過去のイベント
文の京ワークショップ 文豪の自筆で学ぶ<くずし字>「舞姫」から「坊ちゃん」まで(全2回)
![]() |
2019年 2月 1日
森鴎外、幸田露伴、夏目漱石といった明治の作家たちの自筆原稿や手紙を題材に、くずし字を読む基礎的な力を身につけます。 ※募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外誕生日記念イベント「落語を楽しむ」
![]() |
2019年 1月 27日
鴎外作品『高瀬舟』を中心に落語をお楽しみください。 出 演:三遊亭らっ好氏(落語家)
|
1月のふみの日「ラブレター 書くこと」
2019年 1月 23日
友人、恋人、家族にあてたラブレターを書いてみましょう。 |
1月のふみの日イベント 愛の詩(ラブレター)のこと
![]() |
2019年 1月 23日
2月14日のバレンタインデ―を前に「愛」をテーマにした詩の朗読会を開催します。せつなく、甘いひとときをご一緒に。 協 力:KOMOGOMO 展
|
12月のふみの日イベント「なつかしい年賀状をつくろう」
2018年 12月 23日
なつかしい「芋版」や「あぶりだし」などで年賀状をつくりましょう。ご家族での参加も大歓迎です! |
展示関連対談「鴎外が『うた日記』に託した想いとは」
![]() |
2018年 12月 22日
講 師:山崎一穎氏(跡見学園女子大学名誉教授、森鴎外記念会顧問)、今野寿美(歌人) |
鴎外マルクト「ドイツクリスマスマーケット」
![]() |
2018年 12月 8日~ 2018年 12月 9日
森鴎外ゆかりの地ドイツから、シュトレンや雑貨などドイツのクリスマスマーケットに並ぶ品々を販売します。 日時:12月8日(土)・9日(日)10時30分~15時
|
ドイツ音楽を中心に「クリスマスコンサート」①11時~②13時30分~
2018年 12月 9日
クリスマスはもうそこまで近づいています。
|
展示関連講演会「加害者は誰?―戦地の詩「罌粟(けし)、人糞(ひとくそ)」をめぐる謎―」
![]() |
2018年 11月 24日
「罌粟、人糞」は鷗外が日露戦争の戦地で経験した痛ましい暴行事件を歌った詩です。衝撃的な内容のため注目される機会が多いのですが、加害者はロシア兵という解釈が長らくなされて来ました。しかしそれを疑問視する声もあります。詩の中に示されたヒントは、黄のモール、朱のズボンという兵士の軍服の特徴のみ。加害者の正体は?その謎に迫ります。 講 師:大塚美保氏(聖心女子大学教授、森鴎外記念会常任理事) |
文の京ワークショップ ふみの日イベント「一筆箋で筆美人!」
![]() |
2018年 11月 23日
日時:<1回目>2018年10月23日(火)11:00~12:30 ※2回とも参加できる方に限ります
※募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
奥田佳道のクラシック音楽講座(全4回)
2018年 11月 21日
日時: |
〈津和野・小倉・文京〉交流イベント わが街、鴎外~津和野、小倉、千駄木の文学の旅
![]() |
2018年 11月 17日
講 師: |
鴎外文学散策~小石川編
![]() |
2018年 11月 14日
鴎外の話を聞きながら講師と一緒に楽しく歩きましょう。
日時:11月14日(水)10:30~13:30 ※悪天候の場合は中止にいたします。開催中止の場合は前日11月13日火曜日中にご連絡いたします。 |
新・観潮楼歌会「短歌を楽しむ」(全2回)
![]() |
2018年 11月 12日
歌を作ってみたいと思っていた方を対象に作り方、味わい方、歌会の魅力をご一緒に! |
奥田佳道のクラシック音楽講座(全4回)
2018年 11月 7日
日時: |
開館記念日
2018年 11月 1日
展覧会ご観覧の方全員に当館オリジナルポストカード1枚プレゼントいたします。 |
新・観潮楼歌会「短歌を楽しむ」(全2回)
![]() |
2018年 10月 29日
歌を作ってみたいと思っていた方を対象に作り方、味わい方、歌会の魅力をご一緒に! |
奥田佳道のクラシック音楽講座(全4回)
2018年 10月 24日
日時: |
文の京ワークショップ ふみの日イベント「一筆箋で筆美人!」
![]() |
2018年 10月 23日
日時:<1回目>2018年10月23日(火)11:00~12:30 ※2回とも参加できる方に限ります
※募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外マルクト おいしい秋の津和野
2018年 10月 20日~ 2018年 10月 21日
鴎外のふるさと島根県津和野町からおいしいものを集めた「鴎外マルクト」を開催します! <協力>津和野町東京事務所 |
奥田佳道のクラシック音楽講座(全4回)
2018年 10月 10日
日時: |
展示関連講演会「鴎外が眺めた明治大正の東京」
2018年 9月 23日
講 師:生田誠氏(絵葉書・地域史研究家) |
夜間開館
2018年 9月 15日~ 2018年 9月 16日
20時まで(最終入館19時30分まで) |
津和野の日本酒を愉しむ
![]() |
2018年 9月 15日~ 2018年 9月 16日
モリキネカフェのメニューに、2日間限定で津和野の美味しい日本酒が加わります。日本酒の呑み比べセットや、限定のおつまみ、アイスクリームなどをご堪能ください。 |
学生ボランティア ギャラリートーク
2018年 9月 8日
コレクション展「東京・文学・ひとめぐり~鷗外と山手線一周の旅」にて、文京区内大学の有志の学生たちによるギャラリートークを行います。 |
学生ボランティア ギャラリートーク
2018年 9月 1日
コレクション展「東京・文学・ひとめぐり~鷗外と山手線一周の旅」にて、文京区内大学の有志の学生たちによるギャラリートークを行います。 |
学生ボランティア ギャラリートーク
2018年 8月 26日
コレクション展「東京・文学・ひとめぐり~鷗外と山手線一周の旅」にて、文京区内大学の有志の学生たちによるギャラリートークを行います。 |
加賀美幸子の朗読をご一緒に
![]() |
2018年 8月 25日
NHKの番組ナレーションや古典講読でおなじみの加賀美幸子さんをお招きし、朗読会を開催します。不朽の名作「高瀬舟」や、年間展示テーマ「旅」にちなんで芭蕉の「おくのほそ道」を朗読。みなさんと一緒に声に出して朗読する楽しさやトークもお楽しみいただけます。夏休みのひと時をご一緒に! 講師:加賀美幸子氏 |
文の京ワークショップ「夏休み 読書感想文教室」(2回連続)
2018年 8月 19日
夏休みの宿題や自由課題などで読書感想文を書くにあたり「どんな本を選んだらいいか」「どんなふうに読み進めたらいいか」そして「何を書くか」などを学習します。本を読むことの喜びや、本を通して未来をみつめることができます。 |
文の京ワークショップ「夏休み 読書感想文教室」(2回連続)
2018年 8月 12日
夏休みの宿題や自由課題などで読書感想文を書くにあたり「どんな本を選んだらいいか」「どんなふうに読み進めたらいいか」そして「何を書くか」などを学習します。本を読むことの喜びや、本を通して未来をみつめることができます。 |
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
2018年 8月 4日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) |
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
2018年 7月 28日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) |
2018夏 打ち水日和・イン・森鷗外記念館 江戸の知恵・東京のおもてなし
![]() |
2018年 7月 20日
東京都と連携し、昨年に続き当館前(大観音通り)で打ち水イベントを開催します。ご参加いただいた方に素敵な手ぬぐいをプレゼント! |
鴎外忌記念講演会「鴎外LOVE!」
2018年 7月 16日
日 時:2018年7月16日(月・祝)14時~15時30分 講 師:伊藤比呂美氏(詩人) 会 場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 参加費:800円 定 員:50名(事前申込制) 締 切:7月2日(月)必着 ※募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) 第4回「鴎外の多面的な活(2)翻訳家としての鴎外」
2018年 7月 14日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) |
延長開館(20時まで)
2018年 7月 10日
当館近隣の光源寺駒込大観音で開催される「ほおずき千成り市」に合わせ、当館では延長開館を実施します。モリキネカフェも営業時間を延長し、2日間限定でドイツワインがメニューに加わりますので、ぜひお立ち寄りください。 |
ドイツワインの夕べ
2018年 7月 10日
モリキネカフェでは、2日間限定でメニューにドイツワインが加わります。庭を眺めながらゆっくりとワインをご堪能ください。ドイツワインに合うちょっとしたおつまみも登場します! |
