過去のイベント
展示関連講演会「はがきの世界2」
2024年 12月 14日
日時:12月14日(土)14時~16時15分 休憩あり 前半「宮沢賢治「臨終の詩」の謎―松本竣介はどこでこの詩に出会ったのか?」(60分) 講師:杉浦静氏(大妻女子大学名誉教授) 後半「翻字作業の裏側で―文字に向きあうということ」(60分) 講師:出口智之氏(東京大学准教授) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名(事前申込制) 料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切:11月25日(月)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外マルクト「ドイツクリスマスマーケット&津和野マーケット」
2024年 12月 7日~ 2024年 12月 8日
鴎外ゆかりの地である、ドイツと津和野の名産品を集めたマーケットを開催します。
日時:12月7日(土)、8日(日)10:30~15:00
会場:当館前、エントランス
|
クリスマスコンサート
2024年 12月 8日
鴎外が留学したドイツにゆかりのあるクラシック音楽を、弦楽四重奏でお楽しみください。
日時:12月8日(日)11:00/13:30(各回30分程度)
演奏:MOG室内合奏団
会場:エントランス
参加費:無料 |
展示関連講演会「はがきの世界1」
2024年 11月 24日
日時:11月24日(日)14時~16時15分、休憩あり 前半「芥川龍之介のはがきをめぐる三題噺―〈六朝書体〉・海軍機関学校・小説「河童」」(60分) 講師:伊藤一郎氏(東海大学名誉教授) 後半「夏目漱石のはがきから―漱石の文人趣味」(60分) 講師:松村茂樹氏(大妻女子大学教授) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選) 料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切:11月11日(月)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
ふみの日イベント「なつかしの芋版でカード作り」
2024年 11月 23日
なつかしい“芋版”でクリスマスカードや年賀状を作りませんか?芋版は作成済、ハンコを押すだけのかんたんイベントです。
日時:11月23日(土)10:00~17:00
会場:エントランス
定員:なし
対象:どなたでも
参加費:無料(申込不要)
※年賀状やカードは各自ご持参ください。
|
展示関連講演会「111枚のはがきが織りなすタペストリー」
2024年 11月 10日
文学者、美術家、ジャーナリスト…、さまざまな差出人と受取人の交流を通して、はがきから伝わる肉声や時代背景、直筆の持つ臨場感など、111枚のはがきの魅力についてお話しいただきます。 日時:11月10日(日)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選) 料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切:10月28日(月)必着 |
開館記念日講演会「森鴎外と源氏物語」
2024年 11月 3日
講師:島内景二氏(国文学者、電気通信大学名誉教授) 日時:11月3日(日・祝)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選) 料金:1,000円 申込締切:10月21日(月)必着 |
新・観潮楼歌会「対決!観潮楼歌会に集うスター達」
2024年 9月 29日
森鴎外が自宅(観潮楼)で開催した歌会「観潮楼歌会」には、与謝野鉄幹、伊藤左千夫、佐佐木信綱、石川啄木、斎藤茂吉、北原白秋など現代も親しまれるスター歌人たちが出席していました。
まさに歌会が開かれた当地で、観潮楼歌会について、そこに集った歌人について、現代歌壇を彩るお二人にお話しいただきます。後半は、観潮楼歌会出席メンバー同士の短歌をお題に即して戦わせる5 番勝負。勝敗は、参加する皆さんの投票で決定します。時を超えた熱いバトルをぜひ見守ってください。
出演歌人: 石川美南(いしかわみな) 1980年生まれ。同人誌poolおよび[sai]の他、さまよえる歌人の会、山羊の木などでぽつぽつ活動中。歌集に『砂の降る教室』『裏島』『離れ島』『架空線』『体内飛行』。2020年、第1回塚本邦雄賞受賞。最近の趣味は「しなかった話」の蒐集。 佐佐木定綱(ささきさだつな) 1986年、東京都生まれ。「心の花」所属。2016年、第62回角川短歌賞受賞。2020年、第一歌集『月を食う』で第64回現代歌人協会賞受賞。2022年度「NHK短歌」選者。神奈川新聞歌壇選者。
日時:2024年9月29日(日)14時~16時 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選) 参加費用:2,000円
申込締切:9月13日(金)必着 |
ふみの日イベント「切手アート」
2024年 9月 23日
古い切手を使って、自分だけのしおりやカードを作ってみませんか? |
展示関連講演会「鴎外にとって歴史史料とは」
2024年 9月 16日
鴎外は史料を尊重し「歴史其儘【そのまま】」に書きましたが、歴史事実とかなり異なります。依拠史料から理由を探ります。 講 師:藤田覚氏(東京大学名誉教授) 日 時:2024年9月16日(月・祝)14時~15時30分 会 場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定 員:50名(事前申込制) 料 金:無料(参加票と「鴎外の『意地』のはなし」展示観覧券(半券可)が必要) 申込締切:9月2日(月)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
朗読会「『阿部一族』を読む」
2024年 8月 31日
映画化、舞台化もされた、鴎外歴史小説の代表作『阿部一族』を朗読いただきます。 講師:内木明子氏(朗読家、早稲田大学・相模女子大学非常勤講師)
日時:2024年8月31日(土)14時~15時30分
会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室
定員:50名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
参加費用:1,500円
申込締切:8月19日(月)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
学芸員による子ども向けギャラリートーク
2024年 8月 25日
ワークシートを手に、当館学芸員と共に鴎外の生涯(常設展示)をめぐります。
申込不要のイベントです。
日時:8月25日(日)13時~(30分程度)
対象:小学校4年生から(高校生以上の方は当日の展示観覧券が必要です) |
鴎外「遺言書」原資料 期間限定展示
2024年 7月 5日~ 2024年 7月 31日
7月9日は鴎外の命日、鴎外忌です。 鴎外は1916(大正5)年に陸軍省を去り、翌年から帝室博物館総長兼図書頭に就任、在任のまま没します。 没する3日前の7月6日に、学生時代からの親友で医学者の賀古鶴所を自宅・観潮楼に呼び、遺言を口述筆記させました。 鴎外終焉の地でもある当館では、毎年7月の1ヶ月間、鴎外の遺言書の原資料を展示しています(通常は複製資料を展示)。
7月9日の鴎外忌当日は9時から開館し、展覧会をご観覧の方に、遺言書の一節が書かれたオリジナルのしおりをプレゼントします。 この機会に是非ご観覧ください。 展示期間:7月5日(金)~7月31日(火)
※休館日7月22日(月)・23日(火)
|
鴎外忌記念講演会「140年前のドイツ留学と森鴎外―自己探究と文学憧憬」
2024年 7月 13日
140年前ドイツへ留学した鴎外、当時の日本とドイツの比較、また留学は鴎外に何をもたらしたかなど、お話いただきます。 講師:林正子氏(岐阜大学名誉教授)
日時:2024年7月13日(土)14時~15時30分
会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室
定員:50名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
参加費用:1,000円
申込締切:6月28日(金)必着
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
七夕イベント
2024年 7月 6日~ 2024年 7月 7日
期間中、館内に短冊作成コーナーと笹を設置します。
|
ふみの日イベント「ベルリン森鴎外記念館にエアメールを書こう!」
2024年 6月 23日
ドイツ・ベルリンの森鴎外記念館や海外のお友達へお手紙を送ってみませんか? |
文学散歩「これより図書館へゆかばや」
2024年 6月 15日
本郷の菊坂下から徒歩で樋口一葉が上野の丘の図書館に通います。 寺田寅彦に誘われて夏目漱石が音楽学校の奏楽堂へショパンを聴きに行きます。
軍医の勤めを終えた森鴎外が、軍服を着たまま東京美術学校の教壇に上がります。
そして、上野の丘を舞台にして、一葉は「十三夜」を、漱石は「こゝろ」を、鴎外は「青年」を書きました。彼らが歩いた道と、彼らの作品ゆかりの場所をたどります。
日時:2024年6月15日(土)10:30~12:30(予定)
※終了時間は目安です。当日の道路事情や行程によって時間が延長する場合がありますので、ご了承ください。
同行講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事)
定員:15名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選)
対象:徒歩で全行程(約3km)歩ける方
参加費用:1,500円
締切:5月31日(金)必着
予定コース:本郷~上野
※集合場所は参加票に記載します。
※徒歩3キロ程度のコース。
※解散は上野公園の予定です。
※雨天決行、荒天の場合は文京区立森鴎外記念館にて講座を実施。
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
展示関連講演会「森鴎外と美術解剖学」
2024年 6月 9日
ドイツ留学を終えた森鴎外が、明治23年、東京美術学校の校長・岡倉天心から依頼を受けた「美術解剖学」の講義とはどのようなものだったのかをお話しします。 講師:布施英利氏(東京藝術大学教授・美術解剖学) |
展示関連講演会「教壇に立つ+教科書をつくる森鴎外」
2024年 6月 1日
森鴎外は学校で教え、小学生用から大人用まで数多くの教科書を作った人でもあります。教育者としての鴎外に光を当てます。
講師:大塚美保氏(聖心女子大学教授)
日時:6月1日(土)14時〜15時30分
会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室
定員:50名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要)
申込締切:5月13日(月)必着
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
記念館がみんなのアトリエ 千駄木こどもギャラリー
2024年 3月 20日~ 2024年 4月 7日
コレクション展「近所のアトリエ―動坂の画家・長原孝太郎と鴎外」の開催にちなみ、千駄木、文京区、家族や友達を描いた絵画を募集します。作品はすべて、期間中に当記念館に展示します。 対象/主として小学生(幼児の方も可) ●作品受付期間 2024年3月1日(金)~3月9日(土)※直接持込のみ、郵送不可 ●展示期間 2024年3月20日(水祝)~4月7日(日) ●作品引取期間 2024年4月13日(土)~4月21日(日)※直接引取のみ、郵送返却不可 ※引き取りの際、参加賞を差し上げます。
※持込、引取ともに開館時間内(10:00~18:00)に来館ください。
※休館日等は記念館HPでご確認ください。 |
展示関連講演会「〈裏表紙〉で鴎外を支えた画家、止水長原孝太郎」
2024年 3月 2日
駒込千駄木町そして動坂町、観潮楼にほど近く暮らしていた二歳年下の画家と鴎外との文化的交流の様を追います。 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外誕生日記念講演会「鴎外はアイヌの少女、知里幸恵に会ったか?」
2024年 1月 27日
鷗外研究の第一人者、山崎一穎氏の「森鷗外論攷 完」刊行記念講演会を開催いたします。今回は、論攷の中から「森鷗外はアイヌの少女・知里幸恵に会ったか」をお話しいただきます。 講師:山崎一穎氏(跡見学園女子大学名誉教授) 日時:2023年1月27日(土) 14:00~15:30
会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:50名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選)
参加費用:1,000円
申込締切:1月12日(金)必着
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外誕生日記念行事 無料観覧日
2024年 1月 19日
1月19日は鴎外の162回目の誕生日です。誕生日を記念して、無料で展覧会を観覧いただけます。 |
新宿×文京 漱石&鴎外 スタンプラリーゆかりの地をめぐってオリジナル缶バッジをもらおう!
2023年 10月 7日~ 2024年 1月 14日
実施期間:2023年10月7日(日) ~2024年1月14日(日)
実施場所:文京区立森鴎外記念館/新宿区漱石山房記念館
日本を代表する二大文豪の特別展「千駄木の鴎外と漱石~二人の交流と作品を歩く」が文京区立森鴎外記念館で開催されます。これを記念し、新宿区立漱石山房記念館と文京区立森鴎外記念館を巡るスタンプラリーを開催します。実施期間中に2館を巡り、下記の展覧会をご観覧いただき、スタンプ2個集めた方にオリジナル缶バッジプレゼント。 ※スタンプ台紙は展示期間中、各々の記念館に置いてあります。 |
展示関連講演会「漱石とモダニズム」
2023年 12月 16日
二十世紀、西欧の文藝世界に登場したモダニズム、このムーブメントに最初に呼応した日本語作家は漱石だった。
講師:奥泉光氏(作家、近畿大学教授)
日時:12月16日(土)14時~15時30分
会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:50名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
料金:無料(参加票と本展観覧券(半券可)が必要)
申込締切:11月24日(金)必着
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外マルクト2023 クリスマスマーケット&津和野マルシェ
2023年 12月 9日~ 2023年 12月 10日
鴎外マルクト2023 クリスマスマーケット&津和野マルシェ
日時:12月9日(土)、10日(日)
時間:10時30分~15時
場所:当館前、館内エントランス
鴎外ゆかりの地ドイツや津和野にちなんでマルクトを開催します。クリスマスのお菓子や、ワインに加え、津和野町の名産品がならびます。ハートフル工房のパンも出店します! |
クリスマス・クラシックコンサート
2023年 12月 10日
日時:12月10日(日)①11:00~ ②13:30~ ※①②は同じ曲を演奏、30分程度を予定 場所:エントランス 演奏:MOG室内合奏団 クリスマスが近づきました、今年もあと少し・・・・ 美しい音色で師走のひとときをみなさまとご一緒に! |
文学散歩 銀杏の木の下―雑司ケ谷から漱石山房へ―
2023年 11月 30日
漱石ゆかりの地を巡る文学散歩。都電雑司ヶ谷駅を出発し、新宿区立漱石山房記念館を目指します。 同行講師:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事)
日時:2023年11月30日(木) 10:30~12:00
定員:15名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選)
対象:徒歩で全行程(約2.5km)歩ける方
参加費用:1,500円 ※別途都電運賃170円がかかります。
申込締切:11月17日(金)必着
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
予定コース:都電雑司ヶ谷駅集合 ~ 雑司ヶ谷霊園 ~ 都電鬼子母神駅
~ 都電移動~ 早稲田駅 ~ 新宿区立漱石山房記念館
※徒歩2.5~3キロ程度のコース。途中、都電での移動を予定しております。
※解散は新宿区立漱石山房記念館の予定です。
※雨天決行、荒天の場合は文京区立森鴎外記念館にて講座を実施。 |
展示関連講演会「千駄木の豊島与志雄―野田宇太郎と鴎外漱石とを〈引き合わせ〉た男」
2023年 11月 25日
空襲後、観潮楼跡や漱石旧宅に野田を案内したのが豊島だった。この訪問が契機となって野田の東京文学散歩は始まった。 講師:藤井淑禎氏(立教大学名誉教授)
日時:11月25日(土)14時~15時30分
会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:50名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要)
申込締切:11月10日(金)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
文の京ワークショップ パペットを作ってみよう
2023年 11月 23日
カラフルなフエルトを自由に選んで、かわいい犬や猫のパペットを作ってみよう! 日時 2023年11月23日(木・祝) 14:00~15:30
会場 文京区立森鴎外記念館 2階講座室
おしえるひと 人形劇団プーク
参加費(税込) 2,200円 ※材料費
定員 20名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選)
対象年齢 4歳~12歳
応募締切 11月10日(金)
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
持ち物 はさみ ※布を切れるものをご用意ください。
◎はさみが使えないお子さまは、保護者のサポートをお願いします。 |
展示関連イベント 朗読会「夏目漱石『吾輩は猫である』を読む」
2023年 11月 5日
千駄木を舞台にした夏目漱石の著作『吾輩は猫である』を、文学座の釆澤 靖起さんに朗読いただきます。 朗読:釆澤 靖起 氏(文学座) 日時:2023年11月5日(日) 14:00~15:30 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:50名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選) 参加費用:1,200円 申込締切:10月23日(月)必着
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
開館記念日講演会「森鴎外の歴史地図」
2023年 11月 3日
開館記念日講演会「森鴎外の歴史地図」 講師:村上祐紀氏(拓殖大学教授) 日時:2023年11月3日(金・祝) 14:00~15:30 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:45名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選) 参加費用:1,000円 申込締切:10月20日(金)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
新観潮楼歌会「森鴎外記念館で論語塾」<全2回>
