公式SNSアカウント

ミュージアムショップ

 記念館オリジナルグッズをはじめ、文京区オリジナルの商品や、他ではあまりお目にかかれない商品をご用意しています。書籍も扱っていますので、ぜひお立ち寄りください。
当館のオリジナルグッズと刊行物は通信販売が可能です(送料はご負担頂きます)。ご希望の方は電話やメールでお問い合わせください。

 
撮影:フォワードストローク
 

オリジナルグッズ

記念館オリジナルグッズとして、ポストカード、一筆箋、クリアファイル等を販売しています。   
 
 
ポストカード クリアファイル(A5)

うた日記ブックカバー

全9種

 

 

全2種

3色(緑、紫、赤)

東京方眼図 一筆箋 鴎外Tシャツ

全6種

3色(グレー、カーキ、紺)

ワンサイズ/背中にロゴ有

 
 
                                                     

刊行物

森鴎外宛書簡集 

 

表紙 内容

   

 

『文京区立森鴎外記念館所蔵 森鴎外宛書簡集5 〈さ-た〉編』
仕様:A5変型判 168ページ 2024年8月発行
¥4,180(税込)


○下記差出人の人名注と鴎外宛書簡の翻刻 39名、88通

西澤行蔵(1)、斎藤勝壽(3)、斎藤茂吉(7)、斎藤緑雨(1)、阪井重季(1)、佐佐木信綱(13)、佐佐木雪子(1)、佐藤元萇(2)、佐藤紅緑(1)、佐藤三吉(1)、佐藤恒丸(2)、志賀潔(2)、品川弥二郎(1)、渋江保(8)、渋谷在明(1)、島田重禮(1)、清水格亮(1)、下瀬謙太郎(1)、下村観山(1)、白井雨山(1)、新海竹太郎(3)、末松偕一郎(1)、菅了法(1)、須藤憲三(1)、関澄桂子(2)、関直彦(4)、高楠順次郎(3)、高田早苗(1)、高野寛一郎(1)、高橋順太郎(2)、高浜虚子(5)、高村光太郎(4)、多紀崇徳(1)、武田仰天子(4)、田代義徳(1)、谷口謙(1)、谷崎潤一郎(1)、玉水俊虠(1)、田村俊子(1)       ※( )は書簡数



○監修チームによる翻刻調査からみえてきた新しい事項についての「解説」

池澤一郎(早稲田大学教授)「渋江保の挍勘学」

田部知季(富山大学准教授)「斎藤茂吉と高浜虚子の葉書から」

藤木直実(日本女子大学非常勤講師)「明治の才媛とその結婚―佐佐木(藤島)雪子の文業と献身―」

宗像和重(早稲田大学名誉教授)「鴎外と信綱をめぐる書簡補遺―『明治文学の片影』を補助線として―」

 

  

表紙 内容

   

 

『文京区立森鴎外記念館所蔵 森鴎外宛書簡集4 〈か-こ〉編』
仕様:A5変型判 144ページ 2021年10月発行   
¥3,850(税込)


○下記差出人の人名注と鴎外宛書簡の翻刻 37名、78通

柿内三郎(2) 加藤静児(6) 加藤弘之(1) 金杉英五郎(1) 金子薫園(1) 上山草人(3) 河井酔茗(3) 川上善兵衛(1) 川上眉山(1) 川島慶治(2) 川尻清潭(1) 河東碧梧桐(1) 北里闌(1) 北原白秋(2) 木下杢太郎(4) 久保猪之吉(1) 久保田鼎(1) 久保田米斎(4) 熊谷幸之輔(1) 呉文聡(1) 呉秀三(3) 畔柳芥舟(1) 桑木厳翼(1) 郡司成忠(2)小池正直(5) 古泉千樫(5) 幸田成友(1) 幸田延(1) 幸田露伴(8) 國分青厓(1) 小杉天外(2) 小寺菊子(2) 後藤朝太郎(1) 後藤末雄(1) 近衛篤麿(2) 小林愛雄(3) 小松耕輔(1)       ※( )内は書簡数

○監修チームによる翻刻調査からみえてきた新しい事項についての「解説」

伊藤一郎(東海大学名誉教授)「鴎外に龍之介が見せた絵巻」
川下俊文(東京大学大学院博士課程)「上山草人と三枚の葉書」
合山林太郎(慶應義塾大学准教授)「小池正直の漢文書簡を読む―夏休み中の鴎外との交流―」
出口智之(東京大学准教授)「幸田露伴の書簡から―注釈余蘊と肉筆資料の愉しみ―」

 

  