延長開館(20時まで)
2018年 7月 9日
当館近隣の光源寺駒込大観音で開催される「ほおずき千成り市」に合わせ、当館では延長開館を実施します。モリキネカフェも営業時間を延長し、2日間限定でドイツワインがメニューに加わりますので、ぜひお立ち寄りください。 |
ドイツワインの夕べ
2018年 7月 9日
モリキネカフェでは、2日間限定でメニューにドイツワインが加わります。庭を眺めながらゆっくりとワインをご堪能ください。ドイツワインに合うちょっとしたおつまみも登場します! |
鴎外忌
2018年 7月 9日
2018年 7月 9日(月) 鴎外の命日(7月9日)に展覧会を鑑賞された方にオリジナルのしおりをプレゼントします。 |
七夕イベント
![]() |
2018年 7月 6日~ 2018年 7月 8日
期間中短冊作成コーナーを設置します。願いごとを短冊に託し、笹に飾ってください。 |
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
2018年 6月 23日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) |
展示関連講演会「森鴎外と鉄道の旅」
2018年 6月 16日
講 師:老川慶喜氏(跡見学園女子大学教授、立教大学名誉教授)
|
展示関連講演会「旅の楽しみ、ヨーロッパ採集」
2018年 6月 10日
講 師:林丈二氏(路上観察家、イラストレーター)
日 時:2018年6月10日(日) 14時~15時30分
会 場:文京区立森鴎外記念館 講座室
定 員:50名(事前申込制)
参加費:無料(当日は、参加票と本展覧会観覧券が必要です) 締 切:2018年5月25日(金)必着 *募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。 |
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
2018年 6月 9日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) |
鴎外文学ツアー「鴎外文学散策~さいたま編」
2018年 6月 6日
明治の文豪・森鴎外ゆかりの地を巡る一日散歩、今回は、埼玉県「大宮」を舞台に文学と自然を楽しむ小さな日帰り旅に出かけませんか。 日程:平成30年6月6日(水) 午前10時 JR大宮駅集合 午後3時 JR宇都宮線土呂駅解散 募集人員:40人(事前申込制) 参加費:4,000円(昼食代込) 申込締切:5月25日(金)必着 ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
同行講師:須田喜代次氏(大妻女子大学教授) 現地講師:山田登美男氏(盆栽作家) 協力:さいたま市大宮盆栽美術館、 大宮観光ボランティアガイド会 10:00 JR大宮駅集合・・・氷川の杜文化館(須田喜代次先生による埼玉文学についての講座 約45分)・・・先生を囲んで昼食・・・大宮公園等を散策しながら盆栽村へ・・・盆栽園見学(雑木盆栽、松柏盆栽、彩花盆栽など)・・森於菟氏旧居跡見学・・・大宮盆栽美術館(山田登美男先生のお話、学芸員による美術館ガイドと庭園見学 約60分)・・・15:00頃JR宇都宮線土呂駅解散 |
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
2018年 5月 26日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
|
街歩きイベント「インターナショナル街歩き」
2018年 3月 20日
海外からの訪問者をご案内するときに役立つような英会話を交えながら、鴎外にまつわる根津、千駄木、谷中界隈を巡ります。日本語での案内に英会話ワンポイントレッスンを組みこんだ内容で、どなたでもお気軽に参加できます、歩きやすい靴でお越しください。 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
朗読会『小倉三部作を読む~三部作から「二人の友」を朗読~』
2018年 3月 17日
鴎外は明治32年6月から35年3月まで陸軍の軍医として小倉に赴任します。小倉時代の経験をもとに書かれた小倉三部作と称される「鶏」「独身」「二人の友」の中から、今回は「二人の友」を朗読します。 日 時:2018年3月17日(土)14:00~15:30
場 所:文京区立森鴎外記念館2階講座室
朗 読:林田一高氏(文学座)
定 員:50名(定員を超えた場合は抽選)
参加費:800円(お菓子付)
締 切:2018年3月2日(金)必着
*林田一高 はやしだ かずたか
兵庫県出身。文学座所属。 97年『あ!? それが問題だ』(本公演)で初舞台。近年は、『セールスマンの死』(本公演)、『鳩に水をやる』(アトリエの会)など文学座の公演をはじめ『ガラスの仮面』(新橋演舞場<松竹>)、『嵐が丘』(日生劇場<松竹>)、『REPAIR~アナタの人生、修理(リペア)しませんか?~』(日比谷シアタークリエ<東宝>)など外部を含め多数の舞台に出演。またTVドラマ『相棒12』(テレビ朝日)、テレビCMでは『KIRIN FIRE コンビニ店員篇』(キリン)『和漢箋』(ロート製薬)、声優として『千と千尋の神隠し』や朗読など幅広く活躍。2005年 王子小劇場佐藤佐吉賞 優秀主演男優賞。 |
新・観潮楼歌会「森鴎外を描く」〈2回シリーズ〉
2018年 3月 15日~ 2018年 3月 16日
美術にも造詣が深かった鴎外は東京美術学校(現在の東京藝術大学)で美学や解剖学、西洋美術史を教えていました。その東京藝術大学の大学院修了生が今回の講師です。初めての方でも大丈夫、2回目には鴎外の胸像クロッキーに挑戦、鉛筆を使って描きます。 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
展示関連講演会「鴎外が嘱望した洋画家藤島武二」
2018年 2月 24日
日 時:2018年2月24日(土) 14:00-15:30
講 師:児島薫氏(実践女子大学教授)
会 場:文京区立森鴎外記念館 講座室
定 員:50名(事前申込制)
参加費:無料(当日は、参加票と本展覧会観覧券が必要です)
締 切:2018年2月9日(金)必着 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外誕生日記念 みみずくドローイング
![]() |
2018年 2月 17日
鴎外自らが描いた“みみずく”を紙のお皿に描きましょう。 どなたでも気軽にご参加ください。 申込は不要です、直接会場へお越しください。 会 場:森鴎外記念館2階講座室 日 時:2018年2月17日(土)13:30~15:00 参加費:なし 定 員:30名程度
|
文豪ストレイドッグス×文京区~文豪の街・文京区スタンプラリー~
![]() |
2017年 12月 20日~ 2018年 1月 31日
平成29年12月20日(水曜日)~平成30年1月31日(水曜日)の間、区内文豪ゆかりの地を巡るスタンプラリーと『文豪ストレイドッグス』の漫画や小説のイラスト展示を実施します。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/event/bungostraydogs.html |
菅実花『The Silent Women』
2018年 1月 13日~ 2018年 1月 28日
文京区立森鴎外記念館開館5周年記念事業 シンポジウム「深読み?!森鷗外―鷗外とピグマリオン・コンプレックス―」関連ミニ展示 会期:2018年1月13日(土)~1月28日(日) ※シンポジウム開催日1月20日は展示の一部はご覧になれません。 開館時間:10時~18時(最終入館は17時30分) 会場:文京区立森鷗外記念館2階講座室 料金:無料 |
文京区立森鴎外記念館開館5周年記念事業
文京区立森鴎外記念館開館5周年記念事業
2018年 1月 20日
シンポジウム 「深読み!? 森鴎外ー鴎外とピグマリオン・コンプレックスー」 登壇者 菅実花(東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻博士後期課程) 「未来の母としての『妊娠するアンドロイド』をめぐって」
藤木直実(日本女子大学非常勤講師) 「人形の反乱ー鴎外と生命再現の政治学」
島村輝(フェリス女学院大学教授) 「マリアのいない聖家族 原田直次郎「風景」と鴎外のドイツ三部作」
統括:小泉浩一郎(東海大学名誉教授、森鴎外記念会会長) 会 場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 日 時:2018年1月20日(土)13:30~16:00(途中休憩あり) 参加費:500円(資料代込み) 定 員:60名(事前申込み)申込締切2018年1月4日(木)※メールのみ1月11日(木) |
展示関連講演会「森鴎外と正岡子規―めさまし草そのほか」
2017年 12月 9日
日 時:2017年12月9日(土) 14:00-15:30
講 師:森まゆみ氏(作家、編集者)
会 場:文京区立森鴎外記念館 講座室
定 員:50名(事前申込制)
参加費:無料(当日は、参加票と本展覧会観覧券が必要です)