2023年 9月 23日
初めて論語を学ぶ方向けの連続講座。全2回
講師:安岡定子氏(論語塾講師) 日時:9月23日(土・祝)・9月30日(土) 10:30~12:00 定員:45名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選) 料金:3000円(2回分) 申込締切:9月8日(金)必着 |
展示関連イベント 朗読会 「生誕120年 森茉莉の世界」
2023年 9月 2日
鴎外との思い出をまとめた『父の帽子』収録作品から、NHKアナウンサーの渡邉あゆみさんに朗読いただきます。 朗読 渡邊あゆみ氏(NHKエグゼクティブ・アナウンサー) 日時:9月2日(土)18時30分~19時45分(開場18時) 会場:文京区立森鴎外記念館 エントランス 定員:60人 (事前申込制・応募者多数の場合は抽選) 参加費:1,500円(当日受付にて) 申込締切:8月19日(土)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
展示関連講演会 「千年に一度の人、森茉莉の世界」
2023年 8月 26日
森茉莉の生き方や美意識を通して、燦めく多面体としての魅力に触れる。また、全集未収録の文明論を紹介する。 料金:無料(参加票と本展覧会観覧券(半券可)が必要) ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
夏の子ども向けギャラリートーク
2023年 8月 19日
展示室にて当館学芸員と鴎外の生涯(常設展示)をめぐります。 日時:8月19日(土)11時~(30分程度) 対象:小学校4年生から 申込不要、高校生以上の方は当日の展示観覧券が必要です。 |
夏のジュニア講座「文豪だって、不安だった! 鴎外と考える、先の見えない時代の歩きかた」
2023年 8月 5日
文豪として知られる森鴎外。でも、若いころの彼自身に、そんな自分の将来がわかっていたわけではありません。文豪だって、今で言う中学生くらいの時にはやっぱり不安だった、そんな鴎外を通じて、歴史や人間を学ぶ方法と楽しさを考えてみたいと思います。 講師:出口智之氏(東京大学大学院総合文化研究科准教授) 日時:8月5日(土)15時~16時(開場 14時30分) 会場:文京区立森鴎外記念館 講座室 定員:45人(事前申込制・応募者多数の場合は抽選) 参加費:無料 対象:主な対象は中学生 応募締切:7月20日(木)必着 |
鴎外忌記念講演会 「千住時代の森林太郎(鴎外) ――町医者として過ごした煩悶の日々」
2023年 7月 8日
鴎外忌記念講演会 「千住時代の森林太郎(鴎外) ――町医者として過ごした煩悶の日々」
講師:山崎光夫氏(作家) 日時:2023年7月8日(土) 14:00~15:30 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:45名(定員を超えた場合は抽選) 参加費用:1,000円 申込締切:6月23日(金)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
展示関連講演会「近代「食」散歩~明治・大正期の料理書をめぐって~」
2023年 7月 1日
さまざまな異国の食文化との出会いの中で、新しい日本の味が模索された近代。鴎外が生きた明治・大正時代の食事情を、当時の料理書を基本資料に読み解きます。 講師:東四柳祥子氏(梅花女子大学教授) ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外講座・基礎編(全5回)「鴎外を読む、その人生に沿いながら」 第5回 歴史の中に~『最後の一句』
2023年 6月 25日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全5回の鴎外講座基礎編です。 鴎外講座・基礎編「鴎外を読む、その人生に沿いながら」 第5回 歴史の中に~『最後の一句』 日時:2023年6月25日(日)10時30分~12時 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:45名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選) 対象:どなたでも 参加費:500円(資料代) ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
鴎外講座・基礎編(全5回)「鴎外を読む、その人生に沿いながら」 第4回 小倉にて~『鶏』『独身』『二人の友』
2023年 6月 11日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全5回の鴎外講座基礎編です。 鴎外講座・基礎編「鴎外を読む、その人生に沿いながら」 第4回 小倉にて~『鶏』『独身』『二人の友』 日時:2023年6月11日(日)10時30分~12時 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:45名 参加費:500円(資料代) 締切:2023年5月29日(月)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
展示関連講演会「文京区をめぐる作家の〈食〉と文学」
2023年 6月 10日
講師:大本泉氏(仙台白百合女子大学教授) ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外講座・基礎編(全5回)「鴎外を読む、その人生に沿いながら」 第3回 東京の街~『有楽門』『電車の窓』
2023年 5月 28日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全5回の鴎外講座基礎編です。 鴎外講座・基礎編「鴎外を読む、その人生に沿いながら」 第3回 東京の街~『有楽門』『電車の窓』 日時:2023年5月28日(日)10時30分~12時 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:45名 参加費:500円(資料代) 締切:2023年5月15日(月)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外講座・基礎編(全5回)「鴎外を読む、その人生に沿いながら」 第2回 海を渡って~『航西日記』『舞姫』
2023年 5月 14日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全5回の鴎外講座基礎編です。 鴎外講座・基礎編「鴎外を読む、その人生に沿いながら」 第2回 海を渡って~『航西日記』『舞姫』 日時:2023年5月14日(日)10時30分~12時 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:45名 参加費:500円(資料代) 締切:2023年5月1日(月)必着 |
鴎外講座・基礎編(全5回)「鴎外を読む、その人生に沿いながら」 第1回 若き日~『カズイスチカ』
2023年 4月 30日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全5回の鴎外講座基礎編です。 鴎外講座・基礎編「鴎外を読む、その人生に沿いながら」 第1回 若き日~『カズイスチカ』 日時:2023年4月30日(日)10時30分~12時 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:45名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選) 対象:どなたでも 参加費:500円(資料代) 締切:2023年4月17日(月)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
ふみの日イベント「エアメールを書こう」
2023年 4月 23日
多くの手紙を書いた鴎外に習って ふみの日イベント ベルリン森鷗外記念館や外国へ『エアメールを書こう』 日時:2023年4月23日(日)11時~17時30分 会場:文京区立森鴎外記念館 エントランス 定員:なし 対象:どなたでも 参加費:無料 ※ハガキを書き終えたら職員に渡してください、当館からお出しします
|
展示関連講演会「世界文学への眺望―森鴎外の創作と翻訳―」
2023年 3月 19日
講師:松木 博 氏(大妻女子大学短期大学部教授) |
展示関連講演会「渋江抽斎の魅力~直筆原稿と作品と」
2022年 12月 18日
講師:山崎一穎氏(森鴎外記念館(津和野)館長、跡見学園女子大学名誉教授) 日時:12月18日(日)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:30名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選) 料金:(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切:11月25日(金)必着 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外マルクト・クリスマスマーケット&津和野マルシェ
クリスマスマーケット&津和野マルシェ
2022年 12月 10日~ 2022年 12月 11日
鴎外マルクト2022 「クリスマスマーケット&津和野マルシェ」 日時:12月10日(土)、11日(日) 時間:10時30分~15時 場所:当館前、館内エントランス 鴎外ゆかりの地ドイツや津和野にちなんでマルクトを開催します。クリスマスのお菓子やドイツワイン、雑貨に加え津和野町の名産品が並びます。くるみ割り人形や煙出し人形も登場、ぜひお運びください。
|
ドイツ音楽を中心に・クリスマスコンサート
ドイツ音楽を中心に
2022年 12月 11日
クリスマス・クラシックコンサート 日時:12月11日(日)①11:00~ ②13:30~ ※①②は同じ曲を演奏、30分程度を予定 場所:エントランス 演奏:MOG室内合奏団
|
展示関連イベント「森鴎外~ゆかりの地文学フォーラム」
2022年 11月 26日
基調講演:須田喜代次氏(大妻女子大学名誉教授、森鴎外記念会副会長)「豊潤な〈鴎外文化圏〉―『鴎外遺産』展から見えてくるもの―」 鼎談:須田喜代次氏、今川英子氏(北九州市立文学館館長)、山崎一穎氏(森鴎外記念館(津和野)館長、跡見学園女子大学名誉教授) *鴎外を顕彰する団体や施設(文学館)を持つ「津和野町」「北九州市」「文京区」。土地に根付いた鴎外、土地の記憶がみえる鴎外作品など、3都市それぞれの顕彰活動を通して、鴎外の魅力をお話しいただきます。 ※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
朗読会 池田有希子さんが「舞姫」をよむ
2022年 11月 23日
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 朗読:池田有希子 日時:11月23日(水・祝) 14:00~15:30
会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:30名(定員を超えた場合は抽選)
参加費用:1000円
申込締切:11月9日(水)必着
池田有希子
東京都出身。アメリカ留学の経験を持ち英語に堪能。帰国後、学習院大在学中に舞台でデビュー。主な出演作に舞台:『プリシラ』、音楽劇『道』、『ナイン』、『毛皮のマリー』、『ゾロ ザ・ミュージカル』、また、海外で『幽霊』(ノルウェー オスロ、Grusomhetens Teater)のセルフプロデュース公演も。吹替え「パワーパフガールズ」(バターカップ役)、映画「いしゃ先生」など。第15回東京芸術劇場・小田島雄志賞。第11回読売演劇大賞・女優賞受賞。
|
開館10周年・没後100年記念講演会 「鴎外先生とわたし updated ―― ベルリンで考えたこと」
2022年 11月 12日
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
(撮影:吉原洋一) 詩人で「切腹考 鴎外先生とわたし」著者の伊藤比呂美さんは2022年ベルリンに滞在されました。 かつて鴎外も過ごしたベルリンでの体験や、鴎外作品ついてお話いただきます。 講師:伊藤比呂美氏(詩人) 日時:11月12日(土) 14:00~15:30 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:30名(定員を超えた場合は抽選) 参加費用:無料 申込締切:10月28日(金)必着 |
開館10周年記念イベントのご案内
2022年 11月 1日~ 2022年 11月 6日
2022年11月1日、当館は開館10周年を迎えます。 様々な企画で皆さまをお待ちしております。 ■11月1日(火)開館記念日 特別展「鴎外遺産 直筆資料が伝える心の軌跡」を観覧の方にポストカードをプレゼント。
■11月3日(木祝)~6日(日) 上映会「漢詩でたどる鴎外の生涯」11:00/13:00/15:00 3回上映(各回50分) 鴎外は230首あまりの漢詩を遺しました。没後100年を記念して、折々に作られた漢詩を味わいながら、鴎外の生涯をたどる番組を上映します。 解説:佐藤保氏 朗読とナレーション:加賀美幸子氏 会場:2階講座室 参加費無料 ■11月3日(木祝)~6日(日) 「10周年のあゆみ展」 10:00~17:00 会場:2階講座室 開館10周年を記念し、これまで開催された展覧会をポスターやチラシ、図録で振り返ります。お気軽にお立ち寄りください。
■11月3日(木祝) 11:00~15:00 文の京 ハートフル工房 障害者施設商品販売会 手作りパン販売 |
朗読会 北原久仁香さんが「高瀬舟」をよむ
2022年 10月 23日
朗読:北原久仁香氏
日時:10月23日(日) 14:00~15:30
会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:30名(定員を超えた場合は抽選)
参加費用:1000円
申込締切:10月7日(金)必着
※募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
北原久仁香
ナレーターとして活動するとともに、ひとり語り、かたりと和LIVEの公演を行う。2008年に語りと和楽の芸人衆〈かたりと〉を結成、代表をつとめる。原作第一、華美な演出はせずに、身体一つで舞台に立ち、文章を諳んじて表現する。歴史ある建物への思い入れが深く、自身の主な舞台もそこに求める。近隣の旧安田楠雄邸庭園では毎年秋のイベントに出演。2017年、2021年、そして今年2022年、自主企画が文化庁芸術祭参加公演に採択される。11月には、登録有形文化財代々木能舞台〈敷舞台〉で、かたりと和LIVE『嫉妬』を控えている。
|
展示関連講演会 「記憶をつなぐ」
2022年 9月 17日
鴎外の生涯と業績をどのように建築で表現し、人々が集う場を作り上げたのかをお話しいただきます。 |
鴎外講座・没後100年記念版「鴎外の詩歌を語る」
2022年 9月 10日
※応募は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 日時:9月10日(土)14時00分~15時30分 出演:大塚美保氏(聖心女子大学教授)、今野寿美氏(歌人)、坂井修一氏(歌人) 定員:30名(抽選) 参加費:無料 締切:8月26日(金)必着 |
夏の子ども向け展示解説
2022年 8月 28日
当館学芸員が鴎外についてお話します(対象:小学校4年生から)。 日時:8月28日(日)14時~(30分程度) 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室など 定員:先着15名(同行者含む) 申込不要、高校生以上は当日の展示観覧券が必要です。直接講座室へお越しください(13時45分開場)。 |
鴎外講座・没後100年記念版 「森鴎外というひと―鴎外の生涯を1日で学ぶ」
2022年 8月 27日
※応募は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 鴎外60年の生涯を辿り、鴎外という人物、作品の魅力を倉本幸弘氏の解説で学ぶ講座です。 日時:8月27日(土) 13時00分~16時00分(途中休憩あり) 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事、森鴎外没後100年記念事業実行委員長) 定員:20名(定員を超えた場合は抽選) 参加費無料、別途資料代500円 締切:8月12日(金)必着 |
森鴎外関連書籍セレクトフェア/鴎外を探しに 書店をぷらりスタンプラリー
2022年 6月 1日~ 2022年 7月 31日
森鴎外関連書籍セレクトフェア/鴎外を探しに 書店をぷらりスタンプラリー 期間 6月1日(水)~7月31日(日) 文京区内・都内の書店にて、当館スタッフお勧めの書籍を集めたブックリスト「森鷗外に近づく100選」を基にセレクトしたブックフェアを開催します。 同時に、フェアを行っている書店2店と当館を巡るスタンプラリーを開催。 スタンプを3つ集めた方に「ぷらりバッグ」をプレゼントします。 スタンプラリーの台紙となる「しおり」は協力書店、当館で配布しています。 スタンプの取得方法 1、スタンプラリー参加書店1店舗目で対象書籍合計1000円以上購入すると1スタンプ 2、スタンプラリー参加書店2店舗目で対象書籍合計1000円以上購入すると1スタンプ 3、文京区立森鷗外記念館で、特別展「読み継がれる鷗外」を観覧すると1スタンプ ※対象書籍(押印条件)は書店によって異なります。以下協力書店一覧をご確認ください。
|
鴎外忌記念講演会「五足の靴に見る即興詩人の影響―鴎外を仰ぎ見る人々」
2022年 7月 16日
明治40年、与謝野鉄幹、木下杢太郎、北原白秋、平野万里、吉井勇の九州への紀行文『五足の靴』と鴎外訳『即興詩人』にはどんな影響関係があったのか。『「五足の靴」をゆく 明治の修学旅行』の著者である森まゆみさんにお話しいただきます。 講師:森まゆみ 日時:7月16日(土) 14:00~15:30 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:30名(定員を超えた場合は抽選) 参加費用:無料 申込締切:7月1日(金)必着 ※募集は締切りました。沢山のご応募ありがとうございました。 森まゆみ(もり・まゆみ) 作家、編集者。1954年生まれ。1984年、仲間と地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を刊行、記憶を記録に替えてきた。2009年の終刊後はアーカイヴ「谷根千〈記録の蔵〉」を主宰。著書に『鷗外の坂』『「即興詩人」のイタリア』『「青鞜」の冒険』『子規の音』『「五足の靴」をゆく 明治の修学旅行』など。
|
7月9日「鴎外忌」記念行事
2022年 7月 9日
2022年7月9日は鴎外が亡くなってからちょうど100年目。 様々な企画で皆様をお待ちしております。
■9時から20時まで開館(最終入館は19時30分) モリキネカフェも10時~19時30分まで営業(ラストオーダー19時)
■観覧者に記念シールプレゼント
■文京区民無料観覧日 文京区にお住まいの方、学校や勤務先が文京区の方は無料で展示をご覧いただけます。 住所が記載されているマイナンバーカード、保険証、免許証、社員証、学生証などをご提示ください。
■文の京コミュニティコンサート 森鴎外記念館ハープ・ソロコンサート 時間:18時30分~19時20分 会場:2階講座室 演奏:福島青衣子 入場料:無料(要事前申込・詳細はこちら) ※募集締切6月6日 お問合せ:03-5803-1103(文京アカデミーホール事業係/平日9時~17時) ※コンサートは事前に文京アカデミーへのお申し込みが必要です ※文京区在住、在勤、在学の方限定
|
展示関連講演会「鴎外と大逆事件」
2022年 6月 19日
