文京区立森鴎外記念館 NEWS
2018年(平成30年度)
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.25 |
巻頭コラム「宮沢賢治と森鴎外~宮沢賢治記念館の現在~」宮澤明裕(宮沢賢治記念館学芸員) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.24 |
巻頭コラム「二冊揃った『日本からの手紙』―四十年近い歳月をかけた快挙」中島国彦(早稲田大学名誉教授) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.23 |
巻頭コラム「藤田嗣章其子嗣治を伴ひ来て面会せしむ」須田喜代次(大妻女子大学教授) |
2017年(平成29年度)
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.22 |
巻頭コラム「西周と鴎外の懐をえぐって」樺山紘一(印刷博物館館長) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.21 |
巻頭コラム「文京区立森鴎外記念館、開館5周年に寄せて」森まゆみ(作家、編集者) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.20 |
巻頭コラム 「森於菟と台湾」呉佩珍(国立政治大学台湾文学研究所) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.19 |
巻頭コラム 「啄木と鴎外―石川啄木記念館の試み」森義真(石川啄木記念館館長) |
2016年(平成28年度)
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.18 |
巻頭コラム 「千駄木―薮下通りから―」倉本幸弘(森鴎外記念会常任理事) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.17 |
巻頭コラム 「鴎外と小倉の歴史」今川英子(北九州市立文学館館長) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.16 |
巻頭コラム 「鴎外とアンデックス修道院―ある青春の一日―」美留町義雄(大東文化大学教授) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.15 |
巻頭コラム 「千住―森家と町の暮らし―」多田文夫(足立区郷土博物館学芸員) |
2015年(平成27年度)
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.14 |
巻頭コラム 「明治の向島―鴎外と歩く―」岡戸敏幸(早稲田大学非常勤講師) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.13 |
巻頭コラム 「鴎外と裸体像」増野恵子(早稲田大学・跡見学園女子大学非常勤講師) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.12 |
巻頭コラム 「鴎外を撮った写真師、江崎禮二」日比谷安希子(横浜市民ギャラリーあざみ野学芸員) |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.11 |
巻頭コラム 「名前と人の世―『小倉日記』について」前田恭二(読売新聞文化部次長) |
2014年(平成26年度)
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.10 |
次回展示のお知らせ 特別展「谷根千“寄り道”文学散歩」 |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.9 |
次回展示のお知らせ 文京区立森鴎外記念館新収蔵品展 |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.8 |
次回展示のお知らせ 特別展「流行をつくる―三越と鴎外―」 |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.7 |
次回展示のお知らせ 「教室で出会う鴎外」 |
2013年(平成25年度)
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.6 |
次回展示のお知らせ |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.5 | 次回展示のお知らせ 名誉館長談 特集 寄稿 展示報告 活動報告 ショップ便り これからの催しもの コラム |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.4 | 次回展示のお知らせ 名誉館長談 展示報告 活動報告 ショップ・カフェ便り これからの催しもの 開館カレンダー コラム |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.3 | 次回展示のお知らせ 展示報告 寄稿 ショップ・カフェ便り 活動報告 これからの催しもの コラム |
2012年(平成24年度)
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.2 | 次回展示のお知らせ 展示報告 活動報告 平成25年度前期開館カレンダー |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.1 開館号 |
開館のごあいさつ |
号 | 表紙 | 内容 |
---|---|---|
No.0 開館準備号 |
森鴎外記念館の紹介 開館記念特別展「150年目の鴎外」 |