展示・イベントカレンダー
Exhibition & Event Calendar
前月 2025年 4月 翌月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
<今日>

公式SNSアカウント

カテゴリ 通常展 コレクション展「森家三兄弟―鴎外と二人の弟」

2017年 7月 7日 ~ 2017年 10月 1日

会期:平成29年7月7日(金)~10月1日(日)
※会期中の休館日:8月22日(火)、9月26日(火)
開館時間:10時~18時(最終入館は17時30分)
※7月9日(日)、10日(月)は20時まで開館(最終入館は19時30分)
観覧料:一般300円(20名以上の団体:240円)
※中学生以下無料、障がい者手帳ご提示の方と同伴者1名まで無料
会場:文京区立森鴎外記念館展示室2


  

鴎外には二人の弟がいました。
一人は5歳年下で慶応31867)年生まれの篤次郎、もう一人は17歳年下で明治121879)年生まれの潤三郎です。現在では語られる機会が少なくなってしまいましたが、それぞれ劇評家、考証学者として活躍した弟たちです。

鴎外が「敏捷(びんしょう)」と形容する篤次郎は、鴎外と共に西洋詩や演劇論を翻訳し、鴎外主宰の雑誌「しがらみ草紙」「めさまし草」などの編集にも関わりました。潤三郎は鴎外の史伝『伊澤蘭軒』『北條霞亭』などにおいて、鴎外の依頼を受け、史料蒐集や調査を引き受けました。また、鴎外の業績を後世に残すため、全集や評伝の刊行に努めました。
鴎外は二人を頼りにしていた一方で、長兄として、弟たちが困難に直面した際には、解決のために全力を尽くします。鴎外は自身と篤次郎について「こんな風に性癖の相違があつても、博士と弟とは喧嘩と云ふ程の喧嘩をしたことがない」(『本家分家』)と記していますが、三人の関係そのものを物語っているのかもしれません。

本年は篤次郎生誕150年にあたります。本展では、二人の弟たちに焦点をあて、彼らの生涯と業績を当館のコレクションを通して紹介します。互いを敬愛し、信頼しながら支え合ってきた森家三兄弟の絆をご覧ください。

展示リストはコチラ

 

●展示関連講演会

森家の人々の芝居見物―森篤次郎(劇評家・三木竹二)を中心に」

日時:2017年9月9日 1400-1530
講師:神山彰氏(明治大学教授)
会場:文京区立森鴎外記念館 講座室
定員:50名(事前申込制)
参加費:無料
締切:2017年8月18日(金)

※申込み方法はこちら

 

●ギャラリートーク

展示室2にて当館学芸員が展示解説を行います。

7月19日、8月23日、9月6日、20日

いずれも水曜日14時~(30分程度)

申込不要(展示観覧券が必要です)

●家族でギャラリートーク

森家三兄弟や家族の話題を中心とした展示解説を行います。

8月11日(金・祝)11時~(30分程度)

申込不要(展示観覧券が必要です)

印刷する

ページトップ