「大逆事件」をめぐって、奇妙な立場に陥った鴎外。 講師 永井愛氏(劇作家、演出家) 日時 6月19日(日)14時~15時30分 会場 文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員 30名(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切 6月3日(金)必着 |
展示関連講演会「森鴎外と陽明学」
2022年 5月 28日
近代日本では日本的な陽明学が形成されていきました。 講師 中島隆博氏(哲学者、東京大学教授) 日時 5月28日(土)14時~15時30分 会場 文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員 30名(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切 5月13日(金)必着 ※募集は締切りました。沢山のご応募ありがとうございました。 |
文学散歩 明治の青春が交差した街路 団子坂から谷中・上野の丘へ
2022年 5月 21日
※募集は終了しました
森鴎外没後100年を記念し、森鴎外の名作『青年』や夏目漱石『三四郎』の舞台となった谷中から上野を倉本実行委員長と一緒に巡ります。春の一日を、ご一緒しませんか。
日程/令和4年5月21日(土)
時間/午前10:15~12:30
募集人員/15人(定員を超えた場合は抽選)
同行講師/倉本幸弘
(森鴎外没後100年記念実行委員長/森鴎外記念会常任理事)
参加費用/1,500円(資料代込)※荒天の場合は講座を開催
コース/森鴎外記念館から上野周辺までを予定
ご注意:全行程徒歩2キロ程。急な坂道や階段も多く休憩はありません。解散は上野公園の予定です。
申込締切/5月9日(月)必着
|
展示関連講演会「風貌・姿勢―写真の中の鴎外」
2022年 3月 27日
講師:宗像和重氏(早稲田大学教授、森鴎外記念会常任理事) 日時:3月27日(日)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:30名(事前申込制) 料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切:3月11日(金)必着 ※募集は締切りました。沢山のご応募ありがとうございました。 |
倉本幸弘先生の朗読会&文学散歩
2022年 3月 23日
森鴎外没後100年を記念し、鴎外の名作『青年』を朗読し、ゆかりの地を巡る「鴎外散歩」の二部構成で楽しむ一日。どちらか一方のご参加でも結構です。春の一日をご一緒しませんか。
①文の京ワークショップ 倉本幸弘先生の朗読会 日程/令和4年3月23日(水)
時間/午後1:00~2:00
募集人員/30人(定員を超えた場合は抽選)
朗読/倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事)
朗読会参加費用/1,000円(資料代込)
申込締切/3月10日(木)必着
※募集は締切りました。沢山のご応募ありがとうございました。
②倉本幸弘先生の文学散歩 ※荒天の場合は講座を開催いたします
日程/令和4年3月23日(水)
時間/午後2:30~4:00(文京区立森鴎外記念館集合 午後2:15)
募集人員/30人(定員を超えた場合は抽選)
同行講師/倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事)
文学散歩参加費用/1,000円(資料代、保険代)
文京区内の散策を予定(全行程徒歩・雨天の場合は講座室で講座を行います)
申込締切/3月10日(木)必着
※募集は締切りました。沢山のご応募ありがとうございました。
|
展示関連講演会「明治から大正期の写真事情と鴎外の小説「百物語」」
2022年 3月 13日
講師:井桜直美氏(古写真研究家、日本カメラ博物館研究員) 日時:3月13日(日)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
定員:30名(事前申込制)
料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切:2月25日(金)必着 ※募集は締切りました。沢山のご応募ありがとうございました。 |
朗読会 森鴎外『安井夫人』森志げ『旅歸』を読む
2022年 2月 27日
日時 2022年2月27日(日) 14時~15時30分
場所 文京区立森鴎外記念館 2階講座室
朗読 名越志保氏(文学座)
定員 30名(定員を超えた場合は抽選)
参加費 1,500円
締切 2022年2月16日(水)必着 |
鴎外誕生日記念行事 無料観覧日
2022年 1月 19日
1月19日は鴎外の160回目の誕生日です。誕生日を記念して、無料で展覧会を観覧いただけます。 |
鴎外マルクト ドイツクリスマスマーケット&津和野マーケット
2021年 12月 11日~ 2021年 12月 12日
鴎外ゆかりの地ドイツと、生誕の地津和野の名産を合わせたマーケットを開催。シュトレンや源氏巻き、ワインから日本酒まで様々な品が並びます。 日時:12月11日(土)・12(日) 10時30分~15時
場所:当館前、エントランス
|
クリスマスコンサート
2021年 12月 12日
クリスマスが近づいてきました。 冬のひととき、クラシック音楽をお楽しみください。
日時:12月12日(日) ①11時~ ②13時30分~ ※各回30分程度
場所:当館エントランス
出演:MOG 室内合奏団
対象:どなたでも
参加費:無料
★演奏曲目(予定)
主よ人の望みの喜びよ(J.S.バッハ)
カノン(J.パッヘルベル)
交響曲第一番より第一楽章(弦楽合奏版)(L.v.ベートーヴェン)
|
文の京ワークショップ ふみの日イベント「倉本幸弘の鴎外朗読会」
2021年 11月 23日
日時:11月23日(火・祝)11時~12時
会場:2階講座室
定員:30名(抽選)
朗読:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事)
参加費:1000円
申込締切:11月8日(月)必着
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
鴎外の名作「ぢいさんばあさん」を朗読します。
来年は鴎外生誕160年没後100年の記念 年にあたります。
作品を味わい、鷗外の生き方にもせまります。
|
【中止】展示関連講演会「鴎外の末子の面影」
2021年 9月 25日
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、開催を中止いたします。 日 時:9月25日(土)14時~15時30分 講 師:朝井まかて氏(作家、小説『類』著者)
会 場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室
料 金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要)
定 員:30名(事前申込制)
申込締切: |
【中止】文の京ワークショップ ふみの日イベント「倉本幸弘の鴎外朗読会1」
2021年 9月 23日
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、開催を中止いたします。 日時:9月23日(木・祝)11時~12時 会場:2階講座室 定員:30名 朗読:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 参加費:1000円(資料費込) 申込締切: |
【中止】新・観潮楼歌会 モリキネ落語「三遊亭のらっ好と兼太郎」
2021年 9月 11日
緊急事態宣言発令に伴い、中止といたします。 日時:9月11日(土)①14時~、②17時~(各公演90分程度) 会場:2階講座室 定員:各回30名 出演:三遊亭らっ好氏、三遊亭兼太郎氏 参加費:2000円 申込締切: |
【中止】延長開館(20時まで)
2021年 9月 11日
緊急事態宣言発令に伴い、中止といたします。 通常18時閉館のところ、20時まで開館いたします。モリキネカフェも営業時間を延長します! 日時:2021年9月11日(土)10:00~20:00 ※最終入館は19:30まで モリキネカフェ:10:30~19:30 ※ラストオーダーは19:00 |
【延期】鴎外講座応用編「鴎外宛書簡から学ぶ」〈全6回〉
2021年 7月 18日
延期いたします。
第6回「心を許した友・賀古鶴所との交信」
会場:2階講座室 定員:20名 講師:宗像和重氏(早稲田大学教授) 参加費:無料(別途、教材費『森鴎外宛書簡集1賀古鶴所』2,547円) 申込締切:7月3日(土)必着 |
【延期】鴎外講座応用編「鴎外宛書簡から学ぶ」〈全6回〉
2021年 7月 18日
延期いたします。
第5回「心を許した友・賀古鶴所との交信」 日時: 会場:2階講座室 定員:20名 講師:宗像和重氏(早稲田大学教授) 参加費:無料(別途、教材費『森鴎外宛書簡集1賀古鶴所』2,547円) 申込締切:7月3日(土)必着 |
【中止】鴎外忌(100回忌)記念特別講演会「森鴎外と抒情詩」
2021年 7月 17日
緊急事態宣言発令に伴い、中止といたします。 日時:7月17日(土)14時~15時半 会場:2階講座室 定員:30名 講師:坂井修一氏(歌人、東京大学副学長・附属図書館長) 参加費:1000円 申込締切:7月5日(月)必着 |
【延期】鴎外講座応用編「鴎外宛書簡から学ぶ」〈全6回〉
2021年 7月 3日
延期いたします。
第4回「書簡集から浮かび上がる鴎外文化圏」
会場:2階講座室 定員:20名 講師:須田喜代次(大妻女子大学教授) 参加費:無料(別途、教材費『森鴎外宛書簡集2あ-い』3,850円) 応募締切:6月19日(土)必着 |
【延期】鴎外講座応用編「鴎外宛書簡から学ぶ」〈全6回〉
2021年 7月 3日
延期いたします。
第3回「書簡集から浮かび上がる鴎外文化圏」
会場:2階講座室 定員:20名 講師:須田喜代次氏(大妻女子大学教授) 参加費:無料(別途、教材費『森鴎外宛書簡集2あ-い』3,850円) 応募締切:6月19日(土)必着 |
【延期】鴎外講座応用編「鴎外宛書簡から学ぶ」〈全6回〉
2021年 6月 19日
延期いたします。
第2回「海を渡る手紙―留学生森林太郎への期待」
会場:2階講座室 定員:20名 講師:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事) 参加費:無料(別途、教材費『滞独時代森鴎外宛書簡オリジナルテキスト』500円) 応募締切:6月5日(土)必着 |
【延期】鴎外講座応用編「鴎外宛書簡から学ぶ」〈全6回〉
2021年 6月 19日
延期いたします。
第1回「海を渡る手紙―家族の思いをのせて」
会場:2階講座室 定員:20名 講師:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事) 参加費:無料(別途、教材費『滞独時代森鴎外宛書簡オリジナルテキスト』500円) 申込締切:6月5日(土)必着 |
【中止】展示関連講演会「鴎外とたばこ~明治の文豪と嗜好品~」
2021年 6月 12日
緊急事態宣言延長に伴い、中止といたします。 |
【中止】展示関連講演会「観潮楼、遺愛の品々」
2021年 5月 9日
臨時休館のため、中止といたします。 日時:5月9日(日)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 |
4月のふみの日イベント「折手紙をつくろう」
2021年 4月 23日
手紙やちょっとしたメモを渡すとき、かわいい形に折られているとうれしいですね。気軽にできる「折手紙」を作ってみましょう。 |
新観潮楼歌会 特別講演会「近代詩歌の父鴎外」
2021年 3月 13日
『うた日記』に代表されるように、鴎外は短歌、俳句、漢詩などを創作し、訳詩や評論にも取り組みました。現代を代表する詩人の高橋睦郎氏が、鷗外の詩歌について語る貴重な講演会です。
Photo:Jorgen Axelvall
講師 高橋睦郎氏 1937年福岡県生まれ。福岡教育大学卒業。詩人。現代詩から古典詩まであらゆる可能性に挑みつづける。藤村記念歴程賞、読売文学賞、高見順賞、詩歌文学館賞、現代詩人賞、蛇笏賞、ほか受賞多数。日本芸術院会員。文化功労者。
日時:3月13日(土) 14時~15時30分(開場13時) 新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、中止といたします。 場所:文京シビック小ホール 定員:166名(事前申込制・申込多数の場合は抽選) 対象:どなたでも 参加費:1,500円(当日) 締切:2月20日(土)必着
|
展示関連講演会「鴎外宛書簡から広がる世界―俳人・鵜澤芳松の一枚の葉書から―」
2021年 2月 28日
講師:酒井敏氏(中京大学教授) 新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、中止といたします。 |
新観潮楼歌会【モリキネ落語】らっ好兼太郎落語道中膝栗毛
2021年 2月 14日
早春のひとときを落語でお楽しみください。
出演:三遊亭らっ好 三遊亭兼太郎
日時:2月14日(日) ①14時 ②17時 (各回90分程度) 新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、中止といたします。 場所:2階講座室 定員:各回30名(事前申込制・申込多数の場合は抽選) 対象:どなたでも 参加費:各回2,000円 締切:1月26日(火)必着 |
延長開館(20時まで)
2021年 2月 14日
通常18時閉館のところ、20時まで開館いたします。モリキネカフェも営業時間を延長します!
日時:2020年2月14日(日)10:00~20:00 新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、中止といたします。 ※最終入館は19:30まで モリキネカフェ:10:30~19:30 ※ラストオーダーは19:00まで |
鴎外誕生日記念行事 無料観覧日
2021年 1月 19日
1月19日は森鴎外の159回目の誕生日です。誕生日を記念して無料で展覧会を観覧いただけます。 対象:どなたでも |
12月のふみの日イベント なつかしい年賀状をつくろう
2020年 12月 23日
なつかしい「芋版」で年賀状をつくりましょう! ご家族やお友達と一緒にご参加ください。
日時:12月23日(水) 11時~17時 場所:エントランス 対象:どなたでも 参加費:無料
※芋版のデザインは変わります。 |
鴎外マルクト ドイツクリスマスマーケット&津和野マーケット
2020年 12月 13日
鴎外ゆかりの地ドイツと、生誕の地津和野の名産を合わせたマーケットを開催。シュトレンや源氏巻き、ワインから日本酒まで様々な品が並びます。
日時:12月12日(土)・13日(日) 10時30分~15時 場所:当館前、エントランス
|
クリスマスコンサート(2回)
2020年 12月 13日
クリスマスが近づいてきました。 冬のひととき、クラシック音楽をお楽しみください。 日時:12月13日(日) ①11時~ ②13時30分~ ※各回30分程度 場所:当館エントランス 出演:MOG 室内合奏団 対象:どなたでも 参加費:無料
♪♪演目♪♪ 主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) アヴェ・ヴェルム・コルプス(W.A.モーツァルト) G線上のアリア(J.S.バッハ) カノン(パッヘルベル) ※演目等、変更する場合があります。 |
鴎外マルクト ドイツクリスマスマーケット&津和野マーケット
2020年 12月 12日
鴎外ゆかりの地ドイツと、生誕の地津和野の名産を合わせたマーケットを開催。シュトレンや源氏巻き、ワインから日本酒まで様々な品が並びます。
日時:12月12日(土)・13日(日) 10時30分~15時 場所:当館前、エントランス
|
展示関連講演会「千駄木の家の春、夏、秋、そうして冬―長い、長い、幸福な日々―」
2020年 11月 14日
講師:須田喜代次氏(本展監修/大妻女子大学教授、森鴎外記念会常任理事)
日時:11月14日(土)14時~15時30分
会場:文京区立森鴎外記念館 講座室
定員:30名(事前申込制)
料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切:11月4日(水)必着 ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
奥田佳道のクラシック音楽をご一緒に!
2020年 11月 7日
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 新型コロナウィルス感染拡大で、世界中のオペラハウスが上演中止を余儀なくされましたが、舞台総合芸術たるオペラへの愛、想いはつのるばかりです。今秋は、音楽ファン憧れのモーツァルトの名作オペラに寄り添い、その魅力を皆さまと分かち合いと思っております。また今年は、ベートーヴェン生誕250周年を寿ぐアニヴァーサリー・イヤー。時代も次代も切り拓いた鬼才ベートーヴェンの歴史的公演もあわせて探訪いたしましょう。
講師:奥田佳道氏
【全5回シリーズ】 時 間:11:00~12:30 参加費:9,800円(資料代込み)※5回すべてご参加いただける方 応募締切:8月31日(月)
第1回 9月12日(土) モーツァルトの名作オペラ「フィガロの結婚」に織り込まれた愛と社会へのメッセージとは。 第2回 9月26日(土) モーツァルトの劇的なオペラ「ドン・ジョバンニ」の素晴らしさ。秘技、父の影は⁈ 第3回 10月10日(土) モーツアルトの「魔笛」は究極の歌芝居、メルヘンです。 第4回 10月24日(土) ベートーヴェンの生誕250年を寿ぎ、歴史的公演に思いを寄せて ① 第5回 11月7日(土) ベートーヴェンの生誕250年を寿ぎ、歴史的公演に思いを寄せて ② |
展示関連講演会「明治・大正期の年中行事と行楽―鴎外日記と子どもたちの随筆から」
2020年 10月 31日
講師:鈴木章生氏(目白大学教授、品川区立品川歴史館館長) 日時:10月31日(土)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館 講座室 定員:30名(事前申込制) 料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切:10月21日(水)必着 ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
奥田佳道のクラシック音楽をご一緒に!
2020年 10月 24日
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 新型コロナウィルス感染拡大で、世界中のオペラハウスが上演中止を余儀なくされましたが、舞台総合芸術たるオペラへの愛、想いはつのるばかりです。今秋は、音楽ファン憧れのモーツァルトの名作オペラに寄り添い、その魅力を皆さまと分かち合いと思っております。また今年は、ベートーヴェン生誕250周年を寿ぐアニヴァーサリー・イヤー。時代も次代も切り拓いた鬼才ベートーヴェンの歴史的公演もあわせて探訪いたしましょう。
講師:奥田佳道氏
【全5回シリーズ】 時 間:11:00~12:30 参加費:9,800円(資料代込み)※5回すべてご参加いただける方 応募締切:8月31日(月)
第1回 9月12日(土) モーツァルトの名作オペラ「フィガロの結婚」に織り込まれた愛と社会へのメッセージとは。 第2回 9月26日(土) モーツァルトの劇的なオペラ「ドン・ジョバンニ」の素晴らしさ。秘技、父の影は⁈ 第3回 10月10日(土) モーツアルトの「魔笛」は究極の歌芝居、メルヘンです。 第4回 10月24日(土) ベートーヴェンの生誕250年を寿ぎ、歴史的公演に思いを寄せて ① 第5回 11月7日(土) ベートーヴェンの生誕250年を寿ぎ、歴史的公演に思いを寄せて ② |
奥田佳道のクラシック音楽をご一緒に!