表紙 内容

   

 

『文京区立森鴎外記念館所蔵 森鴎外宛書簡集3 〈う-お〉編』
仕様:A5変型判 152ページ 2021年1月発行   
¥3,850(税込)

○下記差出人の人名注と鴎外宛書簡の翻刻 27名、92通

上田敏(4)、鵜澤芳松(2)、内田魯庵(10)、江口襄(1)、遠藤道孝(1)、大口鯛二(1)、大久保栄(3)、大下藤次郎(1)、大野洒竹(1)、大村西崖(5)、岡倉天心(2)、岡田三郎助(1)、岡田清三郎(1)、緒方惟準(1)、緒方正規(2)、岡野知十(3)、岡山高蔭(1)、小口忠太(2)、尾崎紅葉(7)、尾崎夏彦(1)、尾崎行雄(2)、長田秋濤(3)、小山内薫(24)、小山内八千代(2)、落合東郭(1)、落合直文(9)、尾上柴舟(1)
※( )内は書簡数

○監修チームによる翻刻調査からみえてきた新しい事項についての「解説」

小倉斉『鴎外宛書簡に見る出会いのドラマI―魯庵・紅葉と鴎外の文人的交響―』『鴎外宛書簡に見る出会いのドラマII―鴎外・愕堂の心理的共鳴―』
林正子『大久保栄からの葉書―鴎外一族から愛された才人の言葉
増田祐希『「洋行」と「立身出世」―小口忠太の絵葉書から―』
酒井敏『鴎外は大魚を逸したか―怪人・長田秋濤の間の悪さについて

○巻末解説
酒井敏『監修者から読者の皆さんへ―『森鴎外宛書簡集3』の読みどころ―』

  

表紙 内容

   

 

『文京区立森鴎外記念館所蔵 森鴎外宛書簡集2 〈あ-い〉編』
仕様:A5変型判 168ページ 2019年7月発行   
¥3,850(税込)

○下記差出人の人名注と鴎外宛書簡の翻刻 33名、141

饗庭篁村(6)、青山胤通(1)、秋山錬造(1)、浅倉屋久兵衛(1)、新井章吾(2)、荒木鹿六(1)、伊井蓉峰(2)、生田葵山(3)、伊澤良(1)、石井柏亭(3)、石川幸吉(1)、石川啄木(3)、石川千代松(2)、石黒忠悳(12)、石坂惟寛(4)、石橋思案(3)、石原喜久太郎(1)、石原忍(9)、伊豆凡夫(1)、泉鏡花(1)、磯野於菟介(1)、市川男女蔵(1)、市河三陽(8)、市村瓚次郎(1)、伊藤左千夫(3)、伊東巳代治(1)、井上円了(1)、井上通泰(54)、伊庭孝(1)、伊原敏郎(2)、今泉雄作(1)、入澤達吉(2)、巌谷小波(7)
※( )内は書簡数

○監修チームによる翻刻調査からみえてきた新しい事項についての「解説」

松木博『青山胤通からの絵葉書の考察』
小川康子『石黒忠悳の大正八年の夏書簡の背景をめぐって
山口徹『森鴎外宛欧州からの手紙』
須田喜代次『「少々我儘ナル」鷗外と「癇癪持」通泰との交情森鴎外宛井上通泰書簡を巡って

 

表紙 内容

   

 

『文京区立森鴎外記念館所蔵 森鴎外宛書簡集1 賀古鶴所』
仕様:A5変型判 144ページ 2017年1月発行   ¥2,547(税込)

【目次】
刊行にあたって 山崎一穎
第一章 鴎外宛
第二章 鴎外家族との交信

       ―賀古鶴所から鴎外家族宛

       ―鴎外家族から賀古鶴所宛

解題 宗像和重

資料集

 ―賀古鶴所略年譜

 ―人物索引

 

表紙           内容           

 

   

 

 日本からの手紙 文京区立森鴎外記念館所蔵 滞独時代森鴎外宛 18841886』

編集・発行:文京区立森鴎外記念館
調査・執筆:森鴎外記念会
340頁/書簡151通収録/定価:12,222円(税込)

通信販売(※下部参照)でもお買い求めいただけます。詳しくは、当館までお問い合わせください

※専用払込票をお送りします。
※商品の発送は、ご入金確認後となります。送料は着払いでご負担願います。

 

コレクション展ミニガイド 

 

表紙   内容           

 

   

 

コレクション展「鴎外の妹・喜美子の家族―森家と小金井家―」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2025年1月発行   ¥300-

展示解説、資料キャプション、関連年譜などを収録。

  

