展示・イベントカレンダー
Exhibition & Event Calendar
前月 2025年 5月 翌月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<今日>

公式SNSアカウント

カテゴリ 通常展 コレクション展「拝啓、森鴎外様―鴎外に届いた手紙」

2020年 12月 4日 ~ 2021年 3月 28日

会期:令和2年12月4日(金)~令和3年3月28日(日)

Part1年賀状を楽しむ/12月4日(金)~1月24日(日)、
Part2文学者のたよりを読む/1月27日(水)~3月28日(日)

会期中の休館日:12月22日(火)、12月29日(火)~1月3日(日)、1月25日(月)、1月26日(火)、2月24日(水)、2月25日(木)、3月23日(火)

開館時間:10時~18時(最終入館は17時30分)
*2月14日(日)は、20時まで開館(最終入館は19時30分)。

料金:一般300円(20名以上の団体:240円)

※中学生以下無料、障がい者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
※文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証ご提示で2割引き
※その他各種割引がございます。詳しくは
コチラをご覧ください。 


Flyer_Letter_Omote Flyer_Letter_Ura

 文京区立森鴎外記念館は、森鴎外に届いた900通あまりの封書や葉書を所蔵しています。この中から選りすぐりの手紙を2期に分けて展覧します。
パート1では、差出人が自らデザインし趣向を凝らしたもの、新年の慶びをうたった詩歌が書かれたもの、賀詞が力強く墨書されたものなど、さまざまな年賀状を紹介します。川上眉山(小説家)、正岡子規(俳人)、寺崎廣業(日本画家)、谷崎潤一郎(小説家)ら40人の個性的な年賀状をお楽しみ下さい。
パート2では、文学者が鴎外に届けた手紙を読んでみましょう。執筆を依頼する尾崎紅葉(小説家)の封書や、執筆作品の訂正を伝える井上通泰(歌人)の葉書などからは、執筆者、編集者としての鴎外の姿が見えてきます。また、小山内薫(演出家)、上田敏(英文学者)、斎藤茂吉(歌人)の手紙は、写真や絵が印刷された絵葉書を用いて、文面以上のメッセージを伝えています。
鴎外の生きた明治・大正期、手紙は用件を伝えるための主要な手段でした。鴎外に届いた手紙を、記念館から皆さまにお届けします。知人や友人が鴎外の友人や知人が手紙に託した言葉を味わってみませんか。

 

Part1の展示資料一覧はコチラをご覧ください。
Part2の展示資料一覧はコチラをご覧ください。

 

●展示関連講演会 

演題:鴎外宛書簡から広がる世界―俳人・鵜澤芳松の一枚の葉書から―
講師:酒井敏氏(中京大学教授) 
日時:2021年2月28日(日)14時~15時30分
新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、中止といたします。
会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:30名(事前申込制)
料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要)
申込締切:2021年2月12日(金)必着
→詳細はコチラ

 

 

●展示解説 

当館2階講座室にて当館学芸員が展示解説を行います。

日時:2020年12月19日、2021年2月6日 いずれも土曜日14時~(30分程度)
定員:先着15名

※2021年2月6日の展示解説は、中止となりました。

申込不要、当日の展示観覧券が必要です。直接講座室へお越しください(開場13時30分)。

 

 

【ご来場にあたってのご注意】
・ご来館の際には、マスクの着用、手指消毒や手洗いなどのご協力をお願いいたします。
・発熱などの症状がある場合は、ご参加をお控えください。
・講演会中は換気のために空調を入れた上、ドアを開けて実施いたします。肌寒く感じる可能性がありますので、予めご了承ください。
・新型コロナウィルスの感染状況により、イベント内容に変更が生じる場合があります。 

印刷する

ページトップ