2020年 10月 10日
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 新型コロナウィルス感染拡大で、世界中のオペラハウスが上演中止を余儀なくされましたが、舞台総合芸術たるオペラへの愛、想いはつのるばかりです。今秋は、音楽ファン憧れのモーツァルトの名作オペラに寄り添い、その魅力を皆さまと分かち合いと思っております。また今年は、ベートーヴェン生誕250周年を寿ぐアニヴァーサリー・イヤー。時代も次代も切り拓いた鬼才ベートーヴェンの歴史的公演もあわせて探訪いたしましょう。
講師:奥田佳道氏
【全5回シリーズ】 時 間:11:00~12:30 参加費:9,800円(資料代込み)※5回すべてご参加いただける方 応募締切:8月31日(月)
第1回 9月12日(土) モーツァルトの名作オペラ「フィガロの結婚」に織り込まれた愛と社会へのメッセージとは。 第2回 9月26日(土) モーツァルトの劇的なオペラ「ドン・ジョバンニ」の素晴らしさ。秘技、父の影は⁈ 第3回 10月10日(土) モーツアルトの「魔笛」は究極の歌芝居、メルヘンです。 第4回 10月24日(土) ベートーヴェンの生誕250年を寿ぎ、歴史的公演に思いを寄せて ① 第5回 11月7日(土) ベートーヴェンの生誕250年を寿ぎ、歴史的公演に思いを寄せて ② |
奥田佳道のクラシック音楽をご一緒に!
2020年 9月 26日
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 新型コロナウィルス感染拡大で、世界中のオペラハウスが上演中止を余儀なくされましたが、舞台総合芸術たるオペラへの愛、想いはつのるばかりです。今秋は、音楽ファン憧れのモーツァルトの名作オペラに寄り添い、その魅力を皆さまと分かち合いと思っております。また今年は、ベートーヴェン生誕250周年を寿ぐアニヴァーサリー・イヤー。時代も次代も切り拓いた鬼才ベートーヴェンの歴史的公演もあわせて探訪いたしましょう。
講師:奥田佳道氏
【全5回シリーズ】 時 間:11:00~12:30 参加費:9,800円(資料代込み)※5回すべてご参加いただける方 応募締切:8月31日(月)
第1回 9月12日(土) モーツァルトの名作オペラ「フィガロの結婚」に織り込まれた愛と社会へのメッセージとは。 第2回 9月26日(土) モーツァルトの劇的なオペラ「ドン・ジョバンニ」の素晴らしさ。秘技、父の影は⁈ 第3回 10月10日(土) モーツアルトの「魔笛」は究極の歌芝居、メルヘンです。 第4回 10月24日(土) ベートーヴェンの生誕250年を寿ぎ、歴史的公演に思いを寄せて ① 第5回 11月7日(土) ベートーヴェンの生誕250年を寿ぎ、歴史的公演に思いを寄せて ② |
奥田佳道のクラシック音楽をご一緒に!
2020年 9月 12日
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 新型コロナウィルス感染拡大で、世界中のオペラハウスが上演中止を余儀なくされましたが、舞台総合芸術たるオペラへの愛、想いはつのるばかりです。今秋は、音楽ファン憧れのモーツァルトの名作オペラに寄り添い、その魅力を皆さまと分かち合いと思っております。また今年は、ベートーヴェン生誕250周年を寿ぐアニヴァーサリー・イヤー。時代も次代も切り拓いた鬼才ベートーヴェンの歴史的公演もあわせて探訪いたしましょう。
講師:奥田佳道氏
【全5回シリーズ】 時 間:11:00~12:30 参加費:9,800円(資料代込み)※5回すべてご参加いただける方 応募締切:8月31日(月)
第1回 9月12日(土) モーツァルトの名作オペラ「フィガロの結婚」に織り込まれた愛と社会へのメッセージとは。 第2回 9月26日(土) モーツァルトの劇的なオペラ「ドン・ジョバンニ」の素晴らしさ。秘技、父の影は⁈ 第3回 10月10日(土) モーツアルトの「魔笛」は究極の歌芝居、メルヘンです。 第4回 10月24日(土) ベートーヴェンの生誕250年を寿ぎ、歴史的公演に思いを寄せて ① 第5回 11月7日(土) ベートーヴェンの生誕250年を寿ぎ、歴史的公演に思いを寄せて ② |
鷗外講座応用編「鷗外宛書簡から学ぶ」第5回、第6回
2020年 6月 28日
|
鷗外講座応用編「鷗外宛書簡から学ぶ」第3回、第4回
2020年 6月 14日
|
鷗外講座応用編「鷗外宛書簡から学ぶ」第1回、第2回
2020年 5月 31日
|
鷗外講座応用編「鷗外宛書簡から学ぶ」第1回、第2回
2020年 5月 31日
|
3月のふみの日イベント「扇面用紙に手紙をしたためる」
2020年 3月 23日
扇面用紙に文字や文章、好きな絵を描きましょう! |
朗読会「森鷗外の漢詩をご一緒に」
2020年 3月 7日
森鷗外が生涯にわたり遺した多くの漢詩を、佐藤保氏の解説と加賀美幸子氏の朗読でお楽しみいただく2時間です。 ※開催中止となりました。詳しくは「お知らせ」欄をご覧ください。 |
講演会「〈父性〉としての峰子」
2020年 2月 24日
鴎外にとって、母峰子はどのような存在だったのか。鴎外は峰子に絶対的な信頼を置いていた。それは峰子が父の顔も併せ持っていたことに由来するのではなかろうか。「半日」を中心に、鴎外と峰子の関係を読み解いてみたい。 講師:小仲信孝氏(跡見学園女子大学教授) ※2月24日は予定通り開催いたします。当選通知をお持ちの方は「お知らせ」欄をご覧ください。
|
鷗外マルクト「おいしい早春の津和野」
2020年 2月 24日
鷗外のふるさと津和野から、山菜など春のおいしい物を集め鷗外マルクトを開催します。 |
1月のふみの日イベント「耳で聞く愛の言葉」
2020年 1月 23日
2月14日のバレンタインデ―を前に「愛」をテーマにした詩の朗読会を開催します。 |
1月のふみの日イベント「自由な形で書くラブレター」
2020年 1月 23日
友人、恋人、家族、気になる人に、自由にラブレターを書いてみましょう。 |
鴎外誕生日記念行事 無料観覧日
2020年 1月 19日
1月19日は鴎外の158回目の誕生日です。誕生日を記念して、無料で展覧会を観覧いただけます。 |
鴎外誕生日記念イベント ライアーによるバースデーコンサート
2020年 1月 19日
やすらぎの音を奏でるライアー(ミニ竪琴)。鴎外のお誕生日にライアーのコンサートをお楽しみください。 |
鴎外誕生日記念講演会「死を生きた人びと」
2020年 1月 11日
多くの「看取り」に関わった訪問診療医・小堀鷗一郎氏に、「望ましい死」のあり方について、鴎外の考えも交えてお話しいただきます。 |
12月のふみの日イベント「なつかしの年賀状をつくろう」
2019年 12月 23日
なつかしい「芋版」や「あぶりだし」などで年賀状をつくりましょう。ご家族やお友達と一緒にご参加ください。 |
朗読会「永井荷風の『日和下駄』を読む」
2019年 12月 21日
朗読:今井朋彦氏(文学座) |
クリスマスコンサート(2回)
2019年 12月 15日
冬のひととき、弦楽四重奏でクリスマスの楽曲をお楽しみください。 |
展示関連講演会「生涯鴎外を敬愛した荷風」
2019年 12月 14日
講師:川本三郎氏(作家、評論家)
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外マルクト「ドイツクリスマスマーケット」
2019年 12月 8日
鴎外ゆかりの地ドイツから、シュトレンや雑貨、ドイツワインなどドイツのクリスマスマーケットで定番の品々を販売します。 |
鷗外マルクト「ドイツクリスマスマーケット」
2019年 12月 7日
鴎外ゆかりの地ドイツから、シュトレンや雑貨、ドイツワインなどドイツのクリスマスマーケットで定番の品々を販売します。 |
永井荷風誕生日イベント 倉本幸弘先生のトーク「永井荷風の文京こぼれ話」
2019年 12月 3日
12月3日は荷風の誕生日です。文京区ゆかりの文人荷風の作品朗読と作品にちなんだお話しの会を開催します。冬の限定メニュー「ショコラとクロワッサン」をいただき、展覧会も観覧します。
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
開館記念日講演会「謚、元号、即位式―鴎外の嘆き」
2019年 11月 24日
大正4(1915)年11月10日、鴎外は大正天皇の即位式に参列しました。翌年4月、陸軍を退官。大正6(1917)年12月25日に帝室博物館兼図書頭に就任すると、晩年は歴代天皇の謚や元号の考証に力を注ぎました。鴎外はなぜ謚や元号の調査にこだわったのでしょうか。「令和」という新しい時代を迎えた今、鴎外の信念を再確認します。 日時:2019年11月24日(日)14:00~16:00 |
文の京ワークショップ 11月のふみの日イベント「ぬり絵でクリスマスカード」
2019年 11月 23日
文の京ワークショップ 11月のふみの日イベント「ぬり絵でクリスマスカード」
|
展示関連講演会「鴎外と荷風をつなぐもの」
2019年 11月 2日
講師:中島国彦氏(早稲田大学名誉教授) |
鎌倉文学散歩~長谷寺から鎌倉文学館へ
2019年 10月 23日
多くの文人に愛された古都鎌倉、長谷周辺をめぐる文学散歩。文学作品に登場する社寺、鎌倉文学館での講師による講義や、美しい秋バラなどを楽しみます。 |
【お知らせ】10月12日、13日は終日休館となりました。
2019年 10月 13日
台風19号によるお知らせ 台風19号の接近及び、計画運休が予定されました。 10月12日(土)、13日(日)ともに終日休館いたします。 尚、13日は、モリキネカフェ、図書室は閉室、 鷗外マルクト(津和野マルシェ)、ボランティア解説も中止いたします。 10月13日(日)は13時開館予定です。 お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解くださいますようお願いいたします。 2019年10月11日 文京区立森鷗外記念館 電話:03-3824-5511
|
【中止のお知らせ】鷗外マルクト おいしい秋の津和野
2019年 10月 12日
鴎外のふるさと島根県津和野町からおいしいものを集めた「鴎外マルクト」を開催します。
|
文の京ワークショップ 9月10月のふみの日イベント 「感謝と喜びを伝える『笑い文字』~ありがとうを送ろう~(全2回)」
2019年 9月 23日
笑い文字は、満面の笑顔を渡す筆文字。書きやすい朱と黒の筆ペンを使い、感謝の気持ちを送る笑い文字の書き方を学びます。 日時 |
文の京ワークショップ「こどもてつがく」
2019年 9月 8日
子どもたちのいろいろな「なぜ?」「どうして?」と深く向き合う『こどもてつがく』を知っていますか?森鷗外の短編作品に触れ、思いっきり考えて「てつがく」を体験してみよう!対話の後は自由な発想でしおり作りをしましょう! |
展示関連講演会「森鴎外とドイツ・ビール」
2019年 9月 7日
森鴎外は留学中、機会があるごとに本場のドイツ・ビールを堪能しています。そんな彼のビール体験について、ドイツの文化や歴史を交えながら解説します。 講師:美留町義雄氏(大東文化大学教授) |
学生ボランティア ギャラリートーク
2019年 9月 1日
日時:2019年9月1日(日)11時~、14時~(各回30分程度) 会場:展示室2 *申込不要、展示観覧券が必要です。 |
夏休み!千駄木映画まつり「ぶんきょうゆかりの文人たち―観潮楼をめぐって」他
2019年 8月 25日
鴎外と文京区ゆかりの文人たちの交流や、団子坂、観潮楼(現・森鴎外記念館)を舞台にした「文人のまち文京区」を紹介した映画を上映します。上映前には、当館の成り立ちや、千駄木の歴史についてのトークをあります。ぜひ、ご家族でお楽しみください。お子様にはお菓子付き! |
8月のふみの日「ベルリンの森鴎外記念館へ手紙を出そう~エアメールを書いてみる~」
2019年 8月 23日
場所:エントランス |
夏休み読書感想文教室(全2回)
2019年 8月 4日
森鴎外の作品から『最後の一句』を読み、みんなで作品について話し合います。あらすじだけの感想文にならない書き方のコツを学び、楽しく読書感想文を仕上げましょう! 日時 ※ご参加前に森鴎外作品『最後の一句』を読んできてください。 |
夜間開館(21時まで)
2019年 8月 3日
通常18時閉館のところ、21時まで開館いたします。お仕事帰りに、夕涼みのお散歩に、ぜひ、お立ち寄りください。 |
新・観潮楼歌会【講談】「応挙の幽霊画」と新作「護持院原の敵討」
2019年 8月 3日
絵師・円山応挙の幽霊画にまつわる怪談話と、鴎外作品『護持院原の敵討』と二席口演いたします。夜間開館とあわせて記念館で涼しい夏夜をお過ごしください。 出演:一龍齋貞橘(講談師)
|
2019夏 打ち水日和・イン・森鴎外記念館~江戸の知恵・東京のおもてなし~
2019年 7月 20日
打ち水イベントを開催します。ご参加いただいた方に記念品を差し上げます(数に限りあり)。小さなお子さまも一緒に楽しめるイベントです。 |
鴎外忌記念講演会「わたしの森鴎外ー医学と文学」
2019年 7月 14日
当館名誉館長で文京区名誉区民でもある加賀乙彦が、自身の文学活動や森鴎外との関わりなど、医師として作家としての半生を語ります。 講師:加賀乙彦氏(作家・当館名誉館長)
|
早朝開館
2019年 7月 9日
通常10時開館のところ、一時間早い9時に開館します。涼しい時間にぜひご来館ください。モリキネカフェも9時からオープンです。 |
鷗外忌
2019年 7月 9日
鴎外の命日(7月9日)に展覧会を観覧された方にオリジナルのしおりを差し上げます。 |
七夕イベント
2019年 7月 7日
期間中、短冊作成コーナーを設置します。また、一足先の6月23日(日)「ふみの日」にもエントランスに短冊作成コーナーを設けますので、ぜひ、ご参加ください。できあがった短冊は当館でお預かりし、飾り付けいたします。 |
鴎外講座基礎編(全6回)はじめての森鴎外 第6回『花吹雪』桜桃忌と鴎外忌
2019年 7月 7日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全6回の鴎外講座基礎編です。 日時:2019年7月7日(日)10時30分~12時 |
七夕イベント
2019年 7月 6日
期間中、短冊作成コーナーを設置します。また、一足先の6月23日(日)「ふみの日」にもエントランスに短冊作成コーナーを設けますので、ぜひ、ご参加ください。できあがった短冊は当館でお預かりし、飾り付けいたします。 |
七夕イベント
2019年 7月 5日
期間中、短冊作成コーナーを設置します。また、一足先の6月23日(日)「ふみの日」にもエントランスに短冊作成コーナーを設けますので、ぜひ、ご参加ください。できあがった短冊は当館でお預かりし、飾り付けいたします。 |
6月のふみの日イベント「まもなく七夕 短冊に願いを込めよう」
2019年 6月 23日
場所:エントランス |
中学生・高校生向けギャラリートーク
2019年 6月 23日
教科書にも登場する、一葉、晶子、らいてう、そして鴎外についてお話します。
日時:6月23日(日)14時~(30分程度)
場所:当館展示室
対象:中学生、高校生
※申込不要、高校生以上の方は展示観覧券が必要です。 |
鴎外講座基礎編(全6回)はじめての森鴎外 第5回『最後の一句』いちの言葉
2019年 6月 23日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全6回の鴎外講座基礎編です。 日時:2019年6月23日(日)10時30分~12時 ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
星形の庭 LIVE AT モリキネカフェ
2019年 6月 16日
星形の庭 LIVE AT モリキネカフェ 文京区立森鴎外記念館内モリキネカフェにて、会場の響きを楽しむ演奏会を行います。現代音楽ユニット「星形の庭」が初夏の夕方を背景に奏でます。 |
鴎外講座基礎編(全6回)はじめての森鷗外 第4回『カズイスチカ』父と息子
2019年 6月 9日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全6回の鴎外講座基礎編です。 日時:2019年6月9日(日)10時30分~12時 ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
展示関連講演会「森鴎外と新しい女たち」
2019年 6月 8日
明治・大正期に登場した「新しい女」と鴎外の接点を紹介します。 講師:尾形明子氏(文芸評論家) ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
展示関連講演会「近代を奔る―一葉、晶子、らいてう」
2019年 6月 2日
一葉、晶子、らいてうの短歌についてお話しいただきます。 講師:三枝昻之氏(歌人・山梨県立文学館館長) ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
新・観潮楼歌会 東直子の「短歌日記とエッセイ」<第3回>
2019年 6月 1日
歌人でエッセイストの人気歌人・東直子氏と日記から短歌を創作したり、エッセイの最後に短歌を組み合わせるなど、日々の生活が楽しくなる新しい形の短歌実作講座です。
|
鷗外文学散歩「一葉、晶子、らいてう」
2019年 5月 30日
鴎外と文学上の関わりのある女性文学者たちを紹介しながら、そのゆかりの地を巡ります。シビックスカイレストラン椿山荘での昼食も予定しています。 |
鴎外講座基礎編(全6回)はじめての森鴎外 第3回『日本からの手紙』妹の進学
2019年 5月 26日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全6回の鴎外講座基礎編です。 |
新・観潮楼歌会 東直子の「短歌日記とエッセイ」<第2回>
