お知らせ

  件
 投稿日時: 2022-04-08 (946 ヒット)

「明治22年頃の鴎外」江崎礼二撮影

現在開催中の特別展「写真の中の鴎外 人生を刻む顔」最終章では、「鴎外の顔 顔かたちとまなざし」に注目しています。

次女・杏奴旧蔵のこの写真は、鴎外がドイツ留学から帰国した翌年に撮影されたものです。結婚し、訳詩集『於母影(おもかげ)』により文壇で知られる存在となるなど、多くの変化が生じた年でした。

杏奴は、鴎外がよく「人間は親から貰った顔のままではいけない。その顔を自分で作って行って立派なものにしなくてはならない」と語っていたといいます(『晩年の父』)。最終章では写真資料と共に、鴎外の肖像を並べ「閲歴」が刻まれていく様子を一覧できるパネルを展示しています。


本展は417日(日)までの開催です。

また、これまでご紹介してきた資料を掲載している展覧会図録を販売しています。(税込1500円)当館ショップのほか通信販売も対応していますので、ご希望の方は当館までお問い合わせください。

 


 


 投稿日時: 2022-04-02 (957 ヒット)

 テレビ番組【鴎外100年の森へー漢詩でたどる生涯】区民チャンネル(CATV)


4月3日(日)まで16時~、19時~の1日2回放送(57分内容同じ)


森鴎外の生涯を漢詩を通してたどります。


解説は、お茶の水女子大学名誉教授の佐藤保先生、


漢詩の朗読、ナレーションは元NHKアナウンサー加賀美幸子氏。


森鴎外没後100年に合わせて作成した番組です。どうぞご覧ください。


 投稿日時: 2022-04-01 (6225 ヒット)

本年、森鴎外は没後100年を迎えます。また、当記念館は開館10周年となります。

この記念の年に、様ざまな展覧会や関連イベントをとおし、鴎外が遺したもの、鴎外の生き方、鴎外から今学ぶべきことなどをご紹介いたします。ベント情報は順次ご案内してまいりますので、多くのご観覧とご参加をお待ちしております。

 

  展   示  

2022423日(土) ~ 731日(日) 

 特別展 読み継がれる鴎外  

202285日(金) ~ 1016日(日) 

 コレクション展 鴎外の東京の住まい

20221022日(土) ~ 2023129日(日)

 特別展 鴎外遺産(仮称)

 

 

  イ ベ ン ト 

5月21(土)

 文学散歩 明治の青春が交差した街路 団子坂から谷中・上野の丘へ

  同行講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事・森鴎外没後100年記念実行委員長)

 

61日(水)~731日(日) 

 森鴎外関連書籍セレクトフェア

 鴎外を探しに 書店をぷらりスタンプラリー

 

79日(土) 鴎外忌

 

716日(土)

 鴎外忌記念講演会「五足の靴に見る即興詩人の影響―鷗外を仰見る人々」

  講師:森まゆみ氏(作家、編集者)

 

827日(土)

 鴎外講座・没後100年記念版 鴎外というひと―鴎外の生涯を1日で学ぶ

 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事・森鴎外没後100年記念実行委員長)

 

910日(土) 

 外講座・没後100年記念版 鴎外の詩歌を語

 講師:大塚美保氏(聖心女子大学教授、森鴎外記念会常任理事)

          今野寿美氏(歌人、宮中歌会始選者)

          坂井修一氏(歌人、東京大学教授)

                                              【五十音順】

 

1112日(土) 開館10周年記念・没後100年記念講演会

 鴎外先生とわたし updateベルリンで考えたこと

  講師:伊藤比呂美氏(詩人)

 

ご注意:開館状況により、展覧会期間やイベントの日時が変更になる場合があります。

本ウェブサイトをご確認の上、ご来館ください。


 投稿日時: 2022-03-31 (907 ヒット)

文京区立森鴎外記念館NEWSの最新号38号をアップしました!


巻頭コラムでは、岐阜大学の林正子氏に、鴎外の小説『花子』と岐阜ゆかりの人々の関係性について考察頂きました。また、2017年度から2022年度の展覧会チラシを一覧できる特集を掲載しています。


本誌は当館での配布ほか、こちらでもご覧いただけます。是非ご覧ください!


 投稿日時: 2022-03-21 (702 ヒット)

322日(火)は第4火曜日のため、全館休館です。


323日(水)より通常通り開館いたします。


特別展「写真の中の鴎外 人生を刻む顔」を引き続きお楽しみください。


« 1 ... 26 27 28 (29) 30 31 32 ... 129 »

ページトップ