表紙   内容           

 

   

 

コレクション展「鴎外の『意地』のはなし-歴史小説『阿部一族』を中心に」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2024年7月発行   ¥300-

展示解説、資料キャプション、関連年譜などを収録。

  

表紙   内容           

 

   

 

コレクション展「近所のアトリエ―動坂の画家・長原孝太郎と鴎外」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2024年1月発行   ¥300-

展示解説、資料キャプション、長原孝太郎略年譜を収録。

 

表紙                内容     売り切れです       

 

   

 

コレクション展「生誕120年 森茉莉~幸福な日々、書くという幸福~」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2023年7月発行   ¥300-

展示解説、資料キャプション、森茉莉略年譜を収録。

 

表紙          内容           

 

   MiniGuideMinawa

 

コレクション展「鴎外の「水沫集」第一作品集に込めた詩想」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2023年2月発行   ¥300-

展示解説、資料キャプション、『水沫集』収録作品一覧を収録。

 

表紙          内容           

 

   

 

コレクション展「鴎外の東京の住まい」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2022年8月発行   ¥300-

展示解説、資料キャプション、関連略年譜を収録。

 

表紙          内容           

 

   

 

コレクション展「生誕110年・没後30年 森類―ペンを執った鴎外の末子」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2021年9月発行   ¥300-

展示解説、資料キャプション、関連略年譜、関連人物相関図を収録。

 

表紙          内容           

 

   MiniTenjiGuideShokan2

 

コレクション展「拝啓、森鴎外様ー鴎外に届いた手紙 Part2 文学者のたよりを読む」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2021年1月発行   ¥300-

展示解説、資料キャプション、関連略年譜、関連人物一覧を収録。

 

表紙          内容           

 

   

 

コレクション展「拝啓、森鴎外様ー鴎外に届いた手紙 Part1 年賀状を楽しむ」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2020年12月発行   ¥300-

展示解説、資料キャプション、関連年譜、関連人物一覧を収録。

 
表紙          内容     売り切れです           

 

   Literature and Beer

 

コレクション展「父と母~鴎外のファミリー・ヒストリー」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 16ページ 2020年1月発行   ¥320-

展示解説、資料キャプション、関連年譜、関連人物相関図を収録。

  
表紙          内容     売り切れです

 

   Literature and Beer

 

コレクション展「文学とビール 鴎外と味わう麦酒の話」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2019年7月発行   ¥220-

展示解説、資料キャプション、関連年譜を収録。

 

表紙                      内容      売り切れです        

 

   

 

コレクション展「少しも退屈と云ことを知らず 鴎外、小倉に暮らす」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 16ページ 2019年1月発行   ¥280-


展示解説、資料キャプション、関連年譜、資料図版を収録。

 

表紙           内容     売り切れです

 

   

 

コレクション展「東京・文学・ひとめぐり~鴎外と山手線一周の旅」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2018年7月発行   ¥220-


展示解説、資料キャプション、関連年譜を収録。

 

表紙 内容

 

   

 

コレクション展「鴎外・ミーツ・アーティスト―観潮楼を訪れた美術家たち」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2018年1月発行   ¥220-


展示解説、資料キャプション、関連年譜を収録。

 

表紙 内容

 

   

 

コレクション展「森家三兄弟―鴎外と二人の弟」ミニ展示ガイド
仕様:B5判 12ページ 2017年7月発行   ¥220-


展示解説、資料キャプション、関連年譜を収録。

 

記念館発行の図録

図録は、文京シビックセンター2階「行政情報センター」でもお買い求めいただけます(詳しくは文京区行政情報センターのページをご覧ください)。

 

   

表紙 内容

  

『111枚のはがきの世界―伝えた思い、伝わる魅力』

●仕様:A4 136ページ 2024年10月発行 ¥1600-

●目次:
「一言」川上宗雪
「一一一枚のはがきが織りなすタペストリー」須田喜代次

明治のはがき 17枚


大正のはがき 25枚

 [コラム]松村茂樹「夏目漱石のはがきから―漱石の文人趣味」
 [コラム]須田喜代次「〈渡リニ舟〉の人物との出会い―鴎外と青峰」

昭和のはがき 69枚
 [コラム]出口智之「翻字作業の裏側で―文字に向きあうということ」
 [コラム]杉浦静「「臨終の詩」の謎―松本竣介はどこでこの詩にであったのか」
 [コラム]伊藤一郎「はがきの歴史もたどれる展覧会」

川上宗雪旧蔵葉書コレクション一覧
関連年譜

 

表紙 内容

  