2019年 5月 25日
歌人でエッセイストの人気歌人・東直子氏と日記から短歌を創作したり、エッセイの最後に短歌を組み合わせるなど、日々の生活が楽しくなる新しい形の短歌実作講座です。
|
5月のふみの日イベント「キラキラカードを作って送る」
2019年 5月 23日
6月の父の日へ向けて、キラキラグッズや、キラキラ文具でお手紙カードを作りましょう。お父さん、おじいちゃん、お友だちやきょうだいにも送れるよ! |
新・観潮楼歌会 東直子の「短歌日記とエッセイ」(全3回)
2019年 5月 18日
歌人でエッセイストの人気歌人・東直子氏と日記から短歌を創作したり、エッセイの最後に短歌を組み合わせるなど、日々の生活が楽しくなる新しい形の短歌実作講座です。
|
鴎外講座基礎編(全6回)はじめての森鴎外 第2回『山椒大夫』安寿の眼差し
2019年 5月 12日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全6回の鴎外講座基礎編です。 |
モリキネ★ブックトーク
2019年 4月 29日
森鴎外記念館ならでは、千駄木ならではのローカル企画 日時:2019年4月29日(月・祝)14時~16時 南陀楼綾繁氏(ライター・編集者) 小国 貴司(Books「青いカバ」) 羽鳥 和芳(羽鳥書店) 岩佐 春奈(森鴎外記念館司書) |
早朝開館
2019年 4月 28日
不忍ブックストリート一箱古本市開催日に合わせ、当館の開館時間を1時間早め9時より開館いたします。モリキネカフェも同様にオープンいたしますので、朝のコーヒーをお楽しみください。
|
鴎外講座基礎編(全6回)はじめての森鴎外 第1回『舞姫』エリスからの手紙
2019年 4月 28日
森鴎外の作品を通して、彼の一生を学ぶ全6回の鴎外講座基礎編です。 日時:2019年4月28日(日)10時30分~12時
|
4月のふみの日イベント「おり紙カーネーションをそえて」
2019年 4月 23日
母の日に折り紙のカーネーションをそえた手作りのカードを贈りませんか。お子さまも参加できます。 |
3月のふみの日イベント 未来の自分へ手紙を書こう
2019年 3月 23日
今の気持ちや、これからの目標など未来の自分へ手紙を書いてみませんか。 |
学生ボランティア ギャラリートーク
2019年 3月 21日
展示室にて有志の大学生ボランティアが解説を行います。 |
ふみの日イベント 手紙がテーマのブックフェア
2019年 2月 23日~ 2019年 3月 10日
ふみの日イベント 手紙がテーマのブックフェア 日 時:2019年2月23日(土)~3月10日(日)10時~18時
|
朗読会 鴎外の小倉三部作を読む~『鶏』~
2019年 3月 9日
鴎外、小倉時代の経験をもとに書かれた小倉三部作と称される『鶏』『独身』『二人の友』から『鶏』を朗読します。朗読は、名優・杉村春子の代表作『女の一生』の主人公・布引けい役を2016年より受け継いだ文学座の山本郁子氏。言葉の響きとともに鴎外作品をお楽しみください。 ※募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
展示関連講演会「清張の描いた鴎外」
2019年 2月 23日
講 師:山田有策氏(東京学芸大学名誉教授) |
文の京ワークショップ 文豪の自筆で学ぶ<くずし字>「舞姫」から「坊ちゃん」まで(全2回)
2019年 2月 1日
森鴎外、幸田露伴、夏目漱石といった明治の作家たちの自筆原稿や手紙を題材に、くずし字を読む基礎的な力を身につけます。 ※募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外誕生日記念イベント「落語を楽しむ」
2019年 1月 27日
鴎外作品『高瀬舟』を中心に落語をお楽しみください。 出 演:三遊亭らっ好氏(落語家)
|
1月のふみの日「ラブレター 書くこと」
2019年 1月 23日
友人、恋人、家族にあてたラブレターを書いてみましょう。 |
1月のふみの日イベント 愛の詩(ラブレター)のこと
2019年 1月 23日
2月14日のバレンタインデ―を前に「愛」をテーマにした詩の朗読会を開催します。せつなく、甘いひとときをご一緒に。 協 力:KOMOGOMO 展
|
12月のふみの日イベント「なつかしい年賀状をつくろう」
2018年 12月 23日
なつかしい「芋版」や「あぶりだし」などで年賀状をつくりましょう。ご家族での参加も大歓迎です! |
展示関連対談「鴎外が『うた日記』に託した想いとは」
2018年 12月 22日
講 師:山崎一穎氏(跡見学園女子大学名誉教授、森鴎外記念会顧問)、今野寿美(歌人) |
鴎外マルクト「ドイツクリスマスマーケット」
2018年 12月 8日~ 2018年 12月 9日
森鴎外ゆかりの地ドイツから、シュトレンや雑貨などドイツのクリスマスマーケットに並ぶ品々を販売します。 日時:12月8日(土)・9日(日)10時30分~15時
|
ドイツ音楽を中心に「クリスマスコンサート」①11時~②13時30分~
2018年 12月 9日
クリスマスはもうそこまで近づいています。
|
展示関連講演会「加害者は誰?―戦地の詩「罌粟(けし)、人糞(ひとくそ)」をめぐる謎―」
2018年 11月 24日
「罌粟、人糞」は鷗外が日露戦争の戦地で経験した痛ましい暴行事件を歌った詩です。衝撃的な内容のため注目される機会が多いのですが、加害者はロシア兵という解釈が長らくなされて来ました。しかしそれを疑問視する声もあります。詩の中に示されたヒントは、黄のモール、朱のズボンという兵士の軍服の特徴のみ。加害者の正体は?その謎に迫ります。 講 師:大塚美保氏(聖心女子大学教授、森鴎外記念会常任理事) |
文の京ワークショップ ふみの日イベント「一筆箋で筆美人!」
2018年 11月 23日
日時:<1回目>2018年10月23日(火)11:00~12:30 ※2回とも参加できる方に限ります
※募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
奥田佳道のクラシック音楽講座(全4回)
2018年 11月 21日
日時: |
〈津和野・小倉・文京〉交流イベント わが街、鴎外~津和野、小倉、千駄木の文学の旅
2018年 11月 17日
講 師: |
鴎外文学散策~小石川編
2018年 11月 14日
鴎外の話を聞きながら講師と一緒に楽しく歩きましょう。
日時:11月14日(水)10:30~13:30 ※悪天候の場合は中止にいたします。開催中止の場合は前日11月13日火曜日中にご連絡いたします。 |
新・観潮楼歌会「短歌を楽しむ」(全2回)
2018年 11月 12日
歌を作ってみたいと思っていた方を対象に作り方、味わい方、歌会の魅力をご一緒に! |
奥田佳道のクラシック音楽講座(全4回)
2018年 11月 7日
日時: |
開館記念日
2018年 11月 1日
展覧会ご観覧の方全員に当館オリジナルポストカード1枚プレゼントいたします。 |
新・観潮楼歌会「短歌を楽しむ」(全2回)
2018年 10月 29日
歌を作ってみたいと思っていた方を対象に作り方、味わい方、歌会の魅力をご一緒に! |
奥田佳道のクラシック音楽講座(全4回)
2018年 10月 24日
日時: |
文の京ワークショップ ふみの日イベント「一筆箋で筆美人!」
2018年 10月 23日
日時:<1回目>2018年10月23日(火)11:00~12:30 ※2回とも参加できる方に限ります
※募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外マルクト おいしい秋の津和野
2018年 10月 20日~ 2018年 10月 21日
鴎外のふるさと島根県津和野町からおいしいものを集めた「鴎外マルクト」を開催します! <協力>津和野町東京事務所 |
奥田佳道のクラシック音楽講座(全4回)
2018年 10月 10日
日時: |
展示関連講演会「鴎外が眺めた明治大正の東京」
2018年 9月 23日
講 師:生田誠氏(絵葉書・地域史研究家) |
夜間開館
2018年 9月 15日~ 2018年 9月 16日
20時まで(最終入館19時30分まで) |
津和野の日本酒を愉しむ
2018年 9月 15日~ 2018年 9月 16日
モリキネカフェのメニューに、2日間限定で津和野の美味しい日本酒が加わります。日本酒の呑み比べセットや、限定のおつまみ、アイスクリームなどをご堪能ください。 |
学生ボランティア ギャラリートーク
2018年 9月 8日
コレクション展「東京・文学・ひとめぐり~鷗外と山手線一周の旅」にて、文京区内大学の有志の学生たちによるギャラリートークを行います。 |
学生ボランティア ギャラリートーク
2018年 9月 1日
コレクション展「東京・文学・ひとめぐり~鷗外と山手線一周の旅」にて、文京区内大学の有志の学生たちによるギャラリートークを行います。 |
学生ボランティア ギャラリートーク
2018年 8月 26日
コレクション展「東京・文学・ひとめぐり~鷗外と山手線一周の旅」にて、文京区内大学の有志の学生たちによるギャラリートークを行います。 |
加賀美幸子の朗読をご一緒に
2018年 8月 25日
NHKの番組ナレーションや古典講読でおなじみの加賀美幸子さんをお招きし、朗読会を開催します。不朽の名作「高瀬舟」や、年間展示テーマ「旅」にちなんで芭蕉の「おくのほそ道」を朗読。みなさんと一緒に声に出して朗読する楽しさやトークもお楽しみいただけます。夏休みのひと時をご一緒に! 講師:加賀美幸子氏 |
文の京ワークショップ「夏休み 読書感想文教室」(2回連続)
2018年 8月 19日
夏休みの宿題や自由課題などで読書感想文を書くにあたり「どんな本を選んだらいいか」「どんなふうに読み進めたらいいか」そして「何を書くか」などを学習します。本を読むことの喜びや、本を通して未来をみつめることができます。 |
文の京ワークショップ「夏休み 読書感想文教室」(2回連続)
2018年 8月 12日
夏休みの宿題や自由課題などで読書感想文を書くにあたり「どんな本を選んだらいいか」「どんなふうに読み進めたらいいか」そして「何を書くか」などを学習します。本を読むことの喜びや、本を通して未来をみつめることができます。 |
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
2018年 8月 4日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) |
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
2018年 7月 28日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) |
2018夏 打ち水日和・イン・森鷗外記念館 江戸の知恵・東京のおもてなし
2018年 7月 20日
東京都と連携し、昨年に続き当館前(大観音通り)で打ち水イベントを開催します。ご参加いただいた方に素敵な手ぬぐいをプレゼント! |
鴎外忌記念講演会「鴎外LOVE!」
2018年 7月 16日
日 時:2018年7月16日(月・祝)14時~15時30分 講 師:伊藤比呂美氏(詩人) 会 場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 参加費:800円 定 員:50名(事前申込制) 締 切:7月2日(月)必着 ※募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) 第4回「鴎外の多面的な活(2)翻訳家としての鴎外」
2018年 7月 14日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) |
延長開館(20時まで)
2018年 7月 10日
当館近隣の光源寺駒込大観音で開催される「ほおずき千成り市」に合わせ、当館では延長開館を実施します。モリキネカフェも営業時間を延長し、2日間限定でドイツワインがメニューに加わりますので、ぜひお立ち寄りください。 |
ドイツワインの夕べ
2018年 7月 10日
モリキネカフェでは、2日間限定でメニューにドイツワインが加わります。庭を眺めながらゆっくりとワインをご堪能ください。ドイツワインに合うちょっとしたおつまみも登場します! |
延長開館(20時まで)
2018年 7月 9日
当館近隣の光源寺駒込大観音で開催される「ほおずき千成り市」に合わせ、当館では延長開館を実施します。モリキネカフェも営業時間を延長し、2日間限定でドイツワインがメニューに加わりますので、ぜひお立ち寄りください。 |
ドイツワインの夕べ
2018年 7月 9日
モリキネカフェでは、2日間限定でメニューにドイツワインが加わります。庭を眺めながらゆっくりとワインをご堪能ください。ドイツワインに合うちょっとしたおつまみも登場します! |
鴎外忌
2018年 7月 9日
2018年 7月 9日(月) 鴎外の命日(7月9日)に展覧会を鑑賞された方にオリジナルのしおりをプレゼントします。 |
七夕イベント
2018年 7月 6日~ 2018年 7月 8日
期間中短冊作成コーナーを設置します。願いごとを短冊に託し、笹に飾ってください。 |
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
2018年 6月 23日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) |
展示関連講演会「森鴎外と鉄道の旅」
2018年 6月 16日
講 師:老川慶喜氏(跡見学園女子大学教授、立教大学名誉教授)
|
展示関連講演会「旅の楽しみ、ヨーロッパ採集」
2018年 6月 10日
講 師:林丈二氏(路上観察家、イラストレーター)
日 時:2018年6月10日(日) 14時~15時30分
会 場:文京区立森鴎外記念館 講座室
定 員:50名(事前申込制)
参加費:無料(当日は、参加票と本展覧会観覧券が必要です) 締 切:2018年5月25日(金)必着 *募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。 |
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
2018年 6月 9日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回) |
鴎外文学ツアー「鴎外文学散策~さいたま編」
2018年 6月 6日
明治の文豪・森鴎外ゆかりの地を巡る一日散歩、今回は、埼玉県「大宮」を舞台に文学と自然を楽しむ小さな日帰り旅に出かけませんか。 日程:平成30年6月6日(水) 午前10時 JR大宮駅集合 午後3時 JR宇都宮線土呂駅解散 募集人員:40人(事前申込制) 参加費:4,000円(昼食代込) 申込締切:5月25日(金)必着 ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
同行講師:須田喜代次氏(大妻女子大学教授) 現地講師:山田登美男氏(盆栽作家) 協力:さいたま市大宮盆栽美術館、 大宮観光ボランティアガイド会 10:00 JR大宮駅集合・・・氷川の杜文化館(須田喜代次先生による埼玉文学についての講座 約45分)・・・先生を囲んで昼食・・・大宮公園等を散策しながら盆栽村へ・・・盆栽園見学(雑木盆栽、松柏盆栽、彩花盆栽など)・・森於菟氏旧居跡見学・・・大宮盆栽美術館(山田登美男先生のお話、学芸員による美術館ガイドと庭園見学 約60分)・・・15:00頃JR宇都宮線土呂駅解散 |
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
2018年 5月 26日
鴎外講座 応用編 明治150年―文学とその背景(全6回)
|
街歩きイベント「インターナショナル街歩き」
2018年 3月 20日
海外からの訪問者をご案内するときに役立つような英会話を交えながら、鴎外にまつわる根津、千駄木、谷中界隈を巡ります。日本語での案内に英会話ワンポイントレッスンを組みこんだ内容で、どなたでもお気軽に参加できます、歩きやすい靴でお越しください。 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
朗読会『小倉三部作を読む~三部作から「二人の友」を朗読~』
2018年 3月 17日
鴎外は明治32年6月から35年3月まで陸軍の軍医として小倉に赴任します。小倉時代の経験をもとに書かれた小倉三部作と称される「鶏」「独身」「二人の友」の中から、今回は「二人の友」を朗読します。 日 時:2018年3月17日(土)14:00~15:30
場 所:文京区立森鴎外記念館2階講座室
朗 読:林田一高氏(文学座)
定 員:50名(定員を超えた場合は抽選)
参加費:800円(お菓子付)
締 切:2018年3月2日(金)必着
*林田一高 はやしだ かずたか
兵庫県出身。文学座所属。 97年『あ!? それが問題だ』(本公演)で初舞台。近年は、『セールスマンの死』(本公演)、『鳩に水をやる』(アトリエの会)など文学座の公演をはじめ『ガラスの仮面』(新橋演舞場<松竹>)、『嵐が丘』(日生劇場<松竹>)、『REPAIR~アナタの人生、修理(リペア)しませんか?~』(日比谷シアタークリエ<東宝>)など外部を含め多数の舞台に出演。またTVドラマ『相棒12』(テレビ朝日)、テレビCMでは『KIRIN FIRE コンビニ店員篇』(キリン)『和漢箋』(ロート製薬)、声優として『千と千尋の神隠し』や朗読など幅広く活躍。2005年 王子小劇場佐藤佐吉賞 優秀主演男優賞。 |
新・観潮楼歌会「森鴎外を描く」〈2回シリーズ〉
2018年 3月 15日~ 2018年 3月 16日
