展示・イベントカレンダー
Exhibition & Event Calendar
前月 2022年 8月 翌月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
<今日>

公式SNSアカウント

カテゴリ 通常展 コレクション展「鴎外の東京の住まい」

2022年 8月 5日 ~ 2022年 10月 16日

会期:2022年8月5日(金)~2022年10月16日(日)

※会期中の休館日 8月22日(月)、23日(火)、9月26日(月)、27日(火)
会場:文京区立森鴎外記念館 展示室2
開館時間:10時~18時(最終入館は閉館30分前)
観覧料:一般300円(20名以上の団体:240円)
※中学生以下無料、障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
※文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証ご提示で2割引き
協力:谷口建築設計研究所、谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館、陶器二三雄建築研究所、博物館明治村、文京ふるさと歴史館

FlierSumaiA FlierSumaiB 

 

 島根県津和野町に誕生した鴎外は、10歳で上京してから60歳で死去するまで東京が拠点でした。向島(墨田区)、千住(足立区)、根岸(台東区)、池之端(台東区)、向丘(文京区)に住まいを移し、30歳で文京区立森鴎外記念館があるこの地(文京区千駄木)に転居します。住まいを「観潮楼」と名付け、1922(大正11)年に死去するまで暮らしました。
 鴎外の住まいがあった場所は、現在もゆかりの地として守られています。観潮楼は火災や戦災で焼失しますが、戦後、いち早く顕彰事業に取り組み、鴎外『沙羅の木』詩碑(1954年)や文京区立鴎外記念本郷図書館(1962年)を経て、2012(平成24)年に当館が開館しました。
 本展では、鴎外の東京の住まいを、書簡や家族の著述、図面や写真などをとおして紹介します。また、鴎外も家屋も失った観潮楼跡地が、鷗外を慕う人々によって顕彰の地として蘇り、現在に至る軌跡を辿ります。
 鴎外が家族と過ごし、執筆に励み、仲間たちと語らった住まいがあったからこそ、ここに文京区立森鴎外記念館があるのです。当館は今年11月に開館10周年を迎えます。

 

展示リストはこちら


◇展示関連事業

●講演会「記憶をつなぐ」

鴎外の生涯と業績をどのように建築で表現し、人々が集う場を作り上げたのかをお話しいただきます。

講師:陶器二三雄氏(建築家、文京区立森鴎外記念館設計者)
日時:9月17日(土)14時~15時30分
会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:30名(事前申込制)
料金:無料(参加票と本展覧会観覧券(半券可)が必要)
申込締切:9月2日(金)必着
※詳細はコチラ

 

●展示解説

・コレクション展展示解説

当館学芸員がコレクション展の展示解説を行います。
日時:8月24日、9月21日 いずれも水曜日14時~(30分程度)
会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:先着15名
申込不要、当日の展示観覧券が必要です。直接講座室へお越しください(13時45分開場)。

 

・夏の子ども向け展示解説

当館学芸員が鴎外についてお話します(対象:小学校4年生から)。
日時:8月28日(日)14時~(30分程度)
会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室など
定員:先着15名(同行者含む)
申込不要、高校生以上は当日の展示観覧券が必要です。直接講座室へお越しください(13時45分開場)。


【同時開催】
文の京ゆかりの文化人顕彰事業
コーナー展示「周年記念を迎えた文学者たち」

樋口一葉、正岡子規、石川啄木など、2022年に周年記念を迎える文学者について、鴎外との交流を中心に紹介します。
展示期間:8月5日(金)~10月16日(日)の開館日
※コレクション展開催中のコーナー展示です(会場・展示室1)。通常展観覧券で、コレクション展とともにご覧いただけます。

 

【ご来場にあたってのご注意】
・ご来館の際には、マスクの着用、手指消毒や手洗いなどのご協力をお願いいたします。
・発熱などの症状がある場合は、ご参加をお控えください。
・講演会中は換気のために空調を入れた上、ドアを開けて実施いたします。肌寒く感じる可能性がありますので、予めご了承ください。
・新型コロナウィルスの感染状況により、イベント内容に変更が生じる場合があります。

印刷する

ページトップ