『教壇に立った鴎外先生』

●仕様:A4 60ページ 2024年4月発行 ¥880-

●目次:
第一章 教壇に立った鴎外
 大学卒業後のキャリア
 陸軍軍医学校
 [トピック] 鴎外の衛生学の本
 [回想] 学生が見た鴎外
 東京美術学校
 [コラム] 布施英利 「森鴎外と東京美術学校・美術解剖学」
 慶應義塾大学部
 東京専門学校
 [作品] 鴎外の小説にみる学生、学校

第二章 教科書と鴎外

 教科書の編纂に携わる
 教科書に掲載された鴎外作品
 [トピック] 父・鴎外の教科書

総論 大塚美保 「学校で教え、教科書を作った森鴎外」

資料集 関連年

  

表紙         内容    完売しました

  

『千駄木の鴎外と漱石~二人の交流と作品を歩く』

●仕様:A4 60ページ 202310月発行 ¥880-

●目次:
第一章 二人の生涯

第二章 接点と交流

鴎外と漱石、接点と交流一覧/漱石が読んだ鴎外/初めての出会い/相会する二人/自著を交わす/二人の立場
コラム 川島幸希『鴎外と漱石―献呈本の交流』

対談 山崎一穎×中島国彦「文学から学ぶこと―鴎外と漱石をとおして」


千駄木の鴎外と漱石MAP


第三章 千駄木の鴎外と漱石

駒込千駄木町五十七番地の家/千朶山房の鴎外/漱石の千駄木の日々/五十七番地の家の記憶/団子坂を歩く青年たち/根津裏門坂/太田の原

資料集 特別展「千駄木の鴎外と漱石」関連年譜

   

表紙 内容

  

『鴎外の食』
●仕様:A4判 60ページ 2023年4月発行   ¥880-

●目次:

巻頭論考 明治・大正期の日本の食文化 江原絢子

第一章  森家の食卓

食事の風景/鴎外の好んだもの/嫌いなもの/お弁当/医学者として/おもてなし/戦地での食

近代文学にあらわれる「食」

コラム 『金毘羅』『牛鍋』の「牛肉」 大本泉
鴎外旧蔵書から

第二章  鴎外の外食

亀清楼/紅葉館/常磐屋/料理店が登場する鴎外作品/築地精養軒/上野精養軒/資生堂ソーダファウンテン/青木堂/御陪食

『膳部之事』


資料集

「鴎外の食」関連年譜/観潮楼近隣グルメマップ/主な参考文献

  

表紙 内容

  

『鴎外遺産~直筆資料が伝える心の軌跡』
●仕様:A4判 88ページ 2022年10月発行   ¥1200-

●目次:

巻頭論考 『直筆の力』 須田喜代次

*書簡篇に登場する主な人物

書簡篇

坪内逍遙/正岡子規/高浜虚子/井上通泰/賀古鶴所/夏目漱石/夏目鏡子/永井荷風/与謝野晶子/小山内薫/大村西崖/黒田清輝/藤島武二/高村光太郎/高浜虚子/中村不折

 

*鴎外が使用した用紙

原稿篇

筋肉通論/ガブリエーレ・ロセッティのダンテ受容に関する草稿(仮題)/徳停府ニ負傷者運搬演習ヲ観ルノ記/脚気病原の検索/おもひ艸の序/慧語/椋鳥通信/予が立場/半日/灰燼/マクベス/ながし/渋江抽斎

コラム『「渋江抽斎」の原稿の事など』 山崎一穎

 

参考文献

 

「鴎外遺産」資料集

  

表紙 内容

  

読み継がれる鴎外
●仕様:
本編/B5変型判80ページ、資料編/A432ページ 20224月発行  二冊組¥1500-

●目次:

【本編】

巻頭論考 平野啓一郎――鴎外を今読むこと

 

読み継がれる鴎外

青山七恵――まじないとしての『雁』

宇佐見りん――決断と結末

コリーヌ アトラン――現代も語る普遍的な物語『山椒大夫』

ロバート キャンベル――『ヰタ・セクスアリス』 「軟派」への憧れと蔑み

村田喜代子――鴎外の哀しみ

永井愛――鴎外と大逆事件

中島隆博――森鴎外と陽明学

平出隆――鴎外の時間と空間 河原温に重ねて

 

語り継がれた鴎外

与謝野晶子/永井荷風/斎藤茂吉/岡田八千代/木下杢太郎/芥川龍之介/佐藤春夫/宮本百合子/石川淳/中野重治/太宰治/松本清張/三島由紀夫/茨木のり子

 