美術にも造詣が深かった鴎外は東京美術学校(現在の東京藝術大学)で美学や解剖学、西洋美術史を教えていました。その東京藝術大学の大学院修了生が今回の講師です。初めての方でも大丈夫、2回目には鴎外の胸像クロッキーに挑戦、鉛筆を使って描きます。 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
展示関連講演会「鴎外が嘱望した洋画家藤島武二」
2018年 2月 24日
日 時:2018年2月24日(土) 14:00-15:30
講 師:児島薫氏(実践女子大学教授)
会 場:文京区立森鴎外記念館 講座室
定 員:50名(事前申込制)
参加費:無料(当日は、参加票と本展覧会観覧券が必要です)
締 切:2018年2月9日(金)必着 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外誕生日記念 みみずくドローイング
2018年 2月 17日
鴎外自らが描いた“みみずく”を紙のお皿に描きましょう。 どなたでも気軽にご参加ください。 申込は不要です、直接会場へお越しください。 会 場:森鴎外記念館2階講座室 日 時:2018年2月17日(土)13:30~15:00 参加費:なし 定 員:30名程度
|
文豪ストレイドッグス×文京区~文豪の街・文京区スタンプラリー~
2017年 12月 20日~ 2018年 1月 31日
平成29年12月20日(水曜日)~平成30年1月31日(水曜日)の間、区内文豪ゆかりの地を巡るスタンプラリーと『文豪ストレイドッグス』の漫画や小説のイラスト展示を実施します。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/event/bungostraydogs.html |
菅実花『The Silent Women』
2018年 1月 13日~ 2018年 1月 28日
文京区立森鴎外記念館開館5周年記念事業 シンポジウム「深読み?!森鷗外―鷗外とピグマリオン・コンプレックス―」関連ミニ展示 会期:2018年1月13日(土)~1月28日(日) ※シンポジウム開催日1月20日は展示の一部はご覧になれません。 開館時間:10時~18時(最終入館は17時30分) 会場:文京区立森鷗外記念館2階講座室 料金:無料 |
文京区立森鴎外記念館開館5周年記念事業
文京区立森鴎外記念館開館5周年記念事業
2018年 1月 20日
シンポジウム 「深読み!? 森鴎外ー鴎外とピグマリオン・コンプレックスー」 登壇者 菅実花(東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻博士後期課程) 「未来の母としての『妊娠するアンドロイド』をめぐって」
藤木直実(日本女子大学非常勤講師) 「人形の反乱ー鴎外と生命再現の政治学」
島村輝(フェリス女学院大学教授) 「マリアのいない聖家族 原田直次郎「風景」と鴎外のドイツ三部作」
統括:小泉浩一郎(東海大学名誉教授、森鴎外記念会会長) 会 場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 日 時:2018年1月20日(土)13:30~16:00(途中休憩あり) 参加費:500円(資料代込み) 定 員:60名(事前申込み)申込締切2018年1月4日(木)※メールのみ1月11日(木) |
展示関連講演会「森鴎外と正岡子規―めさまし草そのほか」
2017年 12月 9日
日 時:2017年12月9日(土) 14:00-15:30
講 師:森まゆみ氏(作家、編集者)
会 場:文京区立森鴎外記念館 講座室
定 員:50名(事前申込制)
参加費:無料(当日は、参加票と本展覧会観覧券が必要です)
締 切:2017年11月20日(月)必着 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外マルクト「ドイツ・クリスマスマーケット」
2017年 12月 9日
鴎外マルクト「ドイツ・クリスマスマーケット」 日時:12月9日(土)10日(日)10時30分~15時 会場:当館前エントランス
|
文の京ワークショップ「ドイツの遊び」
2017年 12月 3日
文の京ワークショップ「ドイツの遊び」 日時:12月3日(土)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館 講座室 定員:30名程度 参加費:無料 後援:公益財団法人日独協会
|
展示関連講演会「森鴎外と三人の慶応3年生まれの男たち―露伴・緑雨・紅葉」
2017年 11月 26日
日 時:2017年11月26日(日) 14:00-15:30
講 師:坪内祐三氏(文芸評論家)
会 場:文京区立森鴎外記念館 講座室
定 員:50名(事前申込制)
参加費:無料(当日は、参加票と本展覧会観覧券が必要です)
締 切:2017年11月6日(月)必着
応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
記念対談「鴎外 vs. 漱石」
2017年 11月 11日
日時:2017年11月11日(土)13:30~16:00 中島国彦氏(早稲田大学名誉教授) 朗読:内木明子氏(朗読家、早稲田大学・相模女子大学講師) 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
特別講演会「森鴎外 異文化との出会い ベルリン森鴎外記念館・新常設展示より」
2017年 11月 5日
日時:2017年11月5日(日)14:00~15:30 |
ライアー(竪琴)コンサート―ドイツ音楽を中心に―
2017年 11月 4日
日時:11月4日(土)11時~11時30分/13時30分~14時 ※2回公演 |
書 パフォーマンスライブ
2017年 11月 3日
日時:11月3日(金・祝)14時~/16時~ ※2回公演 |
森鴎外記念館5周年のあゆみ展
鴎外マルクト おいしい秋の津和野
2017年 10月 7日~ 2017年 10月 8日
2017年10月7日、8日 日時:2017年10月7日(土)、8日(日)10:30~15:00 場所:文京区立森鴎外記念館前、エントランス ドイツ語で「市場」は「マルクト〈Markt〉」と表します。森鴎外記念館で開催される市場という意味で「鴎外マルクト(Ogai Markt)」という名前で開催していきます。第一弾は、島根県の津和野町から“おいしいもの”をご用意します。 |
鴎外をめぐる散策「鴎外記念館から竜泉の一葉旧居跡へ」
2017年 9月 27日
2017年9月27日 日時:2017年9月27日(水)10:30~12:30 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 場所:台東区界隈 定員:15名(事前申込制) 参加費:1000円 申込締切:9月11日(月)
募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
朗読会 やさしい朗読・よみきかせ
2017年 9月 18日
2017年9月18日 日時:2017年9月18日(月・祝)13:00~14:30 講師:磯部延之氏(公益社団法人 全国学校図書館協議会) 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:15組 内容:紙芝居や兄弟のおはなし(絵本よみきかせ)、朗読など 参加費:無料 申込:Eメール
|
展示関連講演会「森家の人々の芝居見物―森篤次郎(劇評家・三木竹二)を中心に」
2017年 9月 9日
日時:2017年9月9日 14:00-15:30 |
新・観潮楼歌会 森鴎外訳オペラ《オルフエウス》上映会
2017年 9月 2日
日時:2017年9月2日 13:30-16:00 |
文の京ワークショップ「観潮楼をつくろう!」
2017年 8月 8日~ 2017年 8月 9日
文の京ワークショップ「観潮楼をつくろう!」 日時:8月8日(火)9日(水))①13:00~ ②15:00~ ※1日2回行いますが、内容は同じです。 対象:幼児・小学生(幼児は保護者同伴) 定員:20名(先着順) 会場:森鴎外記念館2階講座室 参加費:300円(材料費) 申込み:当日直接会場へ |
サマーイベント「夏のハーブティーを楽しむ」
2017年 8月 5日
日時:8月5日(土)11:30~13:30 講師:野田千春氏(ジャパンハーブスクール ハーブ・プロフェッサー) 会場:文京区立森鷗外記念館2階 講座室 定員:30名(事前申込制)
|
鴎外忌記念対談「鴎外を通して個人と社会との関係を考える」
2017年 7月 16日
日時:7月16日(日)14:00-15:30
鴎外の次女・杏奴の長男である小堀鴎一郎氏にお話していただきます。
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます |
鴎外忌
2017年 7月 9日
鴎外の命日(7月9日)に展覧会を鑑賞された方にオリジナルのしおりをプレゼントします。
|
鴎外講座 基礎編 「森鴎外の旅路(全5回)」
2017年 7月 1日
日時:7月1日(土)11:00-12:30 東京市本郷区千駄木町57番地 千朶山房・猫の家」 使用テキスト『青年』・夏目漱石『道草』他 ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます |
鴎外講座 基礎編 「森鴎外の旅路(全5回)」
2017年 6月 17日
日時:6月17日(土) 11:00-12:30
テーマ:第3回「森鴎外の旅路/不忍池の畔り」 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:45名(事前申込制) 料金:無料 申込締切 :6月2日(金) 必着
※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます |
展示関連講演会「森鴎外と植物学者・牧野富太郎―二人の接点は?」
2017年 6月 10日
日時:2017年6月10日(土)14時―15時30分 |
鴎外講座 基礎編 「森鴎外の旅路(全5回)」
2017年 6月 3日
日時:6月3日(土) 11:00-12:30 テーマ:第2回「森鴎外の旅路/海を渡って」 使用テキスト『航西日記』『うたかたの記』 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:45名(事前申込制) 料金:無料 申込締切 :5月19日(金) 必着 ※募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。
|
文の京ワークショップ「ボタニカルアートを描こう」
2017年 5月 30日
日時:5 月30 日(火)、6 月6 日(火)13 時30 分~ 15 時30 分※2回連続講座です。 |
展示関連講演会「鴎外が愛した草花―森鴎外記念館(津和野)の庭園紹介を兼ねて」
2017年 5月 27日
日時:2017年5月27日(土)14時―15時30分 |
鴎外講座 基礎編 「森鴎外の旅路(全5回)」
2017年 5月 20日
日時:5月20日(土) 11:00-12:30 テーマ:第1回「森鴎外の旅路/故郷からの旅立ち」 使用テキスト『本家分家』 講師:倉本幸弘氏(森鴎外記念会常任理事) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:45名(事前申込制) 料金:無料 申込締切 :5月8日(月) 必着 募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。
|
展示関連講演会「与謝野夫妻の崇敬の師 森鴎外」
2017年 3月 11日
日時:2017年3月11日(土)14:00-15:30 ※募集は締め切りました。沢山のお申込みありがとうございます。 |
新・観潮楼歌会 五人の歌人による公開歌会Ⅳ
2017年 3月 5日
鴎外が行っていた観潮楼歌会を現代につなげる試みの4回目。会派も年齢もバラバラの5人の歌人たちが、題詠、テーマ詠、自由詠、即詠に取り組み、公開で歌会を行います。参加者も選歌で歌会に加わります。 日時:3月5日(日)14:00-16:30 講師:大井学、鯨井可菜子、佐藤弓生、堂園昌彦、東直子(全て歌人) 会場:講座室 定員:50名(抽選) 参加費:500円 締切:2月24日(金) お申込みありがとうございました。追加募集はありません。 |
文の京WS 読書会 樋口一葉『十三夜』を読む
2017年 2月 18日
鴎外に高く評価された樋口一葉の作品を参加者全員で読み、鑑賞します。 日時:2月18日(土)14:00-15:30 講師:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事) 会場:講座室 定員:15名(抽選) 参加費:500円 締切:2月3日(金) 申込は締め切りました。ありがとうございました。 |
文の京WS 鴎外を編む!at モリキネニットカフェ
2017年 2月 9日
モリキネカフェがニットカフェに!お茶を飲みながら、鴎外の顔を編みぐるみでつくり、ブローチに仕上げます。初心者歓迎! 日時:2月9日(木)14:00-16:00 講師:せきもとともこ(NekoKnit・編み物作家) 会場:モリキネカフェ 定員:8名(抽選) 参加費:1000円(材料費込・お茶付) 締切:1月25日(水) 申込は締め切りました。ありがとうございました。 |
賀古鶴所との書簡を読む
2017年 1月 29日
鴎外の親友賀古鶴所との手紙、心の交流を耳で味わいます。 日時:1月29日(日) 14:00-15:30 朗読:岩井正(元NHKアナウンサー) 開場:講座室 定員:50名(抽選) 参加費:800円 (応募多数の場合抽選) 締切:1月13日(金)
|
誕生日記念イベント/鴎外さんがいる
2017年 1月 28日
展示室を館内各所に鴎外やその家族にまつわるミッションが掲示されます。ミッションをクリアーする毎に謎の漢字が書かれた缶バッジを一つずつプレゼント。全てのミッション終了後に集めたバッジを組み合わせて浮かびあがるものは、、、、、?? |
展示関連講演会「賀古鶴所と鴎外―兄たり弟たり―」
2017年 1月 22日
日時:2017年1月22日(日)14:00-15:30 |
晩秋をめぐる散策 晩秋の東叡山(上野から入谷へ下る)
―森鴎外『能久親王事蹟(よしひさしんのうじせき)』を辿る―
2016年 12月 10日
江戸から東京へ―時代の境目となった上野の歴史を、森鴎外の『能久親王事蹟(よしひさしんのうじせき)』を片手に辿ります。 日時:12月10日(土)12:30-16:00 ナビゲーター:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事) 上野界隈/15名(抽選) 参加費:1000円(交通費・保険料込) 締切:11月25日(金) ★有料プログラム参加者はイベント当日にかぎり、展覧会観覧料が免除となります。 受付は終了しました。お申込みありがとうございました。 |
『文豪ストレイドッグス』(KADOKAWA)コラボ企画のご案内
2016年 10月 17日~ 2016年 12月 4日
10月17日(月)から12月4日(日)まで『文豪ストレイドッグス』(KADOKAWA)コラボ企画を実施中。 イラスト展示と当館と田端文士村記念館までを結ぶ『文豪ストレイドッグス』のイラスト入り特製マップを配布。 11月6日更新 |
『文豪ストレイドッグス』(KADOKAWA)コラボ企画vol.2のご案内
2016年 11月 23日~ 2016年 12月 4日
現在、文京区立森鴎外記念館では、『文豪ストレイドッグス』イラスト展示を開催しています。展示期間中の11月23日(水・祝)から12月4日(日)までの間は、コラボレーション企画vol.2を実施します。 |
俳優が描く雅文体の世界 森鴎外訳・アンデルセン作『即興詩人』を読む
2016年 11月 23日
雅文体で書かれた、鴎外訳・アンデルセン作『即興詩人』の世界を耳で鑑賞します。 日時:11月23日(水・祝)14:00-15:30 講師:高橋ひろし(文学座) 会場:講座室 定員:50名 参加費:1000円 メールでのみ受け付け中です。定員達し次第締め切ります。
|
文の京WS 親子向け推奨「ことばのワークショップー詩を書いてみよう」
2016年 11月 13日
詩を書くことの愉しみにふれてみませんか?簡単な言葉遊びを入口に、一から詩を書いていく講座です。書きたいことがまとまらなくても大丈夫。しっかり完成まで導きます。 日時:11月13日(日) 講師:文月悠光(詩人) 会場:講座室 定員:15名(抽選) 参加費:大人800円(中学生以下500円) 締切:10月28日(金) 受付は終了しました。 |
特別展関連講演会「鴎外訳『即興詩人』の影響力」
2016年 11月 5日
日時:11月5日(土) 14:00~15:30 講師:小林幸夫氏(上智大学教授) 会場:講座室 締切:10月21日(金)必着 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
文の京WS 親子向け推奨 三人冗語なりきり撮影会
2016年 10月 29日
鴎外生前から残る庭石、通称「三人冗語の石」をバックに行うプロのカメラマンによる撮影会。鴎外、幸田露伴、斎藤緑雨になったつもりで、ポーズをとってみませんか?。
*三人冗語の石:誌上で、「三人冗語」という文芸批評を行っていた鴎外、幸田露伴、斎藤緑雨の三人がこの石の周辺で撮った写真が残ることから「三人冗語の石」と呼ばれる。
当日先着順受付 |
特別展関連講演会「熟成される〈ゆめみるひと〉―森鴎外『即興詩人』翻訳の10年―」
2016年 10月 23日
鴎外は30歳から40歳にかけて、アンデルセン作『即興詩人』翻訳と単行本化に取り組んでいますが、この10年は鴎外にとってどのような年月だったのでしょうか。 展覧会をより深く理解する講演会、ぜひふるってご参加ください!
