2022年6月1日(水)~2022年7月31日(日)
文京区内・都内の書店にて、当館スタッフお勧めの書籍を集めたブックリスト「森鷗外に近づく100選」を基にセレクトしたブックフェアを開催します。同時に、フェアを行っている書店2店と当館を巡るスタンプラリーを開催。スタンプを3つ集めた方に「ぷらりバッグ」をプレゼントします。 |
![]() |
![]() |
本日は開館日です。
![]() ![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
2022年4月23日(土)~2022年7月31日(日)
会期:2022年4月23日(土)~2022年7月31日(日) ※会期中の休館日 4月26日(火)、5月23日(月)、24日(火)、6月27日(月)、28日(火)、7月26日(火)
会場:文京区立森鴎外記念館 展示室1、2
開館時間:10時~18時(最終入館は閉館30分前)
観覧料:一般600円(20名以上の団体:480円)
※中学生以下無料、障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
※文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証ご提示で2割引き
企画協力:平野啓一郎氏(小説家) 監修:山崎一穎氏(跡見学園女子大学名誉教授、森鷗外記念会顧問) 協力:県立神奈川近代文学館、世田谷文学館、たばこと塩の博物館、多摩美術大学図書館、東京大学総合図書館、日本近代文学館ほか |
![]() |
![]() |
2022年7月1日(金)~2022年7月31日(日)
7月9日は鴎外の命日、鴎外忌です。7月限定で鴎外の「遺言状」のオリジナルを展示します。 遺言書は、鴎外が亡くなる3日前の7月6日に鴎外が口述し、親友の賀古鶴所が筆受したものです。 展示期間:2022年7月1日(金)~7月31日(日) |
![]() |
2022年6月1日(水)~2022年7月31日(日)
文京区内・都内の書店にて、当館スタッフお勧めの書籍を集めたブックリスト「森鷗外に近づく100選」を基にセレクトしたブックフェアを開催します。同時に、フェアを行っている書店2店と当館を巡るスタンプラリーを開催。スタンプを3つ集めた方に「ぷらりバッグ」をプレゼントします。 |
![]() |
![]() |
2022年7月9日(土)
2022年7月9日は鴎外が亡くなってからちょうど100年目。 様々な企画で皆様をお待ちしております。 |
|
![]() |
2022年7月16日(土)
明治40年、与謝野鉄幹、木下杢太郎、北原白秋、平野万里、吉井勇の九州への紀行文『五足の靴』と鴎外訳『即興詩人』にはどんな影響関係があったのか。『「五足の靴」をゆく 明治の修学旅行』の著者である森まゆみさんにお話しいただきます。 講師:森まゆみ 日時:7月16日(土) 14:00~15:30料金:無料 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:30名(定員を超えた場合は抽選) 参加費用:無料 申込締切:7月1日(金)必着 ※募集は締切りました。沢山のご応募ありがとうございました。
|
![]() |
![]() |
2022年8月27日(土)
鴎外60年の生涯を辿り、鴎外という人物、作品の魅力を倉本幸弘氏の解説で学ぶ講座です。 日時:8月27日(土) 13時00分~16時00分(途中休憩あり) 講師:倉本幸弘氏(森鷗外記念会常任理事、森鷗外没後100年記念事業実行委員長) 定員:20名(定員を超えた場合は抽選) 参加費無料、別途資料代500円 締切:8月12日(金)必着 |
![]() |
![]() |
2022年9月17日(土)
鴎外の生涯と業績をどのように建築で表現し、人々が集う場を作り上げたのかをお話しいただきます。 |
|
![]() |
2022-06-30 | NEWS39号をアップしました! | |
2022-06-26 | 6月27日(月)、28日(火)は全館休館 | |
2022-06-11 | 【続報】お知らせとお詫び 当館職員を装った不審メールについて | |
2022-06-05 | 特別展「読み継がれる鴎外」展示会場から その1 | |
2022-05-26 | 【文京区からのお知らせ】「読み継がれる鴎外」シンポジウム開催 |