お知らせ

  件
 投稿日時: 2014-06-01 (1812 ヒット)

鴎外の演劇に関わった俳優そして劇場についての講演でした。

鴎外作品に出演した俳優を、出演映像や、鴎外の家族の証言などから紹介し、

各々の俳優たちが、表現者の立場・目線から鴎外作品をどう捉えたについてご説明いただきました。

続けて、鴎外作品が上演された新富座、有楽座、帝国劇場について、

明治期の劇場の変遷という観点からお話いただきました。

開かれた場所から閉ざされた空間へと変わりゆくさまを、

劇場をとりまく状況の変化や、設備、興行制度など、

当時の様子を描写した文章などから具体的に解説していただきました。

鴎外作品をめぐる上演事情が立体的に迫ってくるお話でした。


 投稿日時: 2014-05-26 (1989 ヒット)

6月~9月の毎週金曜日は開館時間を延長します。


展示室  20時(最終入館19時30分)まで


モリキネカフェ  19時(ラストオーダー18時30分)まで ※9月19日は「歌会atモリキネカフェ」のイベントのため通常営業(17時まで)ですのでお気をつけください。


 投稿日時: 2014-05-18 (1994 ヒット)

演劇博物館副館長の児玉竜一先生に、100年前の劇界について、                             音声・映像を交えながら語っていただきました。

鴎外と坪内逍遙や、人物交流、自由劇場についてはもちろん、                                 今年で100周年の宝塚にまでお話が及ぶなど盛りだくさんで、                                  さながら100年前の劇場周遊! 

現在展示中の演目の上演当時の音声もきかせていただきました。

聴講者の皆様も100年前の演劇にすっかり魅せられていました。


 


 投稿日時: 2014-05-16 (2050 ヒット)

5月17日(土)はボランティア在中時間が12時-16時に変わります。

13時と15時の定期解説は通常通り行います。


 投稿日時: 2014-04-26 (2262 ヒット)

本日、4月26日より、特別展
「暁の劇場―鴎外が試みた、ある演劇」がはじまりました。
 

鴎外が創作、翻訳した戯曲の内、
実際上演された12本を舞台写真や関連資料からご紹介するものです。



会期中には、以下の展示関連講演会を予定しております。
◆ 5月17日(土)14時~15時半

100年前の演劇と鴎外」
児玉竜一氏(早稲田大学教授、早稲田大学演劇博物館副館長)
◆ 5月31日(土)14時~15時半
「上演された鴎外―俳優と劇場」
神山彰氏(明治大学教授、展示監修)
それぞれ参加受付中です。
(詳しくはイベント情報をご覧ください)
 

たくさんの方のご来館をお待ちしております!
(会期は6月22日(日)まで ※5月27日(火)休)


« 1 ... 115 116 117 (118) 119 120 121 ... 135 »

ページトップ