日時:10月23日(日)14:00-15:30 講師:須田喜代次氏(大妻女子大学教授) 会場:講座室 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
新・観潮楼歌会 鴎外とフランスの絆
2016年 10月 22日
鴎外の孫の教え子でもある、野崎歓氏 日時:10月22日(土)14:00-15:30 引き続き募集しています。定員になり次第締め切ります。
|
新・観潮楼歌会 詩人の即興打ち明け話
2016年 10月 15日
2人のドラマチックな(?)出会いのエピソードから始まり、詩人になったきっかけ、互いの創作法、詩人ってどんな存在ですか、などなど話はほとんど深みへと、、、さらに2人による朗読タイムにもご期待ください。 日時:10月15日(土)14:00-15:30 講師:谷郁雄(詩人)、文月悠光(詩人)
|
鴎外をめぐる散策 津和野散策講座
2016年 10月 10日
鴎外生誕の地、津和野を座学で文学散歩する講座です。 日時:10月10日(月・祝)14:00-15:00 講師:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事)ほか 会場:講座室 |
文の京WS 来たれ俳句女子!俳句男子!「チーム de 俳句連作」
2016年 10月 9日
東大俳句会とのコラボ企画!4人一組のチームになって、決められた文字を入れ込んだ16句の連作を作り発表します。 チーム対抗で行う、ゲーム感覚で楽しめる句会です。申込み時に学年をお知らせください。 受付は終了しました。 日時:10月9日(日) 14:00-16:00 講師:佐藤文香(俳人)、青木ともじ(東大俳句会)
|
松田敏美写真展「「Between the Light's 鴎外ゆかりのベルリン」
2016年 8月 22日~ 2016年 9月 25日
各国の黄昏時の瞬間-自然の光と人工の光との間の時間-を切り取る写真家、松田敏美氏が撮影した「鷗外ゆかりのベルリン風景」をモリキネカフェに展示します。 |
トークショー「Between the Light's」
2016年 9月 16日
作品について、鴎外ゆかりのベルリンの街並みについて、ベルリン森鴎外記念館について写真家・松田敏美氏と森鴎外記念会常任理事・倉本幸弘氏が話します。 日時:9月16日(金) 19:00~20:00 |
鴎外講座 応用編「鴎外と同時代の美術2」
2016年 9月 10日
生涯のわたり美術に関わった鴎外と同時代の美術作品や作品との関係について学びます。 |
特別イベント 「鴎外と『舞姫』の世界」
水月ホテル鴎外荘×文京区立森鴎外記念館 連携特別企画
2016年 9月 9日
『舞姫』を中心に、水月ホテル鴎外荘「舞姫の間」での加賀乙彦先生による講演会、鴎外ゆかりのメニューによる同ホテルでの食事会の特別企画です。 |
鴎外講座応用編 「鴎外と同時代の美術1」
2016年 9月 3日
生涯のわたり美術に関わった鴎外と同時代の美術作品や作品との関係について学びます。 日時:9月3日(土) 11:00~12:30 |
展示関連講演会「舞姫草稾をめぐって」
2016年 8月 7日
講師:山崎一穎氏(跡見学園理事長、森鴎外記念会顧問) |
文の京ワークショップ 親子向け推奨「<パッパ>の手紙をまねる」
2016年 8月 6日
鴎外が、こどもたちにあてた手紙の文字をまねて書きます。筆跡にこめられた"その時"の鴎外の感情や想いを「体験」するワークショップ。 申し込みは締め切りました。 |
新・観潮楼歌会 トークショー「コーヒーのある風景」
2016年 7月 23日
「コーヒーのある風景」をきっかけに、場と人とを繋ぐアーティストユニットLPACK.が自身の活動について、文化施設のカフェの役割や可能性についてゲストの草彅洋平氏(東京ピストル代表取締役)とともに語ります。 日時:7月23日(土) 18:00~19:00 会場:モリキネカフェ
|
鴎外忌記念対談『森茉莉という自由』
2016年 7月 17日
日時: 7月17日(日) 14:00~15:30 |
鴎外忌記念行事
2016年 7月 9日
鴎外忌記念行事 日時:7月9日 10:00~15:30 鴎外の命日(鴎外忌)に展覧会を鑑賞された方に<オリジナルのしおり>をプレゼントします。 |
鴎外講座応用編「鴎外と音楽2」
2016年 6月 18日
鴎外講座応用編「鴎外と音楽2」 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
朗読会「森茉莉『贅沢貧乏』を読む」
2016年 6月 17日
夜のカフェでお茶を飲みながら森茉莉作『贅沢貧乏』の朗読を楽しみます。 日時:6月17日(金) 19:00-20:30 受付は終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 |
鴎外講座応用編「鴎外と音楽1」
2016年 6月 11日
鴎外講座応用編「鴎外と音楽1」 |
特別展関連スペシャルトーク&上映会「小堀家の風景 小堀杏奴・四郎を知る」
2016年 6月 4日
杏奴と夫で画家の四郎 ―二人の空間を記録したドキュメンタリー映画『信・望・愛~孤高の洋画家小堀四郎90才の肖像~」の上映と、監督・伊勢真一氏を迎えてのスペシャルトークです。 ※受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。追加募集はありません。 |
新・観潮楼歌会「団子坂の日々」
2016年 6月 3日
新・観潮楼歌会「団子坂の日々」 イベント案内のチラシ,および館報「NEWSNo14」において、吉本ばなな氏のお名前の表記がひらがなになっておりました。訂正してお詫び申し上げます。
|
鴎外講座応用編「作品研究2『安井夫人』」
2016年 5月 28日
鴎外講座応用編「作品研究2『安井夫人』」 ※受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
特別展関連講演会「森茉莉の美の世界」
2016年 5月 22日
講師:太田治子氏(作家) |
鴎外講座応用編「作品研究1『ぢいさんばあさん』」
2016年 5月 21日
鴎外講座応用編「作品研究1『ぢいさんばあさん』」 受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
朗読会 語り「樋口一葉『にごりえ』」
2016年 5月 15日
受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 朗読会 語り「樋口一葉『にごりえ』」 |
新・観潮楼歌会 「鴎外とイプセン―女性をキーワードに―」
2016年 4月 24日
新・観潮楼歌会「鴎外とイプセン―女性をキーワードに―」 |
朗読会 『半日』を読む
2016年 3月 20日
朗読会 『半日』を読む ※申込み受付は終了しました。追加募集はありません。 |
展示関連講演会「大正四、五年の森鴎外―転生への渇望―」
2016年 3月 19日
講師:小泉浩一郎氏(東海大学名誉教授・森鴎外記念会会長) |
鴎外をめぐる散策 春の隅田川―鴎外ゆかりの地を訪ねる
春の隅田川―鴎外ゆかりの地を訪ねる
2016年 3月 12日
鴎外をめぐる散策 申込み受付は終了しました。追加募集はありません。 |
新・観潮楼歌会 五人の歌人による公開歌会Ⅲ
2016年 3月 5日
日時:3月5日(土) 14:00-16:30 歌人:小島なお、坂井修一、千葉聡、永井祐、東直子
鴎外が催していた「観潮楼歌会」を現代につなげるプログラム。
五人の歌人たちによる平成の「観潮楼歌会」です。
申し込みは終了しました。追加募集はありません。
|
新・観潮楼歌会 文京建築探訪「森鴎外記念館の設計、その手法」
2016年 2月 28日
日時:2月28日(日) 14:00-15:30
講師:陶器二三雄〔建築家)
当館を設計した建築家、陶器二三雄氏に、建築の見方や、当館の設計にまつわるお話をしていただきます。
申込み受付は終了しました。追加募集はありません。 |
鴎外誕生日記念講演会『鴎外とロシア文学』
2016年 2月 11日
鴎外誕生日記念講演会 募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。追加募集はありません。 |
"文の京ワークショップ 親子向け推奨" 「カリグラフィーでイニシャルのしおり&タグをつくる」
2016年 1月 30日
日時:2016年1月30日(土) 14:00~16:00 カリグラフィーの手法でしおりとタグを作っていきます。バレンタインのプレゼントにもぴったりです! 申し込みは締め切りました。ありがとうございました。 |
鴎外誕生日記念行事
2016年 1月 19日
2016年1月19日(火) 10:00~17:30 鴎外の154回目の誕生日を記念して |
展示関連講演会「森鴎外と奈良、京都」
2016年 1月 9日
日程:2016年1月9日(土)14時~15時30分 |
森鴎外記念館で現代アート! Vol.3 「『刹那』よ『止まれ、お前はいかにも美しいから』」
2015年 10月 3日~ 2015年 12月 6日
森鴎外記念館で現代アート!Vol.3 「『刹那』よ『止まれ、お前はいかにも美しいから』」 10月3日(土)~12月6日(日) 本企画は、鴎外の仕事や作品を現代的価値や意味に繋げる試みとして、現代美術の作品をエントランスや、カフェ、図書室等の無料(パブリック)スペースで展示するもので、今回で3回目となります。
|
鴎外をめぐる散策「晩秋の都心-鴎外ゆかりの地を訪ねる」
2015年 11月 28日
日時:11月28日(土)13:00-17:00 ナビゲーター:倉本幸弘(森鴎外記念館会常任理事
小説『半日』で語られている、虎ノ門の金刀比羅宮から
鴎外も良く利用した新橋停車場跡までを歩きます。
受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。追加募集はありません。 |
特別展関連講演会「鴎外とその時代の医療」
2015年 11月 14日
日 時 2015年11月14日(土)14時~15時半 |
森鴎外記念館でコンテンポラリーダンス Vol.3 「鴎外Girls」
2015年 11月 13日
森鴎外記念館でコンテンポラリーダンスVol.3 「鴎外Girls」 11月13日(金) 18:30-19:30
歳の差ダンスユニット、おやつテーブルがおどる、鴎外と鴎外をめぐる女性たちの団子坂界隈の日々。
館内の各所で同時多発的に繰り広げられるダンスにご期待ください
*募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。 |
空間映像インスタレーション「Landscape of Illusion and Colors 夢幻と色彩の風景」
2015年 11月 6日~ 2015年 11月 8日
空間映像インスタレーション「Landscape of Illusion and Colors 夢幻と色彩の風景」 11月6日(金)~8日(日) 17:00-20:00 《雨天中止》
美しい映像が、今年も夜の記念館を彩ります。
|
文の京ワークショップ 鴎外を歩こう「続『青年』 純一と鴎外が通った道」
2015年 11月 8日
11月8日(日) 13:30-16:00 『青年』の純一が、鴎外が、通った東京国立博物館までの道のりを 当館の解説ボランティアとともに歩きます。
受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。追加募集はありません。
|
音楽ライブ「リコーダーとチェンバロのデュオ~ドイツ・バロック音楽から明治まで」
2015年 11月 7日
11月7日(土) 18:30-19:30 チェンバロ、リコーダーによるバロック音楽の演奏をエントランスでお楽しみいただきます。 |
音楽ライブ「Dream of Neo Asia」
2015年 11月 6日
音楽ライブ「Dream of Neo Asia」 11月6日(金) 18:30-19:30
エントランスにてバンドネオン、サランギー、キーボードによる音楽ライブをお楽しみいただきます。 |
開館記念日行事
2015年 11月 1日
11月1日(日)開館記念日に展覧会を観覧された方に |
特別展関連講演会「『魔睡』の時代―催眠術から霊術へ」
2015年 10月 31日
日 時 2015年10月31日(土)14時~15時半 |
文の京ワークショップ 読書会『高瀬舟』を読む―生と死をみつめる―
2015年 10月 10日
日時:2015年10月10日(土)14時~16時 鴎外の名作『高瀬舟』を読んで本作のテーマ |
文の京ワークショップ 句会atモリキネカフェ
2015年 9月 11日
夜のカフェでお茶を飲みながら句会を楽しみます。 講 師 佐藤文香氏(俳人) *募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。
|
文の京ワークショップ 歌会atモリキネカフェ
2015年 8月 28日
夜のカフェでお茶を飲みながら歌会を楽しみます。 講 師 東直子氏(歌人)ゲスト/佐藤文香氏(俳人) *たくさんのご応募ありがとうございました。追加募集はありません。 |
文の京ワークショップ・親子プログラム 紙芝居式音読み法で鴎外を読む
2015年 8月 23日
親子で鴎外の美しい文章を紙芝居風に読んでみよう! 紙芝居師のスズキスズ先生と一緒に、楽しく日本語の美しさに触れるプログラムです。前半はスズ先生の紙芝居実演、後半は参加者全員で「山椒大夫」を実演する予定です。 鴎外作品に親しみながら、音読の楽しさを親子で体験してみてください。 |
展示関連講演会「鴎外を継ぐ者―木下杢太郎のパリ」
2015年 8月 22日
日 時 8月22日(土)14時~15時半 |
朗読会『高瀬舟』を読む
2015年 8月 1日
語りと和楽(津軽三味線、筝)の芸人衆「かたりと」による鴎外の名作『高瀬舟』の朗読。夜のエントランス、鴎外のレリーフ前で、津軽三味線、筝の音色とともにお楽しみいただきます。 ※募集は締切りました。ご応募ありがとうございました。追加募集はありません。
|
文の京ワークショップ・親子向け推奨 オリジナルレターセットをつくる
2015年 7月 26日
グラフィックデザイナーの指導で和紙を使ったオリジナルレターセットをつくっていきます。親子での参加にもおススメのプログラムです。 ※募集は締切りました。ご応募ありがとうございました。
|
新・観潮楼歌会 短歌VS俳句Ⅱ
2015年 7月 19日
短歌、俳句それぞれの歴史や背景、魅力や違いを、制作視点で語っていきます。 ※募集は締切りました。ご応募ありがとうございました。
|
鴎外講座 基礎編6 「遺言書」―石見人森林太郎トシテ死セント欲ス―
2015年 7月 18日
森鴎外を知っていただくための連続6回の基礎講座。 最終回は、鴎外の「遺言書」を読み解くことで、鷗外の全生涯を振返ります。
※募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外忌記念講演会『雁』の東京
2015年 7月 10日
森まゆみさんに、小説『雁』に描かれた東京についてお話いただきます。 ※募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
特別展関連講演会「若き日の森鴎外―文事と交友―」
2015年 7月 5日
日 時 2015年7月5日(日)14時~15時半 |
鴎外講座 基礎編5 『高瀬舟』『山椒大夫』『最後の一句』 ―歴史小説をいくつか―
2015年 7月 4日
森鴎外を知っていただくための連続基礎講座。 『高瀬舟』『山椒太夫』『最後の一句』などを取り上げ、歴史小説について、また鷗外が歴史小説を書くようになった契機について考察します。
※募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
特別展関連講演会「鴎外と漱石の“谷根千”」
2015年 6月 28日
日 時 2015年6月28日(日)14時~15時半 |
朗読会 俳優が描く文豪の世界 夏目漱石『道草』を読む
2015年 6月 26日
千駄木界隈が舞台となっている夏目漱石『道草』を、文学座の若手俳優佐川和正氏が朗読します。 |
鴎外講座 基礎編4 『半日』―千朶山房と観潮楼―
2015年 6月 20日
鴎外を知っていただくための連続6回の基礎講座 募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。 追加募集はありません。
|
朗読会 幸田露伴『五重塔』を読む
2015年 6月 7日
鴎外と交流のあった幸田露伴の代表作『五重塔』を朗読家 内木明子氏が朗読します。 募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。 追加募集はありません。
|
鴎外講座 基礎編3 『舞姫』『桟橋』―留学の時代―
2015年 6月 6日
鴎外を知っていただくための6回連続の基礎講座 3回目は、小説『舞姫』をとりあげ、明治時代の若者の姿と、国家的事業としての留学の意味とを考えていきます。
募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。
追加募集はありません。 |
鴎外講座 基礎編2 『青年』―上京する若者―
2015年 5月 30日
鴎外を知っていただくための連続6回の基礎講座 募集は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。 追加募集はありません。 |
朗読ワークショップ 森鴎外『団子坂』を読む
2015年 5月 24日
鴎外作品を声に出して読むワークショップです。 |
鴎外講座 基礎編1 『サフラン』―津和野の城下―
2015年 5月 16日
鴎外を知っていただくための連続6回の基礎講座。 |
展覧会関連対談「団子坂上の日々―父・類を中心に」
2015年 3月 14日
日 時 2015年3月14日(土)14時~15時半 |
新・観潮楼歌会 5人の歌人による公開歌会Ⅱ
2015年 3月 8日
5人の歌人による歌会を楽しみつつ、参加者も気に入った歌に投票していきます。 |
【講演会編】文京建築探訪 ご近所のぜいたく空間“銭湯♨”
【展示編】文京建築探訪 ご近所のぜいたく空間“銭湯♨”
朗読会 『最後の一句』を読む
2015年 2月 14日
夜のカフェでお茶を飲みながら朗読会を楽しみます 受付は終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました! 追加募集はありません
|
鴎外誕生日記念講演会「博物館長としての鴎外―晩年の業績―」
2015年 1月 18日
*募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございます。 |
展覧会関連講座「篆刻を体験!雅印を彫ろう」
2014年 12月 21日
日時:12月21日(日)14時~16時 |
カリグラフィーでクリスマスカードをつくる
2014年 12月 6日
アルファベットを美しく書く技法・カリグラフィーでクリスマスカードを作ります。完成したカードはモリキネカフェに展示します。 |
森鴎外記念館で現代アート! Vol.2 生命の連鎖・イメージの連鎖
2014年 9月 13日~ 2014年 11月 24日
今年も開催!現代美術展!! 2014年9月13日(土)から11月24日(月・祝)まで「森鴎外記念館で現代アート! Vol.2 生命の連鎖・イメージの連鎖」と題して現代美術の展示を、エントランスやカフェで行います。
|
朗読会「森家の女たち―森志げ、小金井喜美子作品を読む
2014年 11月 24日
追加募集中
鴎外の妻・森志げ、妹・小金井喜美子も小説を書いていました。
森家の女性たちの世界をラジオパーソナリティーの藤丸由華が読んでいきます。
一般の書籍として出版されていない二人の隠れた名作に触れるチャンスです。 |
鴎外をめぐる散策「横浜と鴎外」
2014年 11月 23日
鴎外をめぐる散策「横浜と鴎外」 |
空間映像インスタレーション「Spiritual Harmony」
特別展関連講演会「明治の文化サロン―森鴎外と「流行会」をめぐって―」
2014年 11月 16日
日時 11月16日(日)14時~15時半 |
音楽ライブ Deep Circulatiom
2014年 11月 15日
エントランスにて金大偉氏による音楽ライブを行います。 |
ダンスと音楽と映像によるパフォーマンスvol.2
2014年 11月 14日
ダンスと音楽と映像によるパフォーマンスVol.2 |
文の京のワークショップ 鴎外を歩こう 小説『青年』をたどる
2014年 11月 9日
ナビゲーター:森鴎外記念館解説ボランティア 時間:14:00-16:00 募集人員:10名 (記念館界隈を歩きます) 参加費:500円(保険料) 申込締切:10月24日(金)必着
|
文の京のワークショップ 読書会『雁』を読む
2014年 11月 8日
文の京のワークショップ 読書会『雁』を読む 講師:倉本幸弘(森鴎外記念館常任理事) 会場:森鴎外記念館2F講座室 参加費:500円 申込締切:10月31日(金)必着
|
特別展関連講演会「三越の近代化と、森鴎外一家」
2014年 10月 18日
講師 和田博文氏(東洋大学教授) |
鴎外講座 応用編(全6回)
2014年 9月 27日
昨年の鴎外講座 基礎編に引き続き、応用編を開催いたします。 |
鴎外講座 応用編(全6回)
2014年 9月 20日
昨年の鴎外講座 基礎編に引き続き、応用編を開催いたします。 |
文の京ワークショップ 歌会atモリキネカフェ
2014年 9月 19日
カフェでお茶を飲みながら歌会を楽しみます。 お申込み受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
コレクション展関連講演会「鴎外の声に耳をすませて」
2014年 8月 24日
日時 8月24日(日)14時~15時半 講師 紅野謙介氏(日本大学 文理学部 国文学科教授) 会場 文京区立森鴎外記念館 2階講座室 料金 無料 申込締切 8月10日(日)必着 |
朗読会 『山椒大夫』を読む
2014年 8月 23日
【講師】金田瑠奈(語り手) 【会場】森鴎外記念館2階 講座室 受付終了しました。お申込みありがとうございました。 |
紙芝居で出会う鴎外 「山椒大夫」実演
2014年 8月 20日
日時 8月20日(水)14時~(30分程度) |
文の京ワークショップ カリグラフィーでコンサティーナカードをつくろう
2014年 8月 6日
アルファベットを美しく書く技法カリグラフィーで文字を書き、アコーディオン式の豆本コンサティーナカードに仕立てていきます。 |
文の京ワークショップ 親子プログラム お話をつくってみよう!!
