お知らせ
6月~9月の毎週金曜日は開館時間を延長します。
展示室 20時(最終入館19時30分)まで
モリキネカフェ 19時(ラストオーダー18時30分)まで ※9月19日は「歌会atモリキネカフェ」のイベントのため通常営業(17時まで)ですのでお気をつけください。
演劇博物館副館長の児玉竜一先生に、100年前の劇界について、 音声・映像を交えながら語っていただきました。
鴎外と坪内逍遙や、人物交流、自由劇場についてはもちろん、 今年で100周年の宝塚にまでお話が及ぶなど盛りだくさんで、 さながら100年前の劇場周遊!
現在展示中の演目の上演当時の音声もきかせていただきました。
聴講者の皆様も100年前の演劇にすっかり魅せられていました。
本日、4月26日より、特別展
「暁の劇場―鴎外が試みた、ある演劇」がはじまりました。
鴎外が創作、翻訳した戯曲の内、
実際上演された12本を舞台写真や関連資料からご紹介するものです。
会期中には、以下の展示関連講演会を予定しております。
◆ 5月17日(土)14時~15時半
「100年前の演劇と鴎外」
児玉竜一氏(早稲田大学教授、早稲田大学演劇博物館副館長)
◆ 5月31日(土)14時~15時半
「上演された鴎外―俳優と劇場」
神山彰氏(明治大学教授、展示監修)
それぞれ参加受付中です。
(詳しくはイベント情報をご覧ください)
たくさんの方のご来館をお待ちしております!
(会期は6月22日(日)まで ※5月27日(火)休)
4月19日(土)お天気に恵まれ、吟行句会「鴎外ゆかりの坂を訪ねて」を実施しました。
記念館をスタートし、俳人・佐藤文香さんのレクチャーを受けながら、猫の家、鴎外の小説にも登場するS坂や無縁坂をめぐりました。根津神社、湯島天神では自由時間を設け、各自句会へ向けて作句に励みました。
最終地点湯島天神から電車で記念館に戻り、句会を楽しみました。
句会に提出した句は3句、1つは題詠、2つは自由詠です。吟行の途中でお題が発表されました。お題は「遠足」
一番多く点数の入った句の作者には、鴎外しおりを差し上げました。
作句にむけて…
佐藤文香先生