締 切:2017年11月20日(月)必着 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外マルクト「ドイツ・クリスマスマーケット」
2017年 12月 9日
鴎外マルクト「ドイツ・クリスマスマーケット」 日時:12月9日(土)10日(日)10時30分~15時 会場:当館前エントランス
|
文の京ワークショップ「ドイツの遊び」
2017年 12月 3日
文の京ワークショップ「ドイツの遊び」 日時:12月3日(土)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館 講座室 定員:30名程度 参加費:無料 後援:公益財団法人日独協会
|
展示関連講演会「森鴎外と三人の慶応3年生まれの男たち―露伴・緑雨・紅葉」
2017年 11月 26日
日 時:2017年11月26日(日) 14:00-15:30
講 師:坪内祐三氏(文芸評論家)
会 場:文京区立森鴎外記念館 講座室
定 員:50名(事前申込制)
参加費:無料(当日は、参加票と本展覧会観覧券が必要です)
締 切:2017年11月6日(月)必着
応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
記念対談「鴎外 vs. 漱石」
2017年 11月 11日
日時:2017年11月11日(土)13:30~16:00 中島国彦氏(早稲田大学名誉教授) 朗読:内木明子氏(朗読家、早稲田大学・相模女子大学講師) 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
特別講演会「森鴎外 異文化との出会い ベルリン森鴎外記念館・新常設展示より」
2017年 11月 5日
日時:2017年11月5日(日)14:00~15:30 |
ライアー(竪琴)コンサート―ドイツ音楽を中心に―
![]() |
2017年 11月 4日
日時:11月4日(土)11時~11時30分/13時30分~14時 ※2回公演 |
書 パフォーマンスライブ
![]() |
2017年 11月 3日
日時:11月3日(金・祝)14時~/16時~ ※2回公演 |
森鴎外記念館5周年のあゆみ展
鴎外マルクト おいしい秋の津和野
![]() |
2017年 10月 7日~ 2017年 10月 8日
2017年10月7日、8日 日時:2017年10月7日(土)、8日(日)10:30~15:00 場所:文京区立森鴎外記念館前、エントランス ドイツ語で「市場」は「マルクト〈Markt〉」と表します。森鴎外記念館で開催される市場という意味で「鴎外マルクト(Ogai Markt)」という名前で開催していきます。第一弾は、島根県の津和野町から“おいしいもの”をご用意します。 |
鴎外をめぐる散策「鴎外記念館から竜泉の一葉旧居跡へ」
2017年 9月 27日
2017年9月27日 日時:2017年9月27日(水)10:30~12:30 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 場所:台東区界隈 定員:15名(事前申込制) 参加費:1000円 申込締切:9月11日(月)
募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
朗読会 やさしい朗読・よみきかせ
2017年 9月 18日
2017年9月18日 日時:2017年9月18日(月・祝)13:00~14:30 講師:磯部延之氏(公益社団法人 全国学校図書館協議会) 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:15組 内容:紙芝居や兄弟のおはなし(絵本よみきかせ)、朗読など 参加費:無料 申込:Eメール
|
展示関連講演会「森家の人々の芝居見物―森篤次郎(劇評家・三木竹二)を中心に」
2017年 9月 9日
日時:2017年9月9日 14:00-15:30 |
新・観潮楼歌会 森鴎外訳オペラ《オルフエウス》上映会
2017年 9月 2日
日時:2017年9月2日 13:30-16:00 |
文の京ワークショップ「観潮楼をつくろう!」
2017年 8月 8日~ 2017年 8月 9日
文の京ワークショップ「観潮楼をつくろう!」 日時:8月8日(火)9日(水))①13:00~ ②15:00~ ※1日2回行いますが、内容は同じです。 対象:幼児・小学生(幼児は保護者同伴) 定員:20名(先着順) 会場:森鴎外記念館2階講座室 参加費:300円(材料費) 申込み:当日直接会場へ |
サマーイベント「夏のハーブティーを楽しむ」
2017年 8月 5日
日時:8月5日(土)11:30~13:30 講師:野田千春氏(ジャパンハーブスクール ハーブ・プロフェッサー) 会場:文京区立森鷗外記念館2階 講座室 定員:30名(事前申込制)
|
鴎外忌記念対談「鴎外を通して個人と社会との関係を考える」
2017年 7月 16日
日時:7月16日(日)14:00-15:30
鴎外の次女・杏奴の長男である小堀鴎一郎氏にお話していただきます。
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます |
鴎外忌
2017年 7月 9日
鴎外の命日(7月9日)に展覧会を鑑賞された方にオリジナルのしおりをプレゼントします。
|
鴎外講座 基礎編 「森鴎外の旅路(全5回)」
2017年 7月 1日
日時:7月1日(土)11:00-12:30 東京市本郷区千駄木町57番地 千朶山房・猫の家」 使用テキスト『青年』・夏目漱石『道草』他 ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます |
鴎外講座 基礎編 「森鴎外の旅路(全5回)」
2017年 6月 17日
日時:6月17日(土) 11:00-12:30
テーマ:第3回「森鴎外の旅路/不忍池の畔り」 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:45名(事前申込制) 料金:無料 申込締切 :6月2日(金) 必着
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます |
展示関連講演会「森鴎外と植物学者・牧野富太郎―二人の接点は?」
2017年 6月 10日
日時:2017年6月10日(土)14時―15時30分 |
鴎外講座 基礎編 「森鴎外の旅路(全5回)」
2017年 6月 3日
日時:6月3日(土) 11:00-12:30 テーマ:第2回「森鴎外の旅路/海を渡って」 使用テキスト『航西日記』『うたかたの記』 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:45名(事前申込制) 料金:無料 申込締切 :5月19日(金) 必着 ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。
|
文の京ワークショップ「ボタニカルアートを描こう」
![]() |
2017年 5月 30日
日時:5 月30 日(火)、6 月6 日(火)13 時30 分~ 15 時30 分※2回連続講座です。 |
展示関連講演会「鴎外が愛した草花―森鴎外記念館(津和野)の庭園紹介を兼ねて」
2017年 5月 27日
日時:2017年5月27日(土)14時―15時30分 |
鴎外講座 基礎編 「森鴎外の旅路(全5回)」
2017年 5月 20日
日時:5月20日(土) 11:00-12:30 テーマ:第1回「森鴎外の旅路/故郷からの旅立ち」 使用テキスト『本家分家』 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:45名(事前申込制) 料金:無料 申込締切 :5月8日(月) 必着 募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。
|
展示関連講演会「与謝野夫妻の崇敬の師 森鴎外」
2017年 3月 11日
日時:2017年3月11日(土)14:00-15:30 ※募集は締め切りました。沢山のお申込みありがとうございます。 |
新・観潮楼歌会 五人の歌人による公開歌会Ⅳ
2017年 3月 5日
鴎外が行っていた観潮楼歌会を現代につなげる試みの4回目。会派も年齢もバラバラの5人の歌人たちが、題詠、テーマ詠、自由詠、即詠に取り組み、公開で歌会を行います。参加者も選歌で歌会に加わります。 日時:3月5日(日)14:00-16:30 講師:大井学、鯨井可菜子、佐藤弓生、堂園昌彦、東直子(全て歌人) 会場:講座室 定員:50名(抽選) 参加費:500円 締切:2月24日(金) お申込みありがとうございました。追加募集はありません。 |
文の京WS 読書会 樋口一葉『十三夜』を読む
2017年 2月 18日
鴎外に高く評価された樋口一葉の作品を参加者全員で読み、鑑賞します。 日時:2月18日(土)14:00-15:30 講師:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事) 会場:講座室 定員:15名(抽選) 参加費:500円 締切:2月3日(金) 申込は締め切りました。ありがとうございました。 |
文の京WS 鴎外を編む!at モリキネニットカフェ
2017年 2月 9日