2014年 8月 2日
無作為に抽出したキーワードをもとにお話をつくっていきます。 |
鴎外講座 応用編(全6回)
2014年 7月 20日
昨年の鴎外講座 基礎編に引き続き、応用編を開催いたします。今回は鴎外の作品や活動に焦点をあてた内容になっています。 |
鴎外忌記念講演会「鴎外と自由」
2014年 7月 12日
鴎外忌を記念して平野啓一郎氏をお迎えし、「鴎外と自由」というテーマでお話いただきます。
|
新観潮楼歌会 短歌VS俳句
2014年 6月 29日
|
鴎外講座 応用編(全6回)
2014年 6月 21日
昨年の鴎外講座 基礎編に引きつづき、応用編を開催いたします。 |
朗読会 俳優が描く鴎外の世界2-戯曲作品ほか
2014年 6月 14日
鴎外の戯曲『女がた』を文学座の俳優大滝寛氏が朗読します。 鴎外の戯曲の世界を俳優がどのように描くのかご期待ください。 |
鴎外講座 応用編(全6回)
2014年 6月 7日
昨年の鴎外講座 基礎編に引き続き、応用編を開催いたします。 |
特別展関連講演会「上演された鴎外―俳優と劇場」
2014年 5月 31日
日時 5月31日(土)14時~15時半 講師 神山彰氏(明治大学教授) 場所 文京区立森鴎外記念館 2階講座室/無料 申込は締め切りました。ご応募ありがとうございます。 |
特別展関連講演会「100年前の演劇と鴎外」
2014年 5月 17日
日時 5月17日(土)14時~15時半 講師 児玉竜一氏(早稲田大学教授、早稲田大学演劇博物館副館長) 会場 文京区立森鴎外記念館 2階講座室 料金 無料 申込締切 5月2日(金)必着 終了しました。ご参加ありがとうございました。 |
文の京ワークショップ 吟行句会 鴎外ゆかりの坂をたずねて
2014年 4月 19日
記念館を飛び出して、俳人佐藤文香さんとともにS坂など鴎外ゆかりの坂を中心に散策しながら俳句を作る吟行を行います。その後記念館に戻り句会を楽しみます。 |
追加募集!! 親子プログラム 演劇ワークショップ「鴎外先生」で遊ぼう
2014年 3月 30日
現役の俳優さんと一緒に森鴎外の作品を声に出して読んだり、お芝居風に演じてみたりして遊びます。ちょっと難しそうな「鴎外先生」の世界も俳優さんと一緒に遊べば、きっと楽しくなるはずです。この機会に是非ご参加ください。 |
講演会 「グリム童話―子ども部屋に入った昔話(メルヘン)」
2014年 3月 15日
日時:3月15日(土)14時~15時半 |
文の京ワークショップ 朗読体験 『桟橋』を読む
2014年 3月 9日
朗読を体験することができる講座です。 |
朗読会 俳優が描く鴎外の世界―『雁』ほか
2014年 2月 23日
募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
上映会『雁』 (104分・16mm・白黒) 昭和28年 大映
2014年 2月 11日
監督:豊田四郎/脚本:成沢昌成/出演:高峰秀子・芥川比呂志ほか 日時:2月11日(火・祝) 14時~ 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名(事前申込制) 料金:無料 締切:2月1日(土)必着 募集は締め切りました!! |
朗読会 短歌を聴く at モリキネカフェ
2014年 2月 8日
夜のモリキネカフェでお茶を飲みながら、歌人東直子さんによる短歌の朗読鑑賞とトークを楽しみます。 受付は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
文の京ワークショップ カリグラフィー講座 初級編
2014年 2月 1日
アルファベットや絵文字を美しく書く技法であるカリグラフィーで、心のこもった挨拶文を書いていきます。 |
鴎外誕生日記念対談「鴎外と脚気」
2014年 1月 26日
募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 講師:森千里氏(千葉大学医学部教授・予防医学センター長) |
親子プログラム 俳句(はいく)カードをつくってみよう
2014年 1月 25日
Eメールでのお申し込みは引き続き受け付けています! 季節のコトバを入れて5 7 5 の計17文字で気持ちや情景を表現する、 |
鴎外誕生日記念館行事
2014年 1月 19日
1月19日、森鴎外の152回目の誕生日を記念して、モリキネカフェで |
親子プログラム アンティーク木製スタンプで年賀状をつくろう!!【当日受付あります!】
2013年 12月 14日
19世紀半ばから20世紀半ばまで、イギリスやアメリカの印刷で使われていた、アンティークの木製スタンプを使って年賀状を作っていきます。 |
次回展示:コレクション企画「鴎外への賀状」展示関連講演会
2013年 12月 7日
演題:「鴎外宛年賀状」を読む |
朗読鑑賞&ワークショップ
2013年 12月 1日
語り手の金田瑠奈氏を講師に迎えての、朗読鑑賞と体験をセットで受けていただける講座です。 |
文学散歩 鴎外をめぐる散策 2 明治は遠く・・・乃木坂・青山・神宮外苑
2013年 12月 1日
今回は、乃木坂から青山を抜け銀杏の落葉を踏みながら神宮外苑の絵画館へと、今は遠くなった明治の面影を求めて歩きます。 |
アイロンビーズでクリスマスオーナメントを作ろう!!
2013年 11月 30日
アイロンビーズでクリスマスオーナメントを作り、当館カフェのクリスマスツリーに飾っていきます。 |
森鴎外記念館で現代アート!! 「假象の創造 ~カショウノソウゾウ~」
2013年 10月 23日~ 2013年 11月 24日
鴎外の美術への関心を現在に結びつける試みとして、二人の現代美術作家の作品をカフェやエントランスなどの無料ゾーンで展観します。 |
特別展「鴎外と画家原田直次郎」関連講演会(第2回) 募集締切
2013年 11月 23日
演題:『森鴎外・原田直次郎のミュンヘン時代と「うたかたの記」』 |
「鴎外と美学、その現代的可能性」
2013年 11月 16日
講演会「鴎外と美学、その現代的可能性」 追加募集中!! 森鴎外記念館で現代アート!!「假象の創造 ~カショウノソウゾウ」のディレクター倉林靖氏(美術評論家)にお話いただきます。 Eメールでもお申込いただけるようになりました!! |
空間映像インスタレーション「自然と幻視」
森鴎外記念館でコンテンポラリーダンス!?
2013年 11月 2日
募集は〆切りました。ご応募ありがとうございました。 |
開館1周年記念
2013年 11月 1日
開館1周年を記念して、観覧料を無料といたします。 |
特別展「鴎外と画家原田直次郎」関連講演会(第1回)
2013年 10月 20日
|
トールペイントでブックカバーをつくろう!
2013年 10月 16日
*募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
新・観潮楼歌会 歌に親しむ
2013年 9月 29日
|
新・観潮楼歌会 五人の歌人による公開歌会
2013年 9月 1日
|
文の京ワークショップ 真っ暗闇の朗読会
2013年 8月 26日
|
親子プログラム 漢字で遊ぼう!!
2013年 8月 26日
|
コレクション企画 関連講演会
2013年 8月 4日
|
朗読会 『田楽豆腐』『舞姫』
2013年 8月 3日
|
文の京ワークショップ 飛び出す手紙!
2013年 7月 21日
|
鴎外忌記念対談
2013年 7月 20日
|
鴎外講座(連続6回)
2013年 7月 20日
|
俳句講座 初級編・応用編
2013年 6月 30日
|
特別展関連講演会(第2回)
2013年 6月 9日
|
特別展関連講演会(第1回) 終了しました!
2013年 5月 25日
|
親子プログラム
2013年 5月 18日
|
コレクション企画 関連講演会
2013年 4月 6日
『千駄木のメエトル鴎外と若い人たち』 日時 4月6日(土)14時〜15時30分 講師 清田文武氏(新潟大学名誉教授) 会場 文京区立森鴎外記念館2階講座室 料金 無料 定員 50名(事前申し込み制) *募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
鴎外をめぐる散策1
2013年 3月 30日
鴎外とその家族の住んだ街-北千住・千駄木・本郷 受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 日程 3月30日(土) 10時~(雨天決行) ナビゲーター 倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事・日本工業大学非常勤講師) 参加費 4000円(交通費・ランチ代・保険代を含みます) 定員 20名(事前申込制・先着順) 申込み締切 3月21日(木)必着 【コース】 森鴎外記念館(団子坂上)→〈地下鉄〉 →北千住→〈徒歩〉→橘井堂医院址→千住宿跡→〈地下鉄〉 →湯島→〈徒歩〉→無縁坂→鉄門(=東大構内) →東京大学伊藤国際学術センター内レストラン「カメリア」にてランチ →食事後、解散
|
親子プログラム
2013年 3月 23日
「本のおはなし:森鴎外と文の京の作家たち」 日時:2013年3月23日(土)13:30~15:00 講師:石橋幸子氏(司書教諭) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 内容:文京区立森鴎外記念館見学 本のおはなし(ブックトーク)詠み聞かせやクイズなども交えて、 森鴎外と文の京の作家たちの本のおはなしや紹介をします。
対象:小学生児童とその保護者(保護者同伴で参加できる方) 定員:小学生児童とその保護者15組(事前申込制) *応募者多数の場合は抽選とさせていただきます 主催:文京区立森記念館・公益社団法人全国図書館協議会 |
親子プログラム
2013年 3月 20日
「ブックマークをつくろう!」 好きなモチーフをつけてみたり、いろんなパーツを組み合わせてみたり・・・・・・。
自分だけのブックマーク(しおり)をつくってみませんか。
マーカーの先でゆれるチャームは、読書のおとも。本や作品、読書をより楽しいものにしてくれることでしょう。
手作りのブックマークをはさんで読んだ本は、きっとお気に入りの1冊になるはずです。
日時:2013年3月20日(水・祝)13:00~15:00 講師:富山加代子氏(クラフト・インストラクター) 会場:文京区立森鷗外記念館 2階 講座室
対象:小学生以上の児童とその保護者(保護者同伴で参加できる方) 費用:¥300-(1組) *作品は親子で1つずつ作れます。 定員:小学生以上の児童とその保護者15組(事前申込制)
|
朗読会
2013年 3月 16日
「鴎外作品を味わう『高瀬舟』」 朗読:廣瀬修子氏 演目:『高瀬舟』他 ※休憩をはさみ、2作品を予定しております。 日時:2013年3月16日(土)14時~15時30分 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 料金:無料 定員:50名(事前申込制) 申込締切:3月4日(月)当日消印有効 |
学術シンポジウム
2013年 3月 6日
シンポジウム「光源としての〈森鴎外〉-いま、〈近代〉を問い返す」 *申込受付は終了しました。ありがとうございました。 日時:3月6日(水)10時30分~17時30分 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 受講料:無料 定員:50名(事前申込制) 申込期間:2月18日(月)締切 |
文の京ワークショップ
2013年 3月 3日
「 鴎外作品 読書会1『山椒大夫』 -ことばの美しさを求めて-」 *申込受付は終了しました。ありがとうございました。 「安寿恋しや、ほうやれほ。厨子王恋しや、ほうやれほ。」 このフレーズとともに、広く知られている<安寿と厨子王の物語>。 それはもともと、江戸時代の説話(説教節)でした。森鴎外はそれを<小説>という形に変えたのです。 物語が「小説」となった時、それはどのように変わったのか。 森鴎外が工夫した表現に注目しながら、『山椒大夫』をあらためて読んでみませんか。 日時: 2013年3月3日(日) 14時~16時 講師:倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事、日本工業大学非常勤講師) 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 参加費:無料 定員:30名(事前申込制) 申込期間:2月4日(月)~2月17日(日) 当日消印有効
|
コレクション企画関連講演会
2013年 2月 24日
『アンヌとパッパをつなぐもの―ことばの花束―』 日時 2月24日(日)14時〜15時30分 講師 小川康子氏(東海大学講師) 会場 文京区立森鴎外記念館2階講座室 料金 無料 定員 50名(事前申し込み制) 申し込み期間 【往復はがき】1月28日(月)~2月11日(月祝)当日消印有効 【メール】2月15日(金)までにご送付ください |
文の京ワークショップ
2013年 2月 18日
『トールペイントでブックカバーをつくってみよう!』 トールペイントは、王室の室内装飾絵画としてヨーロッパで始まったといわれる絵の技法です。現在では、陶器・ガラス・ブリキ・布など色々な素材に絵付けし、親しまれています。 今回は布にペイントして、オリジナルブックカバーをつくります。図案を写して、ぬり絵感覚でつくれますので、どなたでも簡単に楽しめます。
日時 2013年2月18日(月) 13時〜15時 講師 本間由美子氏(トールペイント・インストラクター) 会場 文京区立森鴎外記念館2階講座室 参加費 材料費として300円かかります 定員 20名(事前申し込み制) 申し込み期間 往復はがき:1月28日(月)〜2月11日(月祝)当日消印有効 メール:2月11日(月祝)までにご送付ください
|
開館記念特別展 第2回講演会
「鴎外の坂」
2012年 12月 9日
鴎外生誕150年を記念し、『鴎外の坂』が待望の復刊。 復刊に際し、著者森まゆみ氏に、鴎外の足あとを新たに、歩いた風景と共にご紹介いただきます。 講師:森まゆみ氏(ノンフィクション作家 エッセイスト) 日時:2012年12月9日(日)14:00~16:00 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名(申込は締め切りました) 料金:無料 |
開館記念特別展講演会
「鴎外ーその歴史小説誕生の劇ー」
2012年 11月 3日
講師:山崎一穎氏(跡見学園理事長、森鴎外記念会会長) 会場:文京区立森鴎外記念館2階講座室 定員:50名 料金:無料 事前申込制(申込は締切りました) |