読み継がれる物語の系譜―『即興詩人』

 

【資料編】

著作年表

山崎一穎――鴎外の生涯


 

表紙 内容

  

『写真の中の鴎外 人生を刻む顔
●仕様:A4判 88ページ 2022年1月発行   ¥1200-

●目次:

森鴎外略年譜

《巻頭論考》明治・大正の写真~森鴎外の写真を追って~ 井桜直美


第1章 為事 鴎外の為したこと

上京、学生時代/ドイツ留学/陸軍軍医/文学/美術/記念写真―津和野

トピックI 鴎外の同級生

トピックII 鴎外所蔵の写真


第2章 団子坂の家 観潮楼

観潮楼の写真一覧/記念写真―家族


第3章 鴎外の顔かたちとまなざし


《巻末論考》写真の中の鴎外―「けだかさ」と「安さ」と「さびしさ」と― 宗像和重

資料集 鴎外が写る写真一覧

主な参考文献

 

表紙 内容

  

 

観潮楼の逸品―鴎外に愛されたものたち
●仕様:A4判 60ページ 2021年4月発行   ¥880-

●目次:

巻頭論考 観潮楼、遺愛の品々 山崎一穎

観潮楼とは


鴎外が使ったものたち

文具/机/印章/喫煙具/その他の身回品/旧蔵書
コラム① 森鴎外が生きた時代とたばこ 半田昌之
トピック① 森鴎外記念館(津和野)所蔵資料から―鴎外が使ったものたち

観潮楼を飾ったものたち

美術品/書・扁額/記念品
コラム② 鴎外と文展 児島薫
トピック② 森鴎外記念館(津和野)所蔵資料から―観潮楼を飾ったものたち
コラム③ 鴎外と中村不折 中村信宏
トピック③ 「観潮楼の逸品」の歩み

「観潮楼の逸品―鴎外に愛されたものたち」資料集

関連人物一覧
資料目録、主要参考文献

 

表紙 内容

  

 

森家の歳時記―鴎外と子どもたちが綴った時々の暮らし
●仕様:A4判 60ページ 2020年8月発行   ¥880-
●目次:

巻頭論考 水色の夜明け、楽しい昼、そして金色の夜 須田喜代次

明治・大正期の年中行事や行楽


第一章 森家の年中行事

正月/雛祭り/花見/川開き/避暑/菊人形/七五三/クリスマス
コラム① 鴎外とその家族をとりまく年中行事と行楽 鈴木章生
トピック◇森家のお出かけ

第二章 大正二年の鴎外

112日/25日/214日/216日/42日/528日、29日/68日/723日/1011日/127日、8
コラム② 「鴎外日記」を読むこと―鴎外と家族の日常 村上祐紀
トピック◇鴎外の一日

第三章 鴎外作品に見る春夏秋冬

春『阿部一族』『山椒大夫』『高瀬舟』/夏『百物語』/秋『奈良五十首』/冬『追儺』
コラム③ お佐代さんのひなまつり―森鴎外『安井夫人』より― 大塚美保

資料集 「森家の歳時記」関連年譜(明治23年~大正11年)

 

表紙                     内容        売り切れです

  

 

荷風生誕140年・没後60年記念 永井荷風と鴎外
●仕様:A4判 58ページ 2019年10月発行   ¥880-

●目次:

その一 はじめての出会い
その二 海外での体験
その三 荷風と鴎外の「三田文学」
その四 鴎外を再読する
その五 鴎外への敬慕
資料集 永井荷風と鴎外関連年譜

 

表紙 内容

  

 

一葉、晶子、らいてう―鴎外と女性文学者たち
●仕様:A4判 56ページ 2019年4月発行   ¥860-
●目次:

巻頭論考:近代女性文学史 尾形明子

一葉、晶子、らいてう 人物紹介

第一章 樋口一葉
コラム「一葉小説と口絵・挿絵」出口智之

第二章 与謝野晶子
コラム「挑発と応える力―与謝野晶子と恋愛」三枝昻之
ピックアップ 晶子が見たらいてう
トピック 鴎外が書いた女性 その1

第三章 平塚らいてう
コラム「平塚らいてうと女子高等教育について」岩淵宏子
トピック 鴎外が書いた女性 その2

資料集 特別展「一葉、晶子、らいてう―鴎外と女性文学者たち」関連年譜

 

表紙 内容

  

 

鴎外の“うた日記”~詩歌にうたった日々を編む
●仕様:A4判 62ページ 2018年10月発行   ¥860-
●目次:


『うた日記』紹介

●第一章 うた日記の世界
・〈うた日記〉の世界
・コラム「歌体のことなど」 今野寿美
・手紙にのこる〈うた日記〉
・戦時中の郵便事情~軍事郵便について
・コラム「明治時代の万葉集」 今野寿美

●第二章 詩歌にうたった日々

・東京から広島へ
・鴎外、日露戦争中の足跡
・戦地での出会い~従軍記者・田山花袋
・第二軍を見つめた従軍画家
・コラム「『うた日記』、その真の魅力―受容のされ方と「うた」という表現機構―」 酒井敏
・日本からの想い~家族、友人たち

●歌人 岡井隆と森鴎外


●第三章うた日記を編む

・『うた日記』刊行まで
・『うた日記』編集に関わった人々
・「『うた日記』を編む鴎外」 須田喜代次
・『うた日記』を彩った画家たち
・その他人物との交流
・「長短種々の国詩を一まきとはなしつるなり―詩歌革新運動のなかの《うた日記》―」 大塚美保
・『うた日記』前後の鴎外の詩歌観
・「鴎外にとって『うた日記』とは」 山崎一穎

●資料集 鴎外の“うた日記”―鴎外書簡(明治三十七年三月~同三十九年一月)に記された詩歌一覧

 

 

表紙 内容

  

 

特別展 鴎外と旅する日本
●仕様:A4判 56ページ 2018年4月発行   ¥860-
●目次:

論考 鴎外と旅 山崎一穎

●北海道・東北
北海道・青森県
岩手県・宮城県
小休憩 森鴎外旅の途中1 ターミナル駅

●関東・中部
新潟県・石川県
長野県
埼玉県・千葉県
神奈川県

鴎外の旅にみる明治1 森鴎外の避暑と信越線の旅―「鴎外と旅する日本」展に寄せて― 老川慶喜
小休憩 森鴎外旅の途中2 お食事処、お土産

●近畿・中国・四国
京都府
奈良県
大阪府・滋賀県
広島県・山口県
香川県・高知県
小休憩 森鴎外旅の途中3 絵葉書の変遷

●九州
福岡県
熊本県・宮崎県

鴎外の旅にみる明治2 森鴎外と北海道―二十歳、「後北游日乗」の三日間― 松木 博

資料集 鴎外が旅した日本


表紙 内容

  

 

特別展 明治文壇観測―鴎外と慶応3年生まれの文人たち
●仕様:A4判 67ページ 2017年10月発行   ¥860-
●目次:

論考 明治三十年代の文学をどう捉えるか―森鴎外と慶応三年生まれの文学者たちが生み出したもの― 中島国彦

●第一章 「めさまし草」前史―日本近代文学の創世期

コラム 裸蝴蝶と鴎外 山田有策


●第二章 「めさまし草」の時代―明治29年~明治35

コラム 「三人冗語」「雲中語」の批評姿勢 出口智之

明治文壇観測的雑誌一覧 其の一 
コラム 子規と鴎外――めさまし草をめぐって 森まゆみ
コラム 「めさまし草」時代の三木竹二 神山彰
明治文壇観測的雑誌一覧 其の二

明治文壇観測的文学年表

論考 文学史上の「めさまし草」の位置 山崎一穎


●第三章 「めさまし草」以後―文壇の転換

論考 鴎外と漱石はなぜ文豪なのか 加賀乙彦


資料集 「めさまし草」収録 批評作品一覧

 

表紙 内容

 

 

特別展 鴎外の〈庭〉に咲く草花―牧野富太郎の植物図とともに
●仕様:A4判 58ページ 2017年4月発行   ¥860-
●目次:

◇第一章 観潮楼に咲く草花
○鴎外自筆資料・蔵書に見る草花へのまなざし

◇第二章 鴎外の作品の中に咲く草花
○『うたかたの記』
○コラム 『うたかたの記」の〈語り手〉―不条理という認識― 田中実
○『藤棚』
○コラム 「たゞありふれたるものなどおもしろく候」須田喜代次
○『サフラン』
○コラム 『サフラン』と『番紅花(サフラン)』、そして尾竹一枝 大塚美保
○『伊澤蘭軒』
○コラム 『伊澤蘭軒』―わが愛する草花― 山崎一穎

◇第三章 草花を見つめた二人
○コラム 森鴎外と牧野富太郎 田中純子
○鴎外と牧野の交流年譜

◇巻末論考 鴎外と草花 小泉浩一郎
◇資料集 関連年譜

 

表紙 内容

   

 