モリキネカフェがニットカフェに!お茶を飲みながら、鴎外の顔を編みぐるみでつくり、ブローチに仕上げます。初心者歓迎! 日時:2月9日(木)14:00-16:00 講師:せきもとともこ(NekoKnit・編み物作家) 会場:モリキネカフェ 定員:8名(抽選) 参加費:1000円(材料費込・お茶付) 締切:1月25日(水) 申込は締め切りました。ありがとうございました。 |
賀古鶴所との書簡を読む
2017年 1月 29日
鴎外の親友賀古鶴所との手紙、心の交流を耳で味わいます。 日時:1月29日(日) 14:00-15:30 朗読:岩井正(元NHKアナウンサー) 開場:講座室 定員:50名(抽選) 参加費:800円 (応募多数の場合抽選) 締切:1月13日(金)
|
誕生日記念イベント/鴎外さんがいる
2017年 1月 28日
展示室を館内各所に鴎外やその家族にまつわるミッションが掲示されます。ミッションをクリアーする毎に謎の漢字が書かれた缶バッジを一つずつプレゼント。全てのミッション終了後に集めたバッジを組み合わせて浮かびあがるものは、、、、、?? |
展示関連講演会「賀古鶴所と鴎外―兄たり弟たり―」
2017年 1月 22日
日時:2017年1月22日(日)14:00-15:30 |
晩秋をめぐる散策 晩秋の東叡山(上野から入谷へ下る)
―森鴎外『能久親王事蹟(よしひさしんのうじせき)』を辿る―
2016年 12月 10日
江戸から東京へ―時代の境目となった上野の歴史を、森鴎外の『能久親王事蹟(よしひさしんのうじせき)』を片手に辿ります。 日時:12月10日(土)12:30-16:00 ナビゲーター:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事) 上野界隈/15名(抽選) 参加費:1000円(交通費・保険料込) 締切:11月25日(金) ★有料プログラム参加者はイベント当日にかぎり、展覧会観覧料が免除となります。 受付は終了しました。お申込みありがとうございました。 |
『文豪ストレイドッグス』(KADOKAWA)コラボ企画のご案内
![]() |
2016年 10月 17日~ 2016年 12月 4日
10月17日(月)から12月4日(日)まで『文豪ストレイドッグス』(KADOKAWA)コラボ企画を実施中。 イラスト展示と当館と田端文士村記念館までを結ぶ『文豪ストレイドッグス』のイラスト入り特製マップを配布。 11月6日更新 |
『文豪ストレイドッグス』(KADOKAWA)コラボ企画vol.2のご案内
2016年 11月 23日~ 2016年 12月 4日
現在、文京区立森鴎外記念館では、『文豪ストレイドッグス』イラスト展示を開催しています。展示期間中の11月23日(水・祝)から12月4日(日)までの間は、コラボレーション企画vol.2を実施します。 |
俳優が描く雅文体の世界 森鴎外訳・アンデルセン作『即興詩人』を読む
![]() |
2016年 11月 23日
雅文体で書かれた、鴎外訳・アンデルセン作『即興詩人』の世界を耳で鑑賞します。 日時:11月23日(水・祝)14:00-15:30 講師:高橋ひろし(文学座) 会場:講座室 定員:50名 参加費:1000円 メールでのみ受け付け中です。定員達し次第締め切ります。
|
文の京WS 親子向け推奨「ことばのワークショップー詩を書いてみよう」
2016年 11月 13日
詩を書くことの愉しみにふれてみませんか?簡単な言葉遊びを入口に、一から詩を書いていく講座です。書きたいことがまとまらなくても大丈夫。しっかり完成まで導きます。 日時:11月13日(日) 講師:文月悠光(詩人) 会場:講座室 定員:15名(抽選) 参加費:大人800円(中学生以下500円) 締切:10月28日(金) 受付は終了しました。 |
特別展関連講演会「鴎外訳『即興詩人』の影響力」
2016年 11月 5日
日時:11月5日(土) 14:00~15:30 講師:小林幸夫氏(上智大学教授) 会場:講座室 締切:10月21日(金)必着 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
文の京WS 親子向け推奨 三人冗語なりきり撮影会
2016年 10月 29日
鴎外生前から残る庭石、通称「三人冗語の石」をバックに行うプロのカメラマンによる撮影会。鴎外、幸田露伴、斎藤緑雨になったつもりで、ポーズをとってみませんか?。
*三人冗語の石:誌上で、「三人冗語」という文芸批評を行っていた鴎外、幸田露伴、斎藤緑雨の三人がこの石の周辺で撮った写真が残ることから「三人冗語の石」と呼ばれる。
当日先着順受付 |
特別展関連講演会「熟成される〈ゆめみるひと〉―森鴎外『即興詩人』翻訳の10年―」
2016年 10月 23日
鴎外は30歳から40歳にかけて、アンデルセン作『即興詩人』翻訳と単行本化に取り組んでいますが、この10年は鴎外にとってどのような年月だったのでしょうか。 展覧会をより深く理解する講演会、ぜひふるってご参加ください!
日時:10月23日(日)14:00-15:30 講師:須田喜代次氏(大妻女子大学教授) 会場:講座室 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
新・観潮楼歌会 鴎外とフランスの絆
2016年 10月 22日
鴎外の孫の教え子でもある、野崎歓氏 日時:10月22日(土)14:00-15:30 引き続き募集しています。定員になり次第締め切ります。
|
新・観潮楼歌会 詩人の即興打ち明け話
2016年 10月 15日
2人のドラマチックな(?)出会いのエピソードから始まり、詩人になったきっかけ、互いの創作法、詩人ってどんな存在ですか、などなど話はほとんど深みへと、、、さらに2人による朗読タイムにもご期待ください。 日時:10月15日(土)14:00-15:30 講師:谷郁雄(詩人)、文月悠光(詩人)
|
鴎外をめぐる散策 津和野散策講座
2016年 10月 10日
鴎外生誕の地、津和野を座学で文学散歩する講座です。 日時:10月10日(月・祝)14:00-15:00 講師:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事)ほか 会場:講座室 |
文の京WS 来たれ俳句女子!俳句男子!「チーム de 俳句連作」
2016年 10月 9日
東大俳句会とのコラボ企画!4人一組のチームになって、決められた文字を入れ込んだ16句の連作を作り発表します。 チーム対抗で行う、ゲーム感覚で楽しめる句会です。申込み時に学年をお知らせください。 受付は終了しました。 日時:10月9日(日) 14:00-16:00 講師:佐藤文香(俳人)、青木ともじ(東大俳句会)
|
松田敏美写真展「「Between the Light's 鴎外ゆかりのベルリン」
![]() |
2016年 8月 22日~ 2016年 9月 25日
各国の黄昏時の瞬間-自然の光と人工の光との間の時間-を切り取る写真家、松田敏美氏が撮影した「鷗外ゆかりのベルリン風景」をモリキネカフェに展示します。 |
トークショー「Between the Light's」
2016年 9月 16日
作品について、鴎外ゆかりのベルリンの街並みについて、ベルリン森鴎外記念館について写真家・松田敏美氏と森鴎外記念会常任理事・倉本幸弘氏が話します。 日時:9月16日(金) 19:00~20:00 |
鴎外講座 応用編「鴎外と同時代の美術2」
2016年 9月 10日
生涯のわたり美術に関わった鴎外と同時代の美術作品や作品との関係について学びます。 |
特別イベント 「鴎外と『舞姫』の世界」
水月ホテル鴎外荘×文京区立森鴎外記念館 連携特別企画
2016年 9月 9日
『舞姫』を中心に、水月ホテル鴎外荘「舞姫の間」での加賀乙彦先生による講演会、鴎外ゆかりのメニューによる同ホテルでの食事会の特別企画です。 |
鴎外講座応用編 「鴎外と同時代の美術1」
2016年 9月 3日
生涯のわたり美術に関わった鴎外と同時代の美術作品や作品との関係について学びます。 日時:9月3日(土) 11:00~12:30 |
展示関連講演会「舞姫草稾をめぐって」
2016年 8月 7日
講師:山崎一穎氏(跡見学園理事長、森鴎外記念会顧問) |
文の京ワークショップ 親子向け推奨「<パッパ>の手紙をまねる」
2016年 8月 6日
鴎外が、こどもたちにあてた手紙の文字をまねて書きます。筆跡にこめられた"その時"の鴎外の感情や想いを「体験」するワークショップ。 申し込みは締め切りました。 |
新・観潮楼歌会 トークショー「コーヒーのある風景」
2016年 7月 23日
「コーヒーのある風景」をきっかけに、場と人とを繋ぐアーティストユニットLPACK.が自身の活動について、文化施設のカフェの役割や可能性についてゲストの草彅洋平氏(東京ピストル代表取締役)とともに語ります。 日時:7月23日(土) 18:00~19:00 会場:モリキネカフェ
|
鴎外忌記念対談『森茉莉という自由』
2016年 7月 17日
日時: 7月17日(日) 14:00~15:30 |
鴎外忌記念行事
2016年 7月 9日
鴎外忌記念行事 日時:7月9日 10:00~15:30 鴎外の命日(鴎外忌)に展覧会を鑑賞された方に<オリジナルのしおり>をプレゼントします。 |
鴎外講座応用編「鴎外と音楽2」
2016年 6月 18日
