展示・イベントカレンダー
Exhibition & Event Calendar
前月 2025年 1月 翌月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
<今日>

公式SNSアカウント

カテゴリ 特別展 特別展「一葉、晶子、らいてう―鴎外と女性文学者たち」

2019年 4月 6日 ~ 2019年 6月 30日

会期:平成314月6日(土)~6月30日(日)
   ※会期中の休館日 528日(火)、625日(火)
開館時間:10時~18時(最終入館は1730分)
※4月28日(日)は9時より開館
料金:一般500円(20名以上の団体:400円)

*中学生以下無料、障がい者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
*文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証ご提示で2割引き
*その他各種割引がございます。詳しくは
コチラをご覧ください。


 

小説家・樋口一葉(18721896)、歌人・与謝野晶子(18781942)、評論家・平塚らいてう(18861971)―明治・大正期を代表する女性文学者三人を、森鴎外(18621922)は「女流のすぐれた人」(『与謝野晶子さんに就いて』)と高く評価しています。現在は文学者の性別が意識されることも少なくなりましたが、明治・大正期の女性文学者は「閨秀(けいしゅう)作家」「女流作家」などと呼ばれ、男性中心の文学者たちの中で区別されてきました。一葉、晶子、らいてうもそうした環境で自身の表現を模索し、小説や詩歌、評論を以て時代と向き合いました。

三人が世に出た事情や時期は異なり、表現の手段もさまざまです。鴎外は女性文学者たちが表現することを好意的にとらえ、常に変わらず見守ってきました。鴎外が彼女たちに向けた眼差しは、鴎外の評論や日記、書簡、そして彼女たちの証言からも知ることができます。

本展では、一葉、晶子、らいてうと鴎外の交流や接点を交えながら、活躍の場となった雑誌、受けた教育、人物交流などの視点をとおして、三人の文業や周辺の女性文学者を展覧します。明治・大正期に花開いた女性文学者たちと、彼女たちを見つめた鴎外が織りなす近代文学史を紹介します。

展示資料リストはコチラをご覧ください。


◆関連事業

●講演会1

「近代を奔る―一葉、晶子、らいてう」

一葉、晶子、らいてうの短歌についてお話しいただきます。

講師:三枝昻之氏(歌人・山梨県立文学館館長)

日時:62日(日)14時~1530

→詳細はこちら

 

●講演会2

「森鴎外と新しい女たち」

明治・大正期に登場した「新しい女」と鴎外の接点を紹介します。

講師:尾形明子氏(文芸評論家)

日時:68日(土)14001530

→詳細はこちら

 

●ギャラリートーク

展示室にて当館学芸員が展示解説を行います。

417日、515日、612日 いずれも水曜日14時~(30分程度)

※申込不要、展示観覧券が必要です。

 

●中学生・高校生向けギャラリートーク

教科書にも登場する、一葉、晶子、らいてう、そして鴎外についてお話します。

623日(日)14時~(30分程度)

※申込不要、高校生以上の方は展示観覧券が必要です。

印刷する

ページトップ