『特別展 文して恋しく懐かしき君に―鴎外、『即興詩人』の10年―』
仕様:A4判 60ページ 2016年10月発行   ¥860-

【目次】
巻頭論考 我世は夢の世、空想の世となりぬ―「即興詩人」翻訳に取り組む鴎外― 須田喜代次

第一章 旅のはじまり ~観潮楼から日清戦争前夜まで
コラム 森林太郎、『即興詩人』と出会う 松木博
特別論考 『即興詩人』論 加賀乙彦

第二章 旅の中断と再開 ~日清戦争帰国後から小倉赴任まで

コラム 『即興詩人』の中断と持続 酒井敏

第三章 旅のおわり ~小倉での生活、そして帰京

コラム 小倉時代の鷗外 今川英子

巻末論考 鴎外訳『即興詩人』の衝撃魅了された作家たち 小林幸夫

 

表紙 内容

   

 

特別展 私がわたしであること ―森家の女性たち 喜美子、志げ、茉莉、杏奴
仕様:A4判 58ページ 2016年4月発行   ¥860-

【目次】

巻頭論考『遺された庭で育まれた「わたし」たちを訪ねる―展覧会「私がわたしであること」に寄せて―」金井景子(早稲田大学教授)

小金井喜美子
○略年譜
○文業紹介
○喜美子の好きなもの
コラム「喜美子と幸―小金井家の嫁姑―」大塚美保(聖心女子大学教授)
○喜美子 思ひ出マップ

森志げ
○略年譜
○文行紹介
○志げの好きなもの
コラム「作家の妻が書くとき―森志げと文学―」藤木直実(日本女子大学非常勤講師)
○志げ おでかけマップ

森茉莉
○略年譜
○文行紹介
○茉莉の好きなもの
コラム「茉莉の多彩な作品世界」小島千加子(文芸評論家)
○茉莉 くらしマップ

小堀杏奴
○略年譜
○文行紹介
○杏奴の好きなもの
コラム「小堀杏奴さんのお家」太田治子(作家)
○杏奴の東京マップ

巻末論考『私がわたしであることを育んだ家』山崎一穎(跡見学園理事長、森鴎外記念会顧問)

 

表紙 内容

   

 

特別展 ドクトル・リンタロウ―医学者としての鴎外
仕様:A4判 64ページ 2015年10月発行   ¥860-

【目次】

巻頭論考「森林太郎とその時代の医学」酒井シヅ(順天堂大学特任教授)

第一章 林太郎の学び
○少年時代
○医学生時代
○軍医としての留学
コラム「林太郎在学時代の東京大学医学部」永井良三(自治医科大学学長)

第二章 林太郎の取り組み
○リンタロウの目―市区改正
○リンタロウの口―防疫
○リンタロウの手―衛生学の伝達
○リンタロウの腹―日本食の研究
コラム「森林太郎の同時代の医学者たち―石黒忠悳、高木兼寛、北里柴三郎」坂井建雄(順天堂大学教授)
コラム 「森林太郎と脚気」澤井直(順天堂大学医史学研究室助教)

第三章 鴎外における医学と文学
○仮面
○魔睡
○ヰタ・セクスアリス
○渋江抽斎
○伊沢蘭軒
コラム 「『仮面』の理解のために」清田文武(新潟大学名誉教授、森鴎外記念館常任理事)
コラム 「『魔睡』が暴露したもの」一柳廣孝(横浜国立大学教授)
コラム 「『渋江抽斎』及びその後」小泉浩一郎(東海大学名誉教授、森鴎外記念会会長)
コラム 「森鴎外と病跡学」高橋正雄(筑波大学教授)

巻末論考「医師と文士の狭間にあるもの」加賀乙彦(文京区立森鴎外記念館名誉館長)

資料集

 

表紙          内容     売り切れです

   

特別展 谷根千“寄り道”文学散歩
仕様:A4判 58ページ 2015年4月発行   ¥860-

谷中
根津
千駄木
資料集

 

表紙 内容

   

 

特別展 流行をつくる―三越と鴎外―
仕様:A4判 56ページ 2014年9月発行   ¥860-

デパート草創期に三越が展開した広報文化活動に着目し、三越と鴎外とのかかわりを展覧。鴎外や鴎外の家族も見ていた明治末から大正初めの三越の風景や流行、鴎外が参加した三越の研究会や寄稿したPR誌などを鮮やかな図版で紹介。また、PR誌「三越」に掲載された鴎外作品『流行』を活版印刷にて復刻収録!!大正期の三越の包装紙をあしらった表紙は2色展開!!!