鴎外講座応用編「鴎外と音楽2」 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
朗読会「森茉莉『贅沢貧乏』を読む」
2016年 6月 17日
夜のカフェでお茶を飲みながら森茉莉作『贅沢貧乏』の朗読を楽しみます。 日時:6月17日(金) 19:00-20:30 受付は終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 |
鴎外講座応用編「鴎外と音楽1」
2016年 6月 11日
鴎外講座応用編「鴎外と音楽1」 |
特別展関連スペシャルトーク&上映会「小堀家の風景 小堀杏奴・四郎を知る」
2016年 6月 4日
杏奴と夫で画家の四郎 ―二人の空間を記録したドキュメンタリー映画『信・望・愛~孤高の洋画家小堀四郎90才の肖像~」の上映と、監督・伊勢真一氏を迎えてのスペシャルトークです。 ※受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。追加募集はありません。 |
新・観潮楼歌会「団子坂の日々」
2016年 6月 3日
新・観潮楼歌会「団子坂の日々」 イベント案内のチラシ,および館報「NEWSNo14」において、吉本ばなな氏のお名前の表記がひらがなになっておりました。訂正してお詫び申し上げます。
|
鴎外講座応用編「作品研究2『安井夫人』」
2016年 5月 28日
鴎外講座応用編「作品研究2『安井夫人』」 ※受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
特別展関連講演会「森茉莉の美の世界」
2016年 5月 22日
講師:太田治子氏(作家) |
鴎外講座応用編「作品研究1『ぢいさんばあさん』」
2016年 5月 21日
鴎外講座応用編「作品研究1『ぢいさんばあさん』」 受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
朗読会 語り「樋口一葉『にごりえ』」
2016年 5月 15日
受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 朗読会 語り「樋口一葉『にごりえ』」 |
新・観潮楼歌会 「鴎外とイプセン―女性をキーワードに―」
2016年 4月 24日
新・観潮楼歌会「鴎外とイプセン―女性をキーワードに―」 |
朗読会 『半日』を読む
2016年 3月 20日
朗読会 『半日』を読む ※申込み受付は終了しました。追加募集はありません。 |
展示関連講演会「大正四、五年の森鴎外―転生への渇望―」
2016年 3月 19日
講師:小泉浩一郎氏(東海大学名誉教授・森鴎外記念会会長) |
鴎外をめぐる散策 春の隅田川―鴎外ゆかりの地を訪ねる
春の隅田川―鴎外ゆかりの地を訪ねる
2016年 3月 12日
鴎外をめぐる散策 申込み受付は終了しました。追加募集はありません。 |
新・観潮楼歌会 五人の歌人による公開歌会Ⅲ
2016年 3月 5日
日時:3月5日(土) 14:00-16:30 歌人:小島なお、坂井修一、千葉聡、永井祐、東直子
鴎外が催していた「観潮楼歌会」を現代につなげるプログラム。
五人の歌人たちによる平成の「観潮楼歌会」です。
申し込みは終了しました。追加募集はありません。
|
新・観潮楼歌会 文京建築探訪「森鴎外記念館の設計、その手法」
![]() |
2016年 2月 28日
日時:2月28日(日) 14:00-15:30
講師:陶器二三雄〔建築家)
当館を設計した建築家、陶器二三雄氏に、建築の見方や、当館の設計にまつわるお話をしていただきます。
申込み受付は終了しました。追加募集はありません。 |
鴎外誕生日記念講演会『鴎外とロシア文学』
![]() |
2016年 2月 11日
鴎外誕生日記念講演会 募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。追加募集はありません。 |
"文の京ワークショップ 親子向け推奨" 「カリグラフィーでイニシャルのしおり&タグをつくる」
![]() |
2016年 1月 30日
日時:2016年1月30日(土) 14:00~16:00 カリグラフィーの手法でしおりとタグを作っていきます。バレンタインのプレゼントにもぴったりです! 申し込みは締め切りました。ありがとうございました。 |
鴎外誕生日記念行事
2016年 1月 19日
2016年1月19日(火) 10:00~17:30 鴎外の154回目の誕生日を記念して |
展示関連講演会「森鴎外と奈良、京都」
2016年 1月 9日
日程:2016年1月9日(土)14時~15時30分 |
森鴎外記念館で現代アート! Vol.3 「『刹那』よ『止まれ、お前はいかにも美しいから』」
![]() |
2015年 10月 3日~ 2015年 12月 6日
森鴎外記念館で現代アート!Vol.3 「『刹那』よ『止まれ、お前はいかにも美しいから』」 10月3日(土)~12月6日(日) 本企画は、鴎外の仕事や作品を現代的価値や意味に繋げる試みとして、現代美術の作品をエントランスや、カフェ、図書室等の無料(パブリック)スペースで展示するもので、今回で3回目となります。
|
鴎外をめぐる散策「晩秋の都心-鴎外ゆかりの地を訪ねる」
2015年 11月 28日
日時:11月28日(土)13:00-17:00 ナビゲーター:倉本幸弘(森鴎外記念館会常任理事
小説『半日』で語られている、虎ノ門の金刀比羅宮から
鴎外も良く利用した新橋停車場跡までを歩きます。
受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。追加募集はありません。 |
特別展関連講演会「鴎外とその時代の医療」
2015年 11月 14日
日 時 2015年11月14日(土)14時~15時半 |
森鴎外記念館でコンテンポラリーダンス Vol.3 「鴎外Girls」
![]() |
2015年 11月 13日
森鴎外記念館でコンテンポラリーダンスVol.3 「鴎外Girls」 11月13日(金) 18:30-19:30
歳の差ダンスユニット、おやつテーブルがおどる、鴎外と鴎外をめぐる女性たちの団子坂界隈の日々。
館内の各所で同時多発的に繰り広げられるダンスにご期待ください
*募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。 |
空間映像インスタレーション「Landscape of Illusion and Colors 夢幻と色彩の風景」
![]() |
2015年 11月 6日~ 2015年 11月 8日
空間映像インスタレーション「Landscape of Illusion and Colors 夢幻と色彩の風景」 11月6日(金)~8日(日) 17:00-20:00 《雨天中止》
美しい映像が、今年も夜の記念館を彩ります。
|
文の京ワークショップ 鴎外を歩こう「続『青年』 純一と鴎外が通った道」
2015年 11月 8日
11月8日(日) 13:30-16:00 『青年』の純一が、鴎外が、通った東京国立博物館までの道のりを 当館の解説ボランティアとともに歩きます。
受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。追加募集はありません。
|
音楽ライブ「リコーダーとチェンバロのデュオ~ドイツ・バロック音楽から明治まで」
2015年 11月 7日
11月7日(土) 18:30-19:30 チェンバロ、リコーダーによるバロック音楽の演奏をエントランスでお楽しみいただきます。 |
音楽ライブ「Dream of Neo Asia」
2015年 11月 6日
音楽ライブ「Dream of Neo Asia」 11月6日(金) 18:30-19:30
エントランスにてバンドネオン、サランギー、キーボードによる音楽ライブをお楽しみいただきます。 |
開館記念日行事
2015年 11月 1日
11月1日(日)開館記念日に展覧会を観覧された方に |
特別展関連講演会「『魔睡』の時代―催眠術から霊術へ」
2015年 10月 31日
日 時 2015年10月31日(土)14時~15時半 |
文の京ワークショップ 読書会『高瀬舟』を読む―生と死をみつめる―
2015年 10月 10日
日時:2015年10月10日(土)14時~16時 鴎外の名作『高瀬舟』を読んで本作のテーマ |
文の京ワークショップ 句会atモリキネカフェ
2015年 9月 11日
夜のカフェでお茶を飲みながら句会を楽しみます。 講 師 佐藤文香氏(俳人) *募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。
|
文の京ワークショップ 歌会atモリキネカフェ
2015年 8月 28日
夜のカフェでお茶を飲みながら歌会を楽しみます。 講 師 東直子氏(歌人)ゲスト/佐藤文香氏(俳人) *たくさんのご応募ありがとうございました。追加募集はありません。 |
文の京ワークショップ・親子プログラム 紙芝居式音読み法で鴎外を読む
2015年 8月 23日
親子で鴎外の美しい文章を紙芝居風に読んでみよう! 紙芝居師のスズキスズ先生と一緒に、楽しく日本語の美しさに触れるプログラムです。前半はスズ先生の紙芝居実演、後半は参加者全員で「山椒大夫」を実演する予定です。 鴎外作品に親しみながら、音読の楽しさを親子で体験してみてください。 |
