イベント情報
展示関連講演会「森鴎外と陽明学」
![]() |
2022年 5月 28日
近代日本では日本的な陽明学が形成されていきました。 講師 中島隆博氏(哲学者、東京大学教授) 日時 5月28日(土)14時~15時30分 会場 文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員 30名(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切 5月13日(金)必着 ※募集は締切りました。沢山のご応募ありがとうございました。 |
森鴎外関連書籍セレクトフェア/鴎外を探しに 書店をぷらりスタンプラリー
![]() |
2022年 6月 1日~ 2022年 7月 31日
森鴎外関連書籍セレクトフェア/鴎外を探しに 書店をぷらりスタンプラリー 期間 6月1日(水)~7月31日(日) 文京区内・都内の書店にて、当館スタッフお勧めの書籍を集めたブックリスト「森鷗外に近づく100選」を基にセレクトしたブックフェアを開催します。 同時に、フェアを行っている書店2店と当館を巡るスタンプラリーを開催。 スタンプを3つ集めた方に「ぷらりバッグ」をプレゼントします。 スタンプラリーの台紙となる「しおり」は協力書店、当館で配布しています。 スタンプの取得方法 1、スタンプラリー参加書店1店舗目で対象書籍合計1000円以上購入すると1スタンプ 2、スタンプラリー参加書店2店舗目で対象書籍合計1000円以上購入すると1スタンプ 3、文京区立森鷗外記念館で、特別展「読み継がれる鷗外」を観覧すると1スタンプ ※対象書籍(押印条件)は書店によって異なります。以下協力書店一覧をご確認ください。
|
展示関連講演会「鴎外と大逆事件」
![]() |
2022年 6月 19日
「大逆事件」をめぐって、奇妙な立場に陥った鴎外。 講師 永井愛氏(劇作家、演出家) 日時 6月19日(日)14時~15時30分 会場 文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員 30名(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要) 申込締切 6月3日(金)必着 |
7月9日 鴎外忌
2022年 7月 9日
2022年7月9日は鴎外が亡くなってからちょうど100年目。 様々な企画で皆様をお待ちしております。
■9時から20時まで開館(最終入館は19時30分) モリキネカフェも10時~19時30分まで営業(ラストオーダー19時)
■観覧者に記念シールプレゼント
■文京区民無料観覧日 文京区にお住まいの方、学校や勤務先が文京区の方は無料で展示をご覧いただけます。 住所が記載されているマイナンバーカード、保険証、免許証、社員証、学生証などをご提示ください。
■文の京コミュニティコンサート 森鴎外記念館ハープ・ソロコンサート 時間:18時30分~19時20分 会場:2階講座室 演奏:福島青衣子 入場料:無料(要事前申込・詳細はこちら) お問合せ:03-5803-1103(文京アカデミーホール事業係/平日9時~17時) ※コンサートは事前に文京アカデミーへのお申し込みが必要です ※文京区在住、在勤、在学の方限定
|
鴎外忌記念講演会「五足の靴に見る即興詩人の影響―鴎外を仰ぎ見る人々」
![]() |
2022年 7月 16日
明治40年、与謝野鉄幹、木下杢太郎、北原白秋、平野万里、吉井勇の九州南蛮への紀行文『五足の靴』と鴎外訳『即興詩人』にはどんな影響関係があったのか。『「五足の靴」をゆく 明治の修学旅行』の著者である森まゆみさんにお話しいただきます。 講師:森まゆみ 日時:7月16日(土) 14:00~15:30 会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室 定員:30名(定員を超えた場合は抽選) 参加費用:無料 申込締切:7月1日(金)必着
森まゆみ(もり・まゆみ) 作家、編集者。1954年生まれ。1984年、仲間と地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を刊行、記憶を記録に替えてきた。2009年の終刊後はアーカイヴ「谷根千〈記録の蔵〉」を主宰。著書に『鷗外の坂』『「即興詩人」のイタリア』『「青鞜」の冒険』『子規の音』『「五足の靴」をゆく 明治の修学旅行』など。
|