【目次】
巻頭論考「三越の近代化と森鷗外・森志げ」和田博文(東洋大学教授)
第一章 明治のお買いもの
○三越の空間―呉服店からデパートメントストアへ
○森家のおでかけ―家族の記憶から
コラム「三越と女性、その欲望のかたち」藤木直実(日本女子大学非常勤講師)

第二章 流行をつくる
○おもてなしの仕掛け―誰もが行きたくなるお店へ
○つくられる流行―「流行会」という組織
コラム「「三越」と帝国劇場―流行の<チチエロオネ>」宮内淳子(早稲田大学非常勤講師)

復刻『三越』森鴎外
コラム「雑誌「三越」と杉浦非水について」西山純子(千葉市美術館学芸員)


第三章 「三越」と鴎外
○鴎外が見つめた流行―鴎外作品紹介
○女性がときめくモード―志げ・喜美子作品紹介
資料集 流行会参加者一覧(明治38年~大正3年)


デザイン 平林奈緒美、星野久美子

 

表紙

内容

  

特別展 暁の劇場―鴎外が試みた、或る演劇
仕様:A4判 64ページ 2014年4月発行   ¥860-

鴎外生前に上演された鴎外戯曲12作品を辿りながら、鴎外の演劇活動や演劇人との交流を紹介した展覧会。作品ごとに、あらすじ・初演情報などの基本解説と、プログラムや舞台写真などの上演情報を多数掲載。巻末には、鴎外が手掛けた戯曲(70作品)を軸とした「鴎外演劇年表」を本邦初収録!

【目次】
巻頭論考「演劇から見る鴎外―「和魂洋才」の一面」神山彰(明治大学教授)
解説
「上演に関わる人々」神山彰
「上演された劇場」神山彰
「横断的な演劇ジャンル―歌舞伎・新派・新劇での上演」神山彰
コラム「芝居好きの系族―森家の人々」神山彰
「寂しき人々について」ベアーテ・ヴォンデ(ベルリン森鴎外記念館副館長)
「逍遙と鴎外―『マクベス』の翻訳をめぐって」山崎一頴(跡見学園理事長・森鴎外記念会会長)
「ノラの家出―両性の問題」金子幸代(富山大学教授)

作品
玉篋両浦嶼/日蓮聖人辻説法/仮面/ジヨン・ガブリエル・ボルクマン/静/生田川/寂しき人々/ファウスト/マクベス/女がた/ノラ(人形の家)/曽我兄弟

資料集 鴎外演劇評論集
鴎外演劇年表

デザイン Q

 

表紙 内容

  

特別展 鴎外と画家原田直次郎~文学と美術の交響(シンフォニック)
仕様:A4判 60ページ 2013年9月発行   ¥840-

鴎外の親友として知られる画家・原田直次郎の生誕150年を記念し、鴎外と原田の交流を軸に、鴎外の美術活動を紹介した展覧会。原田の絵画作品だけでなく、鴎外が原田に宛てたものをはじめ、品川弥二郎、近衛篤麿、岡倉天心、賀古鶴所らが鴎外に宛てた書簡の図版を翻刻とともに全文掲載!

【目次】
巻頭論考「森鴎外と原田直次郎」山崎一頴(跡見学園理事長・森鴎外記念会会長)
第1章 原田直次郎との出会い~ミュンヘンでの日々~

第2章 鴎外と画家原田直次郎~文学と美術の交響(シンフォニック)
コラム「森鴎外・原田直次郎のミュンヘン時代と『うたかたの記』」大塚美保(聖心女子大学教授)
コラム「帰国後の直次郎の画業と鴎外の美術界での活動」新関公子(美術史家・東京藝術大学名誉教授)

第3章 原田直次郎との別れ

第4章 原田直次郎記念会~鴎外の美術活動とともに

第5章 原田を継ぐ~鴎外の美術活動、原田の弟子たち

デザイン 青木康子(PANGAEA Ltd.)、宇留間能力(宇留間デザイン室)


表紙          内容   売り切れです

  

『特別展 鴎外の見た風景~東京方眼図を歩く~』
仕様:A4判 55ページ 2013年4月発行  ¥760-

第1章 東京方眼図が出来るまで
第2章 鴎外の見た風景
第3章 鴎外作品に見る東京~『青年』を中心に

 

表紙           内容   売り切れです

   『開館記念特別展 150年目の鴎外ー観潮楼からはじまるー

『開館記念特別展 150年目の鴎外ー観潮楼からはじまるー』
仕様:A4判 60ページ 2012年11月発行   ¥770-

第1章 森鴎外
第2章 観潮楼の日々
第3章 パッパ鴎外

 

 

ページトップ