展示関連講演会「鴎外を継ぐ者―木下杢太郎のパリ」
2015年 8月 22日
日 時 8月22日(土)14時~15時半 |
朗読会『高瀬舟』を読む
2015年 8月 1日
語りと和楽(津軽三味線、筝)の芸人衆「かたりと」による鴎外の名作『高瀬舟』の朗読。夜のエントランス、鴎外のレリーフ前で、津軽三味線、筝の音色とともにお楽しみいただきます。 ※募集は締切りました。ご応募ありがとうございました。追加募集はありません。
|
文の京ワークショップ・親子向け推奨 オリジナルレターセットをつくる
2015年 7月 26日
グラフィックデザイナーの指導で和紙を使ったオリジナルレターセットをつくっていきます。親子での参加にもおススメのプログラムです。 ※募集は締切りました。ご応募ありがとうございました。
|
新・観潮楼歌会 短歌VS俳句Ⅱ
2015年 7月 19日
短歌、俳句それぞれの歴史や背景、魅力や違いを、制作視点で語っていきます。 ※募集は締切りました。ご応募ありがとうございました。
|
鴎外講座 基礎編6 「遺言書」―石見人森林太郎トシテ死セント欲ス―
2015年 7月 18日
森鴎外を知っていただくための連続6回の基礎講座。 最終回は、鴎外の「遺言書」を読み解くことで、鷗外の全生涯を振返ります。
※募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外忌記念講演会『雁』の東京
2015年 7月 10日
森まゆみさんに、小説『雁』に描かれた東京についてお話いただきます。 ※募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
特別展関連講演会「若き日の森鴎外―文事と交友―」
2015年 7月 5日
日 時 2015年7月5日(日)14時~15時半 |
鴎外講座 基礎編5 『高瀬舟』『山椒大夫』『最後の一句』 ―歴史小説をいくつか―
2015年 7月 4日
森鴎外を知っていただくための連続基礎講座。 『高瀬舟』『山椒太夫』『最後の一句』などを取り上げ、歴史小説について、また鷗外が歴史小説を書くようになった契機について考察します。
※募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
特別展関連講演会「鴎外と漱石の“谷根千”」
2015年 6月 28日
日 時 2015年6月28日(日)14時~15時半 |
朗読会 俳優が描く文豪の世界 夏目漱石『道草』を読む
![]() |
2015年 6月 26日
千駄木界隈が舞台となっている夏目漱石『道草』を、文学座の若手俳優佐川和正氏が朗読します。 |
鴎外講座 基礎編4 『半日』―千朶山房と観潮楼―
2015年 6月 20日
鴎外を知っていただくための連続6回の基礎講座 募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。 追加募集はありません。
|
朗読会 幸田露伴『五重塔』を読む
![]() |
2015年 6月 7日
鴎外と交流のあった幸田露伴の代表作『五重塔』を朗読家 内木明子氏が朗読します。 募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。 追加募集はありません。
|
鴎外講座 基礎編3 『舞姫』『桟橋』―留学の時代―
2015年 6月 6日
鴎外を知っていただくための6回連続の基礎講座 3回目は、小説『舞姫』をとりあげ、明治時代の若者の姿と、国家的事業としての留学の意味とを考えていきます。
募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。
追加募集はありません。 |
鴎外講座 基礎編2 『青年』―上京する若者―
2015年 5月 30日
鴎外を知っていただくための連続6回の基礎講座 募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。 追加募集はありません。 |
朗読ワークショップ 森鴎外『団子坂』を読む
![]() |
2015年 5月 24日
鴎外作品を声に出して読むワークショップです。 |
鴎外講座 基礎編1 『サフラン』―津和野の城下―
2015年 5月 16日
鴎外を知っていただくための連続6回の基礎講座。 |
展覧会関連対談「団子坂上の日々―父・類を中心に」
2015年 3月 14日
日 時 2015年3月14日(土)14時~15時半 |
新・観潮楼歌会 5人の歌人による公開歌会Ⅱ
2015年 3月 8日
5人の歌人による歌会を楽しみつつ、参加者も気に入った歌に投票していきます。 |
【講演会編】文京建築探訪 ご近所のぜいたく空間“銭湯♨”
【展示編】文京建築探訪 ご近所のぜいたく空間“銭湯♨”
朗読会 『最後の一句』を読む
2015年 2月 14日
夜のカフェでお茶を飲みながら朗読会を楽しみます 受付は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました! 追加募集はありません
|
鴎外誕生日記念講演会「博物館長としての鴎外―晩年の業績―」
2015年 1月 18日
*募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございます。 |
展覧会関連講座「篆刻を体験!雅印を彫ろう」
2014年 12月 21日
日時:12月21日(日)14時~16時 |
カリグラフィーでクリスマスカードをつくる
![]() |
2014年 12月 6日
アルファベットを美しく書く技法・カリグラフィーでクリスマスカードを作ります。完成したカードはモリキネカフェに展示します。 |
森鴎外記念館で現代アート! Vol.2 生命の連鎖・イメージの連鎖
![]() |
2014年 9月 13日~ 2014年 11月 24日
今年も開催!現代美術展!! 2014年9月13日(土)から11月24日(月・祝)まで「森鴎外記念館で現代アート! Vol.2 生命の連鎖・イメージの連鎖」と題して現代美術の展示を、エントランスやカフェで行います。
|
朗読会「森家の女たち―森志げ、小金井喜美子作品を読む
![]() |
2014年 11月 24日
追加募集中
鴎外の妻・森志げ、妹・小金井喜美子も小説を書いていました。
森家の女性たちの世界をラジオパーソナリティーの藤丸由華が読んでいきます。
一般の書籍として出版されていない二人の隠れた名作に触れるチャンスです。 |
鴎外をめぐる散策「横浜と鴎外」
2014年 11月 23日
鴎外をめぐる散策「横浜と鴎外」 |
空間映像インスタレーション「Spiritual Harmony」
![]() |
特別展関連講演会「明治の文化サロン―森鴎外と「流行会」をめぐって―」
2014年 11月 16日
日時 11月16日(日)14時~15時半 |
音楽ライブ Deep Circulatiom
2014年 11月 15日
エントランスにて金大偉氏による音楽ライブを行います。 |
ダンスと音楽と映像によるパフォーマンスvol.2
![]() |
2014年 11月 14日
ダンスと音楽と映像によるパフォーマンスVol.2 |
文の京のワークショップ 鴎外を歩こう 小説『青年』をたどる
2014年 11月 9日
ナビゲーター:森鴎外記念館解説ボランティア 時間:14:00-16:00 募集人員:10名 (記念館界隈を歩きます) 参加費:500円(保険料) 申込締切:10月24日(金)必着
|
文の京のワークショップ 読書会『雁』を読む
2014年 11月 8日
文の京のワークショップ 読書会『雁』を読む 講師:倉本幸弘(森鴎外記念館常任理事) 会場:森鴎外記念館2F講座室 参加費:500円 申込締切:10月31日(金)必着
|
特別展関連講演会「三越の近代化と、森鴎外一家」
2014年 10月 18日
講師 和田博文氏(東洋大学教授) |
鴎外講座 応用編(全6回)
2014年 9月 27日
昨年の鴎外講座 基礎編に引き続き、応用編を開催いたします。 |
鴎外講座 応用編(全6回)
2014年 9月 20日
昨年の鴎外講座 基礎編に引き続き、応用編を開催いたします。 |
文の京ワークショップ 歌会atモリキネカフェ
2014年 9月 19日
カフェでお茶を飲みながら歌会を楽しみます。 お申込み受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
コレクション展関連講演会「鴎外の声に耳をすませて」
2014年 8月 24日
日時 8月24日(日)14時~15時半 講師 紅野謙介氏(日本大学 文理学部 国文学科教授) 会場 文京区立森鴎外記念館 2階講座室 料金 無料 申込締切 8月10日(日)必着 |
朗読会 『山椒大夫』を読む
2014年 8月 23日
【講師】金田瑠奈(語り手) 【会場】森鴎外記念館2階 講座室 受付終了しました。お申込みありがとうございました。 |
紙芝居で出会う鴎外 「山椒大夫」実演
2014年 8月 20日
日時 8月20日(水)14時~(30分程度) |
文の京ワークショップ カリグラフィーでコンサティーナカードをつくろう
![]() |
2014年 8月 6日
アルファベットを美しく書く技法カリグラフィーで文字を書き、アコーディオン式の豆本コンサティーナカードに仕立てていきます。 |
文の京ワークショップ 親子プログラム お話をつくってみよう!!
2014年 8月 2日
無作為に抽出したキーワードをもとにお話をつくっていきます。 |
鴎外講座 応用編(全6回)
2014年 7月 20日
昨年の鴎外講座 基礎編に引き続き、応用編を開催いたします。今回は鴎外の作品や活動に焦点をあてた内容になっています。 |
鴎外忌記念講演会「鴎外と自由」
![]() |
2014年 7月 12日
鴎外忌を記念して平野啓一郎氏をお迎えし、「鴎外と自由」というテーマでお話いただきます。
|
新観潮楼歌会 短歌VS俳句
2014年 6月 29日
|
鴎外講座 応用編(全6回)
2014年 6月 21日
昨年の鴎外講座 基礎編に引きつづき、応用編を開催いたします。 |
朗読会 俳優が描く鴎外の世界2-戯曲作品ほか
![]() |
2014年 6月 14日
鴎外の戯曲『女がた』を文学座の俳優大滝寛氏が朗読します。 鴎外の戯曲の世界を俳優がどのように描くのかご期待ください。 |
鴎外講座 応用編(全6回)
2014年 6月 7日
昨年の鴎外講座 基礎編に引き続き、応用編を開催いたします。 |
特別展関連講演会「上演された鴎外―俳優と劇場」
2014年 5月 31日
日時 5月31日(土)14時~15時半 講師 神山彰氏(明治大学教授) 場所 文京区立森鴎外記念館 2階講座室/無料 申込は締め切りました。ご応募ありがとうございます。 |
特別展関連講演会「100年前の演劇と鴎外」
2014年 5月 17日
日時 5月17日(土)14時~15時半 講師 児玉竜一氏(早稲田大学教授、早稲田大学演劇博物館副館長) 会場 文京区立森鴎外記念館 2階講座室 料金 無料 申込締切 5月2日(金)必着 終了しました。ご参加ありがとうございました。 |
文の京ワークショップ 吟行句会 鴎外ゆかりの坂をたずねて
![]() |
2014年 4月 19日
記念館を飛び出して、俳人佐藤文香さんとともにS坂など鴎外ゆかりの坂を中心に散策しながら俳句を作る吟行を行います。その後記念館に戻り句会を楽しみます。 |
追加募集!! 親子プログラム 演劇ワークショップ「鴎外先生」で遊ぼう
2014年 3月 30日
現役の俳優さんと一緒に森鴎外の作品を声に出して読んだり、お芝居風に演じてみたりして遊びます。ちょっと難しそうな「鴎外先生」の世界も俳優さんと一緒に遊べば、きっと楽しくなるはずです。この機会に是非ご参加ください。 |
講演会 「グリム童話―子ども部屋に入った昔話(メルヘン)」
2014年 3月 15日
日時:3月15日(土)14時~15時半 |
文の京ワークショップ 朗読体験 『桟橋』を読む
2014年 3月 9日
朗読を体験することができる講座です。 |
朗読会 俳優が描く鴎外の世界―『雁』ほか
![]() |
2014年 2月 23日
募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
上映会『雁』 (104分・16mm・白黒) 昭和28年 大映
![]() |
2014年 2月 11日
監督:豊田四郎/脚本:成沢昌成/出演:高峰秀子・芥川比呂志ほか 日時:2月11日(火・祝) 14時~ 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名(事前申込制) 料金:無料 締切:2月1日(土)必着 募集は締め切りました!! |
朗読会 短歌を聴く at モリキネカフェ
2014年 2月 8日
夜のモリキネカフェでお茶を飲みながら、歌人東直子さんによる短歌の朗読鑑賞とトークを楽しみます。 受付は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
文の京ワークショップ カリグラフィー講座 初級編
![]() |
2014年 2月 1日
アルファベットや絵文字を美しく書く技法であるカリグラフィーで、心のこもった挨拶文を書いていきます。 |
鴎外誕生日記念対談「鴎外と脚気」
2014年 1月 26日
募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 講師:森千里氏(千葉大学医学部教授・予防医学センター長) |
親子プログラム 俳句(はいく)カードをつくってみよう
![]() |
2014年 1月 25日
Eメールでのお申し込みは引き続き受け付けています! 季節のコトバを入れて5 7 5 の計17文字で気持ちや情景を表現する、 |
鴎外誕生日記念館行事
![]() |
2014年 1月 19日
1月19日、森鴎外の152回目の誕生日を記念して、モリキネカフェで |
親子プログラム アンティーク木製スタンプで年賀状をつくろう!!【当日受付あります!】
![]() |
2013年 12月 14日
19世紀半ばから20世紀半ばまで、イギリスやアメリカの印刷で使われていた、アンティークの木製スタンプを使って年賀状を作っていきます。 |
次回展示:コレクション企画「鴎外への賀状」展示関連講演会
2013年 12月 7日
演題:「鴎外宛年賀状」を読む |
朗読鑑賞&ワークショップ
![]() |
2013年 12月 1日
語り手の金田瑠奈氏を講師に迎えての、朗読鑑賞と体験をセットで受けていただける講座です。 |
文学散歩 鴎外をめぐる散策 2 明治は遠く・・・乃木坂・青山・神宮外苑
2013年 12月 1日
今回は、乃木坂から青山を抜け銀杏の落葉を踏みながら神宮外苑の絵画館へと、今は遠くなった明治の面影を求めて歩きます。 |
アイロンビーズでクリスマスオーナメントを作ろう!!
![]() |
2013年 11月 30日
アイロンビーズでクリスマスオーナメントを作り、当館カフェのクリスマスツリーに飾っていきます。 |
森鴎外記念館で現代アート!! 「假象の創造 ~カショウノソウゾウ~」
![]() |
2013年 10月 23日~ 2013年 11月 24日
鴎外の美術への関心を現在に結びつける試みとして、二人の現代美術作家の作品をカフェやエントランスなどの無料ゾーンで展観します。 |
特別展「鴎外と画家原田直次郎」関連講演会(第2回) 募集締切
2013年 11月 23日
演題:『森鴎外・原田直次郎のミュンヘン時代と「うたかたの記」』 |
「鴎外と美学、その現代的可能性」
2013年 11月 16日
講演会「鴎外と美学、その現代的可能性」 追加募集中!! 森鴎外記念館で現代アート!!「假象の創造 ~カショウノソウゾウ」のディレクター倉林靖氏(美術評論家)にお話いただきます。 Eメールでもお申込いただけるようになりました!! |
空間映像インスタレーション「自然と幻視」
![]() |
森鴎外記念館でコンテンポラリーダンス!?
![]() |
2013年 11月 2日
募集は〆切りました。ご応募ありがとうございました。 |
開館1周年記念
2013年 11月 1日
開館1周年を記念して、観覧料を無料といたします。 |
特別展「鴎外と画家原田直次郎」関連講演会(第1回)
2013年 10月 20日
|
トールペイントでブックカバーをつくろう!
2013年 10月 16日
*募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
新・観潮楼歌会 歌に親しむ
2013年 9月 29日
|
新・観潮楼歌会 五人の歌人による公開歌会
2013年 9月 1日
|
文の京ワークショップ 真っ暗闇の朗読会
2013年 8月 26日
|
親子プログラム 漢字で遊ぼう!!
2013年 8月 26日
|
コレクション企画 関連講演会
2013年 8月 4日
|
朗読会 『田楽豆腐』『舞姫』
2013年 8月 3日
|
文の京ワークショップ 飛び出す手紙!
2013年 7月 21日
|
鴎外忌記念対談
2013年 7月 20日
|
鴎外講座(連続6回)
2013年 7月 20日
|
俳句講座 初級編・応用編
2013年 6月 30日
|
特別展関連講演会(第2回)
2013年 6月 9日
|
特別展関連講演会(第1回) 終了しました!
2013年 5月 25日
|
親子プログラム
2013年 5月 18日
|
コレクション企画 関連講演会
2013年 4月 6日
『千駄木のメエトル鴎外と若い人たち』 日時 4月6日(土)14時〜15時30分 講師 清田文武氏(新潟大学名誉教授) 会場 文京区立森鴎外記念館2階講座室 料金 無料 定員 50名(事前申し込み制) *募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外をめぐる散策1
2013年 3月 30日
鴎外とその家族の住んだ街-北千住・千駄木・本郷 受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 日程 3月30日(土) 10時~(雨天決行) ナビゲーター 倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事・日本工業大学非常勤講師) 参加費 4000円(交通費・ランチ代・保険代を含みます) 定員 20名(事前申込制・先着順) 申込み締切 3月21日(木)必着 【コース】 森鴎外記念館(団子坂上)→〈地下鉄〉 →北千住→〈徒歩〉→橘井堂医院址→千住宿跡→〈地下鉄〉 →湯島→〈徒歩〉→無縁坂→鉄門(=東大構内) →東京大学伊藤国際学術センター内レストラン「カメリア」にてランチ →食事後、解散
|
親子プログラム
2013年 3月 23日
「本のおはなし:森鴎外と文の京の作家たち」 日時:2013年3月23日(土)13:30~15:00 講師:石橋幸子氏(司書教諭) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 内容:文京区立森鴎外記念館見学 本のおはなし(ブックトーク)詠み聞かせやクイズなども交えて、 森鴎外と文の京の作家たちの本のおはなしや紹介をします。
対象:小学生児童とその保護者(保護者同伴で参加できる方) 定員:小学生児童とその保護者15組(事前申込制) *応募者多数の場合は抽選とさせていただきます 主催:文京区立森記念館・公益社団法人全国図書館協議会 |
親子プログラム
2013年 3月 20日
「ブックマークをつくろう!」 好きなモチーフをつけてみたり、いろんなパーツを組み合わせてみたり・・・・・・。
自分だけのブックマーク(しおり)をつくってみませんか。
マーカーの先でゆれるチャームは、読書のおとも。本や作品、読書をより楽しいものにしてくれることでしょう。
手作りのブックマークをはさんで読んだ本は、きっとお気に入りの1冊になるはずです。
日時:2013年3月20日(水・祝)13:00~15:00 講師:富山加代子氏(クラフト・インストラクター) 会場:文京区立森鷗外記念館 2階 講座室
対象:小学生以上の児童とその保護者(保護者同伴で参加できる方) 費用:¥300-(1組) *作品は親子で1つずつ作れます。 定員:小学生以上の児童とその保護者15組(事前申込制)
|
朗読会
2013年 3月 16日
「鴎外作品を味わう『高瀬舟』」 朗読:廣瀬修子氏 演目:『高瀬舟』他 ※休憩をはさみ、2作品を予定しております。 日時:2013年3月16日(土)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 料金:無料 定員:50名(事前申込制) 申込締切:3月4日(月)当日消印有効 |
学術シンポジウム
2013年 3月 6日
シンポジウム「光源としての〈森鴎外〉-いま、〈近代〉を問い返す」 *申込受付は終了しました。ありがとうございました。 日時:3月6日(水)10時30分~17時30分 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 受講料:無料 定員:50名(事前申込制) 申込期間:2月18日(月)締切 |
文の京ワークショップ
2013年 3月 3日
「 鴎外作品 読書会1『山椒大夫』 -ことばの美しさを求めて-」 *申込受付は終了しました。ありがとうございました。 「安寿恋しや、ほうやれほ。厨子王恋しや、ほうやれほ。」 このフレーズとともに、広く知られている<安寿と厨子王の物語>。 それはもともと、江戸時代の説話(説教節)でした。森鴎外はそれを<小説>という形に変えたのです。 物語が「小説」となった時、それはどのように変わったのか。 森鴎外が工夫した表現に注目しながら、『山椒大夫』をあらためて読んでみませんか。 日時: 2013年3月3日(日) 14時~16時 講師:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事、日本工業大学非常勤講師) 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 参加費:無料 定員:30名(事前申込制) 申込期間:2月4日(月)~2月17日(日) 当日消印有効
|
コレクション企画関連講演会
2013年 2月 24日
『アンヌとパッパをつなぐもの―ことばの花束―』 日時 2月24日(日)14時〜15時30分 講師 小川康子氏(東海大学講師) 会場 文京区立森鴎外記念館2階講座室 料金 無料 定員 50名(事前申し込み制) 申し込み期間 【往復はがき】1月28日(月)~2月11日(月祝)当日消印有効 【メール】2月15日(金)までにご送付ください |
文の京ワークショップ
![]() |
2013年 2月 18日
『トールペイントでブックカバーをつくってみよう!』 トールペイントは、王室の室内装飾絵画としてヨーロッパで始まったといわれる絵の技法です。現在では、陶器・ガラス・ブリキ・布など色々な素材に絵付けし、親しまれています。 今回は布にペイントして、オリジナルブックカバーをつくります。図案を写して、ぬり絵感覚でつくれますので、どなたでも簡単に楽しめます。
日時 2013年2月18日(月) 13時〜15時 講師 本間由美子氏(トールペイント・インストラクター) 会場 文京区立森鴎外記念館2階講座室 参加費 材料費として300円かかります 定員 20名(事前申し込み制) 申し込み期間 往復はがき:1月28日(月)〜2月11日(月祝)当日消印有効 メール:2月11日(月祝)までにご送付ください
|
開館記念特別展 第2回講演会
「鴎外の坂」
2012年 12月 9日
鴎外生誕150年を記念し、『鴎外の坂』が待望の復刊。 復刊に際し、著者森まゆみ氏に、鴎外の足あとを新たに、歩いた風景と共にご紹介いただきます。 講師:森まゆみ氏(ノンフィクション作家 エッセイスト) 日時:2012年12月9日(日)14:00~16:00 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名(申込は締め切りました) 料金:無料 |
開館記念特別展講演会
「鴎外ーその歴史小説誕生の劇ー」
2012年 11月 3日
講師:山崎一穎氏(跡見学園理事長、森鴎外記念会会長) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名 料金:無料 事前申込制